goo blog サービス終了のお知らせ 

仕事人 jmoris

車、物など趣味のブログ☆彡

トリシティ125 メンテナンス⑥ タイヤ交換 リア

2020年11月08日 19時33分11秒 | トリシティ125

今回のメンテナンスで一番時間がかかる作業、

タイヤ交換です。まずはリアからです。

まずは、ラジエータ―カバーを外します。

マフラーの付け根のナットを外します。

外れました。

マフラーを固定しているボルトを外します。

3本とも同じネジです。

マフラー外れました。

初めに、ホイールのナットを緩めておきます。

なかなか堅いネジでした。

ブレーキキャリパーも外しておきます。

ブレーキパッドの状態を確認。

交換の必要は無さそうでした。

サスペンションを外します。

スイングアームのブレーキホースを固定してボルトを外し、アームの固定ネジも外します。

外れました。

カラーがあるので、忘れずに。

外した状態。

外した、ホイール&タイヤです。

タイヤはMAXXISです。

台湾製です。

ちなみに私のトリシティ125はタイ仕様です。

今回、タイヤ交換をした理由はこれです。

製造年週が2014年の17週だからです。6年経っています。

まぁ、リアは程よく減っているので、交換時期と言えば交換時期ですけどね。

タイヤを交換して行きます。

まずはビードブレーカーでビードを落とします。

サクサク、剥がして行きます。

タイヤの状態です。

片べりしてるじかな?

替え時だったみたいです。

新品のモビシティ。

今度はモビシティをホイールへ組みこんで行きます。

まずはバルブを新品にします。今回はL型へ交換。

タイヤにビードクリームを忘れずに塗り込んでおきます。

ディスク面を下にしたくなかったのですが、タイヤレバーがディスクに当たって、

取り付け不可なので、仕方なく木を敷いてディスク面を下で作業しました。

サクサク組んで行きます。

 

空気を入れて組み込み完了。

取り付けも完了です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリシティ125 メンテナンス⑤ タイヤ

2020年11月07日 19時27分55秒 | トリシティ125

今回メンテナンスを行う上で、

一番時間がかかりそうなタイヤ交換。

まずは購入したタイヤはこれです。

IRCのモビシティです。トリシティ125では定番です。

フロントの90/80-14が二本。

リアの110/90-12です。

フロント

製造週

2本とも20年の27週目でした。

今年生産品なので、問題なしですね。

 

生産国

フロントはタイ製でした。

 

リア

製造週

リアは20年の38週目、こちらも問題はなしです。

 

生産国

なんと、日本製でした。なんで、フロントとリアで違うのかは分かりませんが。

購入したのはヤフーショッピングで購入しました。

フロント:¥3850x2 

リア:¥5073

ポイントを利用したので、¥9738でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリシティ125 メンテナンス④ オイル交換

2020年11月06日 19時15分20秒 | トリシティ125

今回は定番のオイル交換です。

まだ、交換時期ではありませんでしたが、整備をもろもろ行ったので

オイルもついでに交換です。

ドレインボルトを緩めて、オイルを抜いて行きます。

そんなに距離は走っていませんが、結構汚れてますね。

オイルを入れておきます。

慎重に入れて行きます。欲張って焦って入れると溢れますからね。

ちなみオイルはモノタロウで購入している10W-40 (1L)です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリシティ125 メンテナンス③ ギヤオイル交換

2020年11月05日 19時33分49秒 | トリシティ125

メンテナンスらしいことはオイル交換程度しかやってこなかったので、

ちょっと時間が出来たので一通りのメンテをしようかと。

今回はギヤオイル交換

1000㎞時に一度交換しています。

まずは、オイルの入れ口のキャップを取ります。

結構、狭い場所でちょっと苦労しましたが外れました。

基本、これが外れないをギヤオイルを入れることが出来なくなってしまいますので、

必ず、この入れる方のキャップが取れることを確認しておきましょう。

抜いたは良いがオイルが入れられなくなってしまいますからね。

次にドレインを抜いて行きます。

オイルはそれ程汚れてはいませんでした。

これを使って、ギヤオイルを入れて行きます。(0.2L使用)

使ったオイルはヤマルーブ ギアオイルです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリシティ125 メンテナンス② ブレーキフルード交換

2020年11月04日 19時00分26秒 | トリシティ125

メンテナンスらしいことはオイル交換程度しかやってこなかったので、

ちょっと時間が出来たので一通りのメンテをしようかと。

今回はブレーキフルード交換。

交換前はこんな色をしていました。

そんなには黒くなっていないようですが。

2本のネジを外して、金属カバーを外し、プラスチックのカバーを外して行きます。

蛇腹状のゴムが凹んでました。フロントはやはりディスクパッドの減りが速いので、

結構液量も減って来るようです。(実際は減っている訳では無いですけどね。)

ブレーキのブリーダーバルブにチューブを取り付けて、ブリーダーバルブのナットを

緩めたり(この時にブレーキを握る)閉めたり(この時にブレーキを離す)、

すればブレーキオイルが循環して行きます。おのずとブレーキのリザーバのオイルは減って

行くので継ぎ足しながら。

使ったオイルは

これです。ヤマハ(YAMAHA) ブレーキフルード DOT4 500ml 

フロントブレーキの完了後です。結構変化しますね。

次にリアブレーキ。

リアはそれ程、ディスクパッドの摩耗は少ないようで、凹んでません。

結構、色が付いてますね。

交換後です。

抜いた、ブレーキオイルです。結構変色していますね。

後はちゃんと油圧がかかっているか、にぎにぎして確認して完了です。

もし、握っても油圧がかかっていない場合にはエアを噛んでいる場合があるので、

再度点検が必要ですよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする