間もなく師走になりますが、何かと年末はバタバタとしてしまいます。今年は新型コロナウィルスのパンデミックという、例年に無かった状況となっています。
兎にも角にも、新型コロナウィルスの感染には気を付けて、この年末を過ごしていきたいと思っています。
何かとバタバタしていると、感染してしまうリスクも高まると思いますので。
今回は私が最近考えている事を書いてみます。
仏教の中には、九識論というのがあるのは、このブログの中でも幾度か触れています。この中で「阿頼耶識」という事が説かれていますが、これは別名「蔵識」とも呼ばれていて、ここには過去遠々刧という遥かな昔からの記憶が蓄えられていると言います。この九識論とは、心のかたちを示した理論だと思いますが、要は人の心とは重層的に深みのある構造だと言う事を示しています。
よく言われている「深層心理」というのは、日常生活の中には、私達が普段意識していることとは別に、意識していない心の姿がある事を教えています。皆さんの中にも「心理テスト」をやって、そこで自分も知らなかった自分の本音がある事を気付いた人は、多いのではないでしょうか。
近年の心理学の大家と言えば、フロイトとユングですが、フロイトはリピトーという、かんたんに言えば人の心の中にある無意識には性欲が関係していると語り、ユングは集合的無意識という事を語りました。(かなり端折ってます、ごめんなさい)かの人たちの功績は、人の心には無意識領域がある事を示した事です。
しかし仏教(大乗仏教)では、この無意識にも「エゴ(七識)」があり、そのエゴの奥底には過去からの記憶(業)があって影響を与えている事を述べています。天台宗や日蓮宗関連では、更にその奥底には「仏」が存在し、その仏が根底にあって様々な行いをした事が業となっている言うのです。
仏教的な内容を語る事は、今回の記事の本意ではないので、ここまでにしますが、人の心を成り立たせているものに「記憶(業)」を置いているのは、とても興味深い事だと私は思いました。
自分が自分足り得る根拠に、記憶を置いたというのはとても的確な視点です。近年、真面目に議論されている事に「記憶の全てをクラウドサーバーに蓄積することで、人は死から逃れられる」という様な議論が、真面目に為されているのも、この考え方でしょう。
思うに私が自分だと実感するのは、やはり自分の過去の記憶に依存している処もあ、過去の様々な記憶を思い出し、その当時の感情も思い出し、時にはそのことを他者と共感する中で、自分自身の存在を実感する事、みなさんもあるのでは無いでしょうか。
ただ最近、私は不可思議な感覚に襲われる事があります。それは十年、二十年まえの「自分」と、いま生きている「自分」は、共に同じ「自我」であるのか。確かに記憶もあり、その時々の感情も覚えています。しかし当時の苦楽を感じていた自分とは、果たして今の自分は「同じ自我」なんだろうか、という様な感覚なのです。
過去の自分が今の何か「違う」と、感じることってありませんか?
確かに記憶は全て持ち合わせ、時々の感情の起伏もしっかりと思い出せたりするのですが、それを感じている私自身も同じであるという保証は何処にもありませんよね。
こんな事を考えると、記憶というのは「一貫性のある自我」のためには、とても重要である事が解ったりもします。
さて少し視点をかえて。この記憶には自分自身の言動により、瞬間瞬間刻まれる記憶もありますが、それとは別に、私達には「民族的な記憶」や「人類として種としての記憶」、またもっと深く広く見ると「生物としての記憶」というのがあります。それらは遺伝子レベルで刻まれている記憶と言っても良いでしょう。
私達が寝ている際、恐竜に追いかけられる夢を見るという話がありますが、これは生物(哺乳類)としての過去の記憶の影響だと言います。また欧米人がとてもネズミを嫌うのは、過去のベスト(黒死病)の経験があるからだと言われていますが、これは民族的な記憶と言っても良いでしょう。
これらの事を考えると、記憶というのは心に蓄積されているだけではなく、肉体的な記憶というのも存在する事が理解出来ますし、私達の日々の言動というのは、心の奥底にあるものと、肉体的に刻み込まれた記憶の二種類があると言う事なのかもしれません。そしてそんな記憶に裏打ちされた自分という存在が、体や口、また心というそれぞれの活動で記憶(業)を作り出し、それが今の自分や未来の自分を作り上げていく。そういう事なんでしょうね。
今日の記事は特に何かあるという事ではありませんが、自分自身の心に対する不可思議さを、記憶という側面から感じてしまい、それを記事にしました。