goo blog サービス終了のお知らせ 

らいん屋☆親父の『しらしんけん』に『一寸ずり』

大分の人生修行中の五十路親父です。
先の見えた人生です。『しらしんけん』⇒一所懸命・『一寸ずり』⇒少しずつ前進する。

クマさんとチャリンコ

2010年11月25日 19時44分05秒 | 親父考


さぁ、今年もラストスパートの11月も後1週間です。気合を入れて頑張らんとね。
毎日、ポチっと応援してくださる人、元気が出ます。おかげ様で何ヶ月ぶりかの一等賞です。ほんまに有難う御座います!!今までポチッとせんかった人もよろしくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへ

親父の行もいよいよ150日をきりました。頑張って続けます。
親父の千日回峰行満行まで138日です!!!


今日は、ディスカウントドラッグ「コスモス」さんの駐車場のライン工事でした。

ちょっとだけ、ラインの話しです。

何の事はない、チャリンコマークです。



これは型に抜かれた既製品の焼付けです。

今日はコンクリート面にの貼付けもありました。

前にも書いたかも解らんけど、若いものがチャリンコマークをいっぱい書いた日にチャリンコ盗まれました。



もちろん、バリアフリー法にうたわれている身障者スペースも書きました。





子供のいじめ・虐待 STOPと書きたかったです。

ついでに、菅総理STOPもね。






昼にいつもおんなじ弁当を食ったですわ。

今日は冷凍のミニオムレツもあります。ごっつぉうですわ。

よう考えたら、いつも弁当箱を入れている袋が恥ずかしいですわ。



53のオッサンが、クマの柄の袋ですわ。

これも10年以上使うてます。

バァちゃんが脳梗塞になる前に作ってくれたやつですわ。

今、考えたら何でクマさんなんやろな。

この袋にバァちゃんの作ったランチジャーに入った弁当を持って現場に行ってました。

当時は、稼ぎがハンパない良かったからなぁ。

大分へ来た頃、ネコまんまのかつお飯が恥ずかして隠れて食ってたのと月とスッポンやったわ。

まぁ、このクマさん袋をさげて、自転車で出勤・現場ヘ行く親父を思い浮かべたら笑えるやろね。

そやけど、その事に今日気がついた親父なんですわ。

まぁ、エエやろ。


明日もクマさん袋で現場ヘ向かいます。

早出で別府へ行ってきますわ。


9月末から、最後の「ゲキ☆ヤス土日乗り放題きっぷ」
が売りだされました。
今回は12月の中旬まで発売されています。もう少しで終了ですよ。
是非この時に、大分は勿論。九州へお越しください。

最後まで読んでいただき有難う御座います。ついでにポチっとお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ~☆ (シャロン)
2010-11-25 21:17:05
お仕事、ご苦労様~!
ラインってこんなふうに引くんですね、今は駐車場には欠かせない大切なラインですよね。
↓お母様の靴下、ちょっと泣けました
返信する
シャロンさんへ (らいん屋親父)
2010-11-25 22:05:46
リコーのカメラはマクロに強いですね。
昔から、マクロ写真はリコーでした。
親父の古いリコーもなかなか良いですよ。

今日の駐車場ライン工事の動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=BYQSDwX2F1k
返信する
おはよ~すっ! (やまちゃん)
2010-11-26 10:00:47
やまちゃんは現役の時はお弁当を持って行った事はありません、
でも今はお千代さんが毎日造ってくれます、おかげで外食の時75kgあった体重が65kgと軽くなりました、
お腹周りも92が82になりました、さすがお互いにうちで造ったお弁当は健康をきずかう愛情が入っていますね~
返信する
やまちゃんへ (らいん屋親父)
2010-11-26 12:17:14
親父の仕事は飲食店やコンビニなんかも無い所へ行くこともあるし、昼の休憩は飯を食うだけの短時間なもので、弁当か昼抜きです。
自分で好きなものばっかり詰めるので、いつも同じです。

現在、体重78キロ・ウエスト91ですな。
腹回りは120センチはあるやろね。
返信する
こんにちは~ (nori)
2010-11-26 12:48:11
子どものいじめや虐待、心が痛みますね!
クマさんの袋かわいいです!母親にとっては
いつまでも子どもですもんね

↓お母さんの気持ちありがたいですね~
私も子どもの頃は人のお下がりばかりでしたが母親が全部私の体型に合わせて補正して
着させてくれていました。
本当にありがたいです。
返信する
noriさんへ (らいん屋親父)
2010-11-26 13:12:08
子供への虐待・兄弟への虐待、許せんことです。
それ以上に最近、年老いた親への虐待があるらしいですね。
何を考えとるのやろね。

日本の国が病んでいるんやろね。
便利になった反面お金が無いと生活ができなくなったんやろね。

noriさんのお母様みたいに子供の服を直して着せたりする親はいなくなったんかなぁ。

母親・親・先祖は偉大です。
みんな大事にせんとね。
返信する
こんにちは♪ (マリンママ)
2010-11-26 13:39:03
↓の靴下・・ちょっとホロリときます。
私の父が昭和7年生まれです。母は10年生まれ
厳しい父です少し優しい母です
私も息子の作業着を何度か修繕しました
何だかもったいないのよネ
2つで1位なんて
返信する
マリンママさんへ (らいん屋親父)
2010-11-26 16:58:06
お父上は申年、お母様は亥年ですね。

子供の頃に食べ物のない世代です。
いつも死んだ親父の親父が芋の蔓の話をしていました。

おやじの作業服なんか、継ぎ接ぎだらけです。
新春には、従業員共々新調せんとね。

一等賞は皆様の御蔭です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。