goo blog サービス終了のお知らせ 

シゲジイのgooブログです!

家庭菜園の様子や日々の出来事などを紹介しています。また趣味の活動状況などもをアップしています。

菅生沼を考える会のこれまで整備してきた沼飯沼川河畔の広場に立てる門柱製作

2017年09月10日 | 常総情報

 菅生沼を考える会(佐賀勇太郎会長)で整備した

菅生沼の飯沼川河畔の広場 入り口に立てる門柱の製作を

考える会のメンバーが行っています。

 樫の大木を製材し、角柱を作りそこに、このほど決まった

広場の名前(菅生ふれあい広場)を掘り込む作業をしています。

先日、途中経過を見せてもらいました。

 

なかなか立派なものだなあと、感心してしまいました。

 

写真を撮りましたので、アップします。

 

 

 

 

 

 

 題字は、神達岳志常総市長の手になるもので、市長も草創期からのメンバーです。

 

この掘り込みを担当していますのは、小生の親戚の会員の茂呂さんです。

なかなか立派なものでしょう。

 

仕上がりまではまだもう少しかかるようです。

暑い中の掘り込みは大変でしょうが、頑張ってください。

応援しています。

完成して、沼の広場に立つのが楽しみです。

 

  それではまた!

 

 

 

 


屋久島の自然美が切手に(縄文杉発見半世紀記念販売)

2017年09月10日 | 地域ニュース

九州の屋久島において

縄文杉が発見されて、半世紀になるのを記念して

オリジナルフレーム切手 「世界自然遺産屋久島」 が先月の

16日から地元屋久島町内の8つの郵便局で1千シート発売に

なったとのことです。

 写真を撮影したのは、屋久島町在住のフォトグラファー

菊池淑廣(47)さんです。

 

 菊池さんは、家内のいとこの旦那さんで、12年前にそれまで住んでいた

東京から屋久島町に家族で移住して同町に家を建てて住んでいます。

 

氏の活躍は、ブログなどで見ており、いつもすごいなー と感嘆しております。

屋久島は、一度は行ってみたいと思っていますがまだその機会に

恵まれません。

 

今回のことを報じた朝日新聞の鹿児島版の記事コピーと

切手シートを従姉妹の実家(すぐ近所に住む叔父の家)から頂きましたので

写真をアップします。

 

 

 

 

このように、親戚の人が活躍するのは、誇らしく思います。

 

興味をもたれ、問い合わせしたい方は、記事にある日本郵便に連絡してみてください。

ネットでも、名前で検索すればヒットすると思います。

 

         それではまた!

 

 


今年もお米の収穫時期となり、我が家にも「コシヒカリ」の新米が届きました。

2017年09月10日 | グルメ

9月8日に平成29年度菅生産「コシヒカリ」の玄米が

耕作の委託先から届きました。

早速、その日のうちに精米してきました。

そして翌日の朝に炊きたてを仏前に供え

塩じゃけで美味しくいただきました。

親戚へもおすそ分けを宅配便で送りました。

 

今朝は、不足になったのでもう一度米搗きに行ってきました。

近くにある玉子や本舗にイセキの精米機械があるので

いつもそこで搗いてます。

 

         平成29年度産のコシヒカリの玄米です(農家の保有米です)

 

      たまごや本舗にあるイセキの精米機です

 

         精米後に機械から出てくるお米です

 

出来秋と言いますが、この時期はいろいろなものが収穫時期となり

美味しいものぞろいで、このところ体重が増加してしまいました。

困ったものです。 でも美味しさには勝てません。 ハイ!

 

       それではまた!