新古今和歌集の部屋

美濃の家づと 一の巻 夏歌2

   入道前関白右大臣に侍ける時百首哥に郭公

むかしおもふ草の庵のよるの雨になみだなそへそ山ほとゝぎす

めでたし。上句詞めでたし。初句は、世に在し昔をおもふ



也。二三の句は、白樂天が詩の句によれり。よるの雨に涙なそへそ、

面白し。此歌、ふるき註共皆ひがごとなり。

雨そゝぐ花たちばなに風すぎて山ほとゝぎす雲になくなり

結句、雲は雨によせはあれども、なくてあらまほし。すべてこの哥

雨風雲おの/\はなれて、くだ/\し。

百首哥奉りし時夏歌の中に 民部卿範光

時鳥なほ一こゑはおもひいでよおいそのもりの夜はのむかしを

後拾遺に、大江公資、√東路の思ひでにせん時鳥おいその杜のよはの一

聲。とあるによれり。よはに一聲聞つとよめる、其昔を思ひ出て、

猶今も一聲なけと也。三の句もかの哥の詞によれり。平家物



語に、此哥のこと見えたり。

千五百番歌合に      摂政

有明のつれなく見えし月はでぬ山ほとゝぎすまつ夜ながらに

初二句は、古哥の詞によりて。見えしは、此哥にては、月の見えたるには非ず。出やら

ぬ氣色の、つれなく見えし也。有明の月に、つれなしと云は、常は、よの明て

も、つれなく残れるをよむを、是は出やらぬ方にいひなして、時鳥のまて

ど鳴ぬ方へひゞかせたり。結句、ながらに、時鳥はいまだなかで、まつよの

まゝなるに、といふ意なり。

後德大寺左大臣家十首の哥に 俊成卿

我こゝろいかにせよとてほとゝぎす雲間の月のかげになくらん

哥のさま、西行めきたり。初二句の意のせちなるに合せては、下はさしもあ

あらず、上下よくかへりとも聞えず。又月にとあらまほしきを、月の影に

もわろし。√よはの雲間の月に、などあらばや。初二句を古き抄に面白き

方に註せるは、ひがごと也。あはれにたへざる意に社あれ。

杜間郭公       藤原保季朝臣

過にけりしのだの杜のほとゝぎすたえぬ雫を袖にのこして

下句詞めでたし。絶ぬ雫、しのだの杜に似つかはし。

題しらず       家隆朝臣

いかにせんこぬよあまたのほとゝぎすまたじと思へば村雨のそら

いとめでたし。詞めでたし。本哥√たのめつゝこぬよあまたになりぬれば

またじとおもふぞまつにまされる。 ほとゝぎすには、來

ぬ夜は、すこしいかゞなるうやうなれども、これは本哥の

詞によりたれば、防なし。 此集のころ、いかにせん

とおけるうた、いと多き、下にかなはざるが多きを、此哥

などは、此詞いとよくかなひて聞ゆ。 建仁二年水

無瀬殿哥合に、寄風戀雅經、√今はたゞこぬ夜あまた

のさよふけてまたじと思ふに松風の聲、とあるは、

よく似て、いたくおとれり。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美濃の家づと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事