次世代総合研究所・政治経済局

現代の日本および国際政治経済に関する隠れた視点を、国内のどのメディアよりも早く提供するページです

オーストリア、大連立へ

2006年10月04日 13時33分01秒 | Weblog
オーストリアが大連立政権樹立に向かう見通しだ。
http://www.ft.com/cms/s/862e4772-527b-11db-bce6-0000779e2340.html

 1日実施されたオーストリアの国民議会(下院、定数183)選挙で辛勝の結果第1党となったオーストリア社会民主党(グーゼンバウワー党首)は、シュッセル首相率いる国民党との大連立組むこととなる見通しだ。得票率は社民党が35.7%、国民党が34.2%、極右・自由党(11.2%)、緑の党(10.3%)、極右・未来同盟(4.2%)

 FT紙(3日電子版)は社民党は北欧モデルの社会・福祉政策に向かうだろうという。次期首相となるグーゼンバウワー・社民党党首は18機のユーロファイター軍用機の発注をとりやめること、大学授業料の導入を撤回する見通しであることを確約している。また、年金受給者への配慮と、教師増員、少人数教育の実施などの教育改革を行うと述べた。これは国民党が年金削減や企業優遇税導入などの政策を打ち出したのと対照的である。

 結局、極右・未来同盟も4%のハードルを超えたため、議席保有が可能となった。もしこれらの政党が議席を保有しなければ社民党には緑の党(10.3%)のみとの連立政権ということも可能であった。国民党との連立の中で、政権から離脱していた間の経験をいかにカバーしていくのかが課題とされている。

 というのもグーゼンバウワーは中央・地方レベルともに行政執行権者の地位にいたことはないからで、経験不足は社民党顧問で元財務相のアンドロッシュも認めるところだという。また、カリスマ性の乏しさについても指摘されている。

 現財務相のグラセール氏は昨年の結婚によりクリスタル工芸企業のスワロフスキーの後継者となったことから企業経営に専念する旨言明しており、この後継者が問題となるようだ。また、極右勢力は15.6%に伸び、中東を中心とした移民政策の重要性は増していることから内務相の人選もキーポイントとなる模様だ。

 外相は現在のプラスニック氏がシュッセル氏の信任も厚く残留する見通しもあるが、首相と別の党では問題が生じるとの一般的観測もあり流動的だという。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 一時期、極右に流れたオーストリアだが、ここに来て社民勢力の復興がみられるようだ。しかし、これも社会福祉的な観点からのもので、移民問題が依然として大きな問題であることは間違いなく、それは極右勢力の5割アップという事実からも窺える。こうした事実を我々は「対岸の火事」として見るのではなく、差し迫った仮想的未来と見なければならないのかもしれない。

北鮮、ついに暴発か

2006年10月04日 02時40分36秒 | Weblog
先日28日のブログでアーミテージ・前米国防副長官が北朝鮮の核実験の可能性を五分五分と述べたことを紹介したが、いよいよ「アジアの狂犬」北朝鮮は核実験に踏み切るようだ。
http://asia.scmp.com/asianews/ZZZL2HN9CRE.html

 SCMP(サウス・チャイナ・モーニング・ポスト)4日電子版によれば、北朝鮮外務省は
自衛のためと称し、日時は特定しなかったものの「米国からの脅威に備え、朝鮮半島の平和と安定を図るため」として核実験を将来挙行する意思を明確にしたとのことだ。

NZZ(ノイエ・チュルヒャー・ツァイトゥング)紙によれば、米国が国連安保理の常会に急遽この問題の賛否を問う議題を上程することをボルトン国連大使が表明した。同大使によれば核実験の可能性は高いという。
http://www.nzz.ch/index.html

 同紙はまた「日本、毅然と反応」(Japan kündigt harsche Antwort an)との小見出しの下に、安倍首相は「承認しがたい」として真剣な答え(ernsthafte Antwort)をし、 麻生外相は「絶対に容認できず、万一実験の際には断固たる措置をとる」(absolut unverzeihlich,entschlossen reagieren)と述べたと紹介している。


 余談だが、昨日の私の記事「安倍訪中の意味は何か」では平素の数倍のアクセスがあった。これは安倍訪中の意味をそれだけ考えあぐねている人が多いということではないだろうか。昨日(3日)の一部報道でもちらほらそうした論調が見られたように思う。

それにしても、とりあえず電子版について読売が首相や外相の発言を報道しているのに朝日は北朝鮮の声明と大島国連大使のコメントを掲載しているだけだ。さすがにヒドイので付言しておきたい。
http://www.asahi.com/international/update/1003/017.html
http://www.asahi.com/politics/update/1003/011.html
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061003i115.htm
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061003i113.htm
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061003it14.htm