goo blog サービス終了のお知らせ 

仕事人 jmoris

車、物など趣味のブログ☆彡

【タント】タントから乗り換え

2009年08月16日 23時48分00秒 | TANTO【タント】

Dscn0514_blog Dscn0512_2調子の悪いタントちゃんと偶然にも、いつもの中古車屋で、ワゴンの掘り出し物が出てきちゃいました。
エルグランド売却の時のセフィーロワゴンが欲しいなぁと思っていましたが・・・・・とりあえず、トヨタ車では、マークⅡのワゴンとなります。始めブリットが入庫すると言う事で、話をしましたが、結構なお値段がするし、傷が凄いのでパス。まぁまだ先だしと考えていたんですが、今度はマークⅡクオリスが入庫したと・・・・この車はマークⅡなのに、V6のFFなんですね。セフィーロワゴンのライバル車的な感じ。まぁカムリグラシアワゴンと兄弟車関係の車です。物としては外装も綺麗だし、乗っていたのがトヨタのメカニックという事である程度は安心出来るかな。でも11年前の車なので・・・・かなり考えた末、決めちゃいました。今月末納車の予定。
なので、タントちゃんの部品を少しずつ外している最中です。
LED系は穴ぼこだらけになってしまうので、そのままですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【タント】洗車+WAX

2009年07月25日 15時56分29秒 | TANTO【タント】

今日は天気が良いので、洗車とワックス掛けです。洗車はいつもスタンドの洗車機を使用。
家に戻ってワックス掛け。ワックスはカーメイトのプロズワックス・エクストラビンテージを使用していますが、今回でなくなってしまいました!
Ps114500 カーメイト【プロズワックス・エクストラビンテージ】です。なんだか高そうなパッケージですよね。ちなみにお値段は¥4000弱位だった記憶が、まぁ高めの方なのかな。ちなみに100gのワックスとスポンジ、クロスが入っています。
Dscn0508 Dscn0506 こんな感じの写りこみ。
一応つや重視なのでかなりきれいに仕上がります。まぁ持ちは悪いですけどね。
次もやはりつや重視のシュアラスター製でも買おうかと思っていますが、どうなる事やら。
最後まで固形ワックスを使い切ったのは初めてかも、でもあんまり固形タイプは使っていなかったような。最初に使った固形ワックスの印象が悪かったのかなぁ~確かシュアラスターの安物だった記憶が・・・・(20年位前の話です。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【タント】タイヤローテーション

2009年07月12日 22時36分00秒 | TANTO【タント】

タイヤのローテーションを行いました。
左右の減り方が違うので、いつもは前後のみのローテーションですが、今回は通常のFF車のローテーションを行いました。この方法は1本予備のホイール必要なので面倒なんですよね。
まぁこれで、左右の溝の減りが均等になるかな。
このタイヤ トランパスMP4 155/65R4 での  総走行距離 16901Km
前回ローテーションより11335Km 走行
ローテーション後の溝深さ 
    外  中  内    内 中 外
  前:左5.0  5.6  5.0  右5.0  5.0  4.8 
  後:左4.2  4.8  4.8  右4.5  5.2  4.8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【タント】純正アルミホイール自家塗装

2009年03月31日 19時08分00秒 | TANTO【タント】

 

純正ホイールを塗装しました。はじめは黒にしようかと思ってましたが、妻と娘が「金色!!」って言うので、まぁ金でも良いかという事で、金色に。黒でウレタン塗装一塗りと考えていたので、塗料をどうするか・・・・・まぁホイールカラーをゴールドでその上にウレタンクリアを塗る方法で行いました。
Dscn0392Dscn0390ホイールカラーとウレタンクリア
Dscn0383 養生をして紙やすりの300番で足付けします。結構いい加減です。はっきり言ってここに、時間をかければかけるほど出来栄えが違うのですが、根気がいりますね。
Dscn0382 プラサフ、やらないよりやった方が良いみたい。
Dscn0389 Dscn0388 ホイールカラーで塗っていきます。ある程度乾いたら、ウレタンクリアを塗っていきます。
Dscn0386 センターキャップも外して塗りました。
Dscn0385 ナットもあまりにも汚かったので、塗っちゃいましたが、やはり、取り付け時にパリパリ取れてしまいます。そのうち新品の純正ナットを買います。
Dscn0404 Dscn0415 Dscn0412_2
こんな感じになりました。画像はありませんがブレーキキャリパーも赤で塗ってしまいました。
タイヤを装着した状態での塗装なので、どうしても、リム部分(タイヤとホイールの境目)がうまく塗れていません。

SOFT99 (ソフト99) ペイント ボデーペン ウレタンクリアー 08006 [HTRC2.1]
 
ソフト99(Soft99)
ソフト99(SOFT99) ホイールカラー ホイールカラー W36 ゴールド 7536 ペイント
 
ソフト99(Soft99)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【タント】自作LEDイルミネーション取り付け

2009年03月29日 12時14分00秒 | TANTO【タント】

色んな場所にブルーLEDを付けてみました。
Dscn0304 Dscn0312 ドアスピーカー4箇所
Dscn0305 Dscn0313 ドアポケット4箇所
Dscn0302 Dscn0303フロントフロア2箇所
Dscn0311 リアフロア2箇所
Dscn0300 カップホルダー
Sn390495 グローブボックス
Sn390492 スイッチ
(フロントフロア+カップ+グローブ用で1個、その他で1個使用)
上記はエンジンONで点灯+スイッチ付き

Dscn0308 キーイルミ
Dscn0310 Dscn0191フロントフロア2箇所
Dscn0307 Dscn0309 リアフロア2箇所
Dscn0297 Dscn0315 Dscn0316 ドアカーテシー4枚
これらは、ドアが開いている時に付きます。ルームランプの元配線から電源を取っていますので、ON/OFFはドアのみです。

やっと思いどうりの場所に取り付けが完了しました。でも、配線がすごいです。長さを決めて配線していないので、結構ぐちゃぐちゃしています。まぁうまく隠してますが。
今回、一番考えたのが、ドアへの配線方法、ゴムのガイドをどうやって通すか、なかなか思いつかずにいましたが、最近ワイパーのゴムを交換した時にゴムをガイドする平べったい針金?があったので、それを利用しました、これが結構使えたので良かった~
LEDを作成するのも結構な時間を要しましたが、工作は結構好きなので、問題なしです。何だか仕事してるみたいですけどね。
今度はバックドア用のカーテシーと、エンジンルーム内に取り付けの予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする