議会だよりWEB

日本共産党長岡京市会議員団のブログです。

2021年度一般会計決算の反対討論

2022年11月18日 | 日記

9月議会で行いました、昨年度の決算の反対討論を紹介します。(本論部分。この後の各論部分は省略します)



ただいま議題となっております第66号議案 令和3年度長岡京市一般会計歳入歳出決算の認定について、日本共産党議員団を代表して反対の討論を行います。

中小路市政2期目で最後の市政全般への討論の機会です。この4年間も踏まえて討論させていただきます。


日本共産党議員団は、中小路市政の基本姿勢に批判的な立場をとってきました。

もちろん、事業所へのコロナ緊急対応支援補助金の創設や、公共交通の利用促進策、中学卒業までの医療費無料化をはじめ、市民の願いにこたえる施策は大いに歓迎しますし、特にコロナ禍のご苦労には大いにねぎらいと感謝を申し上げたいと思いますが、反対討論の場ですので反対理由を中心に述べさせていただきます。


観点は主に3つです。


第一に、受益者負担論でくらしを厳しくさせながら、大型開発には熱心である点です。

令和3年度には下水道使用料の2割値上げを強行しました。

1.3億円の値上げであり、その年市民に給付されたながすく応援券や高齢者・障がい者へのタクシーチケットの額を上回る負担増です。

4年度には通年で2.6億円の値上げとなり、今行っている2.7億円の金銭給付の効果を大きく相殺しています。


この値上げは下水道事業の充実ではなく、受益者負担の徹底が目的であり、値上げ分は一般会計に還元されています。

小田市政が何度も値上げを中止・延期したことも紹介しましたが、今どうしても値上げが必要だったのでしょうか。


一方、庁舎部分だけで現庁舎の1.5倍となる新庁舎等建設には、108億円の継続費が組まれています。

阪急長岡天神駅東西の区画整理事業や再開発事業の検討報告書と、本市がこれまでに答弁している費用と加えますと、長岡天神駅周辺整備基本計画を素直に具体化すれば、総事業費600億円、市の負担だけで180億円以上かかることが明らかになりました。


市長は学校給食の無償化の議論をした際に、中学校給食の整備だけで35億かかり、1.5億の償還が20年以上続くと言われましたが、長天周辺整備については財政負担や人員配置の見通しを議論することを避けられました。どこまでならできるのか、考えるのが当然です。



第二に、公の役割を軽んじ民間に差し出す点です。

神足保育所の民営化、長4学童保育の民間委託を決定したのに続き、令和3年度には「いずれ全ての放課後児童クラブを民間委託する」と表明しました。


本市の学童保育はそもそも、保護者の運動の中で、学校施設を一部間借りしての自主運営から始まりました。

それから公営となり、保護者・指導員・市民・そして行政の協働のもとで、公営でも充実・発展させてきました。

すべて民間委託となれば、本市の学童保育の現場でこれまでの豊かな蓄積を受け継いでいく人がいなくなり、保護者会の運営もきわめて困難になるでしょう。

指導員が業務時間外に、保護者が仕事の後や休みの日に、子どものために知恵と力を出し合ってきたことは、本市の子育て環境を豊かにするとともに、自治の実践、学びだったのではないでしょうか。

保護者会で、協力する楽しさや行政との関わりの大事さを知った人が、体振や自治会でも活躍しています。

民間委託によって、減らせた労力以上の貴重なものを失うと、強く指摘したいと思います。



また、コロナ禍のもと、指定管理施設は厳しい運営が迫られましたが、市は利用者の減少分の一部しか補てんを行いませんでした。

もし直営ならばすべてのリスクを市が負ったわけであり、民間委託が行政の責任を民間に転嫁するものだということが改めて示されました。



第三に、国政・府政の矛盾に立ち向かい市民を守る役割を果たせていない点です。

待機児童数を国の基準に合わせ、入所保留児童がいるにもかかわらず「ゼロ」にしました。学童保育の面積基準も、出席率に合わせて8掛けにしました。


障がい者施設の運営補助金は、令和3年度に4千円から2千円に、4年度にはゼロにしました。5年度には、旧共同作業所への運営整備補助金も、なくそうとしています。


しかし、そもそも国の基準というものが子どもや利用者、現場の実態にふさわしいのかが問われなければなりません。

そして市民の権利や利益を守るため、市が独自ででも底上げしようという姿勢が必要です。



府営水道ビジョンの改定では、将来的に本市の地下水を放棄させるような案も書かれていますが、市長は地下水を守ると言い切りませんでした。

国の進める広域化・民営化路線を黙って受け入れることが、市民の利益を損なう危険を直視し発信するべきです。



そして「国のする通りに自治体がやっていてよいのか」が最も鋭く問われたのが3年にわたるコロナ禍です。

検査と保護が重要であるにもかかわらず、検査を抑制し、補償も行わない。感染拡大の波がおさまっているうちに次の対策を打たない。GOTOやオリンピック強行など逆のメッセージを発する。そのような政府のもとで、国のやる通りでは住民を守れないと、独自に創意工夫をこらす自治体に注目が集まりました。

党議員団としても繰り返し検査・医療体制の充実、福祉関係をはじめとする事業者への補償、ケア労働者の処遇改善等を求めてきました。

しかし本市は基本的に、検査・医療体制は府の仕事とし、ケア労働者の処遇改善は政府の行った分すら現場に適用しませんでした。

事業者の緊急対応支援補助金は大いに評価しますし、全市民的に行った給付もありましたが、コロナで生活や営業が急変したり悪化した市民に直接光を当てた独自施策は少なかったように思います。

発信も求めましたが、「やってる感」を求めていたのではありません。市民の立場、現場の目線に立って、国の悪政から市民生活を守る防波堤になることを求めていました。



一般会計の決算内容は、令和2年度に続いて前代未聞の実質単年度黒字・翌年度への繰越額となりました。

税収や地方交付税の上振れもありますが、それは結果的に本市の実力よりも予算編成が小さかったとも言えないでしょうか。

また、コロナ禍のイレギュラーのもとでの不用額の増もあるのではと推測されますが、それは市民還元が求められるのではないでしょうか。


そして黒字を支える重要な要因として、下水道使用料値上げによる歳入のベースアップがあると考えます。

また、コロナ対策として交付された地方創生臨時交付金も、令和3年度の話ではありませんが、コロナ禍にわざわざ決めた下水道使用料の1年延期のために流し込んだり、バンビオのエアコン更新や新庁舎のデジタル化などにも費やされました。


私たちは、財政的な視点で言えば、もっとコロナ対策、市民生活の支援ができたと考えます。

そしてこの4年は、市民負担増と、コロナ禍でも歳出を抑制し、大型開発への地ならしを行った4年だったとも見ることができると考えます。

 

しかし私たちは決して、市役所で働くみなさんの人格や仕事ぶりを否定したいのではありません。

総括質疑でも繰り返し市長が述べていたように、このコロナ禍で責任も業務の負担も大幅に増えるなかで、迷いながらも決断をかさね、全力で立ち向かってこられたことに、心から敬意と感謝を申し上げたいと思います。


そもそもコロナ禍が明るみにしたのは、行財政改革の名のもとに、あるいは国民の不満をそらすために、大幅に公務員を減らし、感染症の対策をはじめ市民生活を守る体制を細らせてきた政治の結果、危機に対して弱い国、行政となってしまっていたことです。

もとからギリギリの人員体制で、あれこれのコロナ対策、市民生活を守る対策をやりたくても、次々と実行できる余力がないのは当然であり、議会での議論もむしろみなさんへの単なる重荷になっているのではないかと悩みます。


私たちは、市民の声と必要性がある以上、求めることをやめるわけにはいきません。

でもそれは市役所だけでやれというのでなく、国の政治から変えなければならないことが多々あります。

どうか私たちの訴えを重荷に感じることなく、困難のもとにある市民の味方として、ともに国の政治に立ち向かっていきたいと願います。

国の無策や逆行のもと、まず地方が動き、それが大きなうねりとなり、国を動かすというのも、コロナ禍で起こった特徴の一つであると思います。



下水道使用料の値上げも、国が下水道財政の支援から手を引き、受益者負担を押しつけたのがそもそもです。

民間委託や民営化も、公務員数の抑制や、民間にした方が有利になる制度などによって、国に強く誘導されてきました。

大型開発が国庫補助の前提になっていることもあります。

財政運営も、社会保障費や地方財政を削減する政府によって苦しめられています。


それでは市民を守れないと、ともに声をあげていきたいと願います。


大企業・富裕層を優遇し、多くの国民に所得の低下と負担増、社会保障の切り捨てをもたらしてきた自民党政治を根本から変え、ためこまれた大企業の内部留保を労働者の賃金や下請けへと還元し、税の再分配機能と社会保障をたてなおし、国民の所得と購買力を高め将来不安を減らし、経済・財政も立て直していく。

いのちと暮らしが最優先され、憲法にもとづく諸権利と個人の尊厳が花開く社会をともに実現したいと願います。



また、総括質疑で市長は、転入者を呼び込むことには一定成功をしたが、子どもを産み育てたい社会かという点では課題があるとも述べられました。同感するところです。

自治体間競争は、日本全体の人口減少が加速すると一層厳しくなります。

いま全国で都心の再開発やリニア新幹線・北陸新幹線など、これからの社会状況に目をそむけるような政治が続いていますが、むしろ地方自治体が競争すべきは、そこに住む住民が安心でき、将来に希望がもてる、社会保障や環境保全、地域内経済循環を豊かにしていく政策ではないかと考えます。

それが今めざしている大型開発と両立できるのか、引き続き問うていくことを申し述べて、本決算の認定に反対を表明し、以下に各分野で指摘したいことを若干述べます。


一般質問が延期に

2022年09月05日 | 日記
【本日予定されていた一般質問は、14日(水)10時~に変更となりました】


先週金曜日の一般質問に立った議員がその後コロナ陽性となり、市の保健部局による調査と判断で、議員・議会事務局職員や市幹部が濃厚接触者と判定されました。


国立感染症研究所のHPでは、「手で触れることのできる距離(1メートル)で、必要な感染予防策なしで患者と15分以上の接触のあった者」が濃厚接触者とあります。


この定義をそのまま読めば該当しませんが、オミクロン株はエアロゾル感染も指摘されていることから、(議会や市幹部ということもあってか?)広めに判断したように思われます。


濃厚接触者は5日間待機とされますが、2日目・3日目に抗原定性検査キットを用いた検査で陰性を確認した場合は、3日目から解除が可能とされています。


今回、該当議員は原則通り5日間待機するべきだとご自身で判断され、各会派幹事も了承のもと、本日欠席をされました。議会事務局の該当職員もそれにならいました。


市幹部職員については、2日目・3日目と陰性を確認されました。(ひとまずホッとしています)


そのもとでの今日の議会運営委員会でした。


市幹部も含めて5日間休むべきだという意見と、判断は市幹部にゆだねられるべきという意見がありました。


ただいずれにせよ、安全に万全を期すべきという意見と、事務局職員が非常に手薄ということも踏まえ、今日の一般質問の日程を変更することでは一致しました。


市長部局との協議のうえで、14日に変更することになり、本会議で了承されました。


ところで、陽性になった議員がわかってて登庁していたのではないか?と疑う意見が一部にありました。しかし無症状と有症状の境目はあいまいであり、本人の主観で判断されるしかありません。他の感染者へのバッシングにもなりえるため、それには同意できません。


また、これまで議場ではアクリル板を立ててマスクを外して発言していましたが、今後はマスク着用を義務づけることで一致しました。


(マスクを外すのは、2020年6月議会から、保健部局との相談の上でそのようにしていました。当時は飛沫感染が防げれば良しとされたのです。が、今はエアロゾル感染の対策をすべきだとされており、議会としても感染対策をアップデートしておくべきでした。)


参考:2020年の「議会だより」から





検査キット、確保しておくべきだった

2022年01月31日 | 日記

こちらは1月25日に、市教委から保護者に届いたメールです。(赤字・下線は議員団による)


 保護者の皆様には、平素から本市の教育活動についてご理解とご協力をいただいておりますことを厚く御礼申し上げます。


 さて、この間、新しい変異株により新型コロナウイルスの感染が急拡大し、新規陽性者が急増している中で、京都府の保健所が実施する積極的疫学調査や行政検査の体制が逼迫している状況にあります。


 そのため、このほど京都府から、「当面の間、積極的疫学調査・行政検査を、重症化リスクのある方が多数いる場所・集団(医療機関・高齢者施設・障がい者施設等)を優先的に実施することとし、学校や保育所等においては、原則として、濃厚接触者等に対する検査は行わず、濃厚接触者に当たると判断された児童・生徒・園児等には自宅待機など(発熱等の症状のある方にはかかりつけ医等に相談・受診していただく、無症状の方には10日間は自宅待機し健康観察をしていただく)をお願いする」旨の通知がありました。


 つきましては、学校や放課後児童クラブで感染が確認され、濃厚接触者として特定された児童・生徒の皆さんには一定期間の自宅待機等をお願いすることになりますので、ご迷惑をおかけしますがご協力いただきますようお願いいたします。


 なお、本市でもクラスターが発生している施設等で濃厚接触者の方を対象とした抗原検査キットによる検査を実施する体制を整えておりますが、感染の急拡大に伴い抗原検査キットが品切れ状態になってきたことから、国・府により同キットの供給について医療機関や重症化リスクのある高齢者施設を優先する措置がとられたため、入手が困難な状況にあります。市としては、引き続き検査キットの確保に努めてまいりますが、ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。


<以上>


市は「抗原検査キット使用の体制を整えている」というが、9月議会でそれを報告したとき、基本的には100個のストックでした。
 
「100個しかストックしないのは問題だ」と追及したとき、「使用期限がありますので・・」という答弁でした。

しかし市内の薬局で購入できたキットは、2年もちます。


政府も市も、備えもせずに、収まってくれるかなと期待していた状態ではないか。これで市民に防災を言っても説得力を欠きます。


とにかく、声を聞きながら、できる対策を求めていきます。

率直な状況説明でこそ「ご理解ご協力」

2022年01月28日 | 日記
28日の市教委からのメールについてです。

・・・これまで長岡京市では、各校で新型コロナウイルスの感染者が確認された際は、その都度、保護者の皆様へメール配信や電話等でお知らせしておりましたが、この間の感染拡大を受け、メール配信等のあり方を本日より以下のように変更させていただきます。


①学校の教育活動において、お子様が濃厚接触者等に特定された場合のみ、個別にお知らせします。(一斉配信等は行いません。)

②学級閉鎖や休校など、お子様の学校教育活動に影響がある場合のみ、これまで通りメール配信や電話等にてお知らせします。


保護者の皆様には、ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

なお、各校の感染者については市のホームページにて引き続き確認できますのでそちらをご参照くださいますようよろしくお願いします。

<以上>



これに不安の声や「やっぱり知らせてほしい」の声が届いています。


こうなった背景は、

これまで一斉メールで送っていたが、登録していない人には、毎度電話で内容を伝えていた。

頻繁に電話することになり、不安が大きくなったり、しつこい・必要な情報だけでいいと言われたりもした。

そしてそもそも、教育委員会も毎日10時11時と残業しており、ひっ迫。

これまでのように丁寧にお知らせするには業務が追いつかない。


・・・て感じのようです。


市のHPでは、各学校の感染者数一覧が毎日更新されます。でも感染者の数しかわかりません。

一斉メールでなくても、学校HPにリアルタイムの経過の文章を上げるなりして、見たいと思う保護者には見れるようにできないかと思いますが、それも厳しそう。


しかし今日のメールは、保護者に不安を与えていると思います。行政が「やらなくていい」という姿勢に後退したのではないかと・・・。


「ひっ迫」というなら、率直に状況を伝えるべきではないか。

それなら一定理解されると思いますし、少しでも負担のない他のやり方も保護者側から要望・提案できるかもしれないと思います。それこそ「ご理解・ご協力」でしょう。

文字に書くことで誤解が生まれることもありますが、書かないことによる誤解もあります。課題です・・。

PCR陽性率が高すぎる。陽性者は2千人とかじゃなく、市中にもっといると考えるべきですね・・・。(お)

コロナ対策で第10回申し入れ

2022年01月11日 | 日記
市へ第10回申し入れを行いました。


無料検査が、実施事業所が増えてないので、促進を求めているほか、原油高騰対策なども求め(まあ1ミリも関係ないことはないでしょうし?)、17項目です。


新型コロナウイルス対策に関する緊急申し入れ(第10回)

 

 新型コロナウイルス感染拡大への対応も3年目を迎えます。日々のご努力・ご苦労に心から敬意を表します。

 オミクロン株等による感染急拡大が始まり、医師会は「第6波突入」の認識を示しました。一刻を争って態勢を整える必要があります。同時に、原油高騰・物価高騰や生活困窮の困難も広がっています。

 本市は令和2年度決算で多くの不用額を生じ、多額の繰り越しを行っているとともに、地方創生臨時交付金約2.7億円の新たな交付も決まりました。市民の生命と生活を守りぬくため、これまで9回にわたり申し入れてきたことに加え、以下の通り申し入れます。早急に必要な補正予算を編成されるよう要望いたします。


    記

 

 新型コロナウイルス感染症対策分科会会長談話では、オミクロン株は「海外では2・3日で感染が倍化」「ワクチン2回でも感染予防効果が2割に下がる」などとされ、「急速な感染拡大で医療体制がひっ迫しかねない」と指摘しています。しかし政府や自治体の対応は、それにふさわしいものになっていません。医療施設や高齢者施設などでのクラスターの拡大が強く懸念されます。また、医療従事者はじめ、本市関係職員、エッセンシャルワーカーの感染拡大による社会・経済の混乱も懸念されます。

 厚生労働省は昨年12月22日、事務連絡「オミクロン株の感染流行に備えた検査・保健・医療提供体制の点検・強化の考え方について」を発出し、「医療機関・高齢者施設等に勤務する者、入院・入所者全員を対象に行う一斉・定期的な検査」「陽性者が発生した場合に当該施設の入所者及び従業員全員を原則対象とした検査」「集中的実施計画に基づく高齢者施設等の集中的検査」の体制準備を求めています。

 さらに、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードでは、「検査体制の徹底による早期探知」「オミクロン株感染者と同一空間を共有した者は、マスクの有無や接触時間に関わらず、幅広な検査を推奨」「未接種者へのワクチン接種」「追加接種を着実に」など提起がされています。

 政府に責任を果たさせるとともに、本市でも最大限の取り組みを行うべきです。

 

1.オミクロン株の特徴と危険性について、本市としても最新の知見を把握し、積極的に市民に知らせてください。

 

2.陽性者が自宅に取り残されることなく、重症化を防ぐ医療を全員が受けられるよう、府や医師会と連携して医療体制の確保を行ってください。

 

3.京都府でも無症状者の無料検査が始まっていますが、本市では8日現在2店舗でしか実施されておらず、希望すればすぐに検査できる状況ではありません。本市として積極的に市内事業所や医師会とも連携・協議して、公的な検査場も含め実施個所を大きく増やし、市民だれもが即時に検査が受けられる環境を実現してください。

 

4.無症状者への無料検査は、実施事業所で本人が検体採取を行いますが、市民の検査へのアクセスをさらに確保し、大量の検査が迅速に行えるよう、自宅でできるPCR検査キット・抗原検査キットを市民に無料配布してください。

 

5.本市としてPCR検査キット・抗原検査キットを大量に保有しておき、本市の公共施設や学校はもちろん、市内の医療・福祉・教育施設等においても、感染発生時に幅広い検査をくり返し行えるようにしてください。

 

6.市内の医療・介護・福祉施設、学校・幼稚園等での一斉・定期検査(社会的検査)を計画的に実施してください。

 

7.ワクチン未接種者への情報提供とともに、接種できる体制整備を強めてください。3回目の接種については、難しくない予約方法をとり、西山公園体育館への足の確保、バンビオ駐車場の無料措置を行ってください。

 

8.自宅療養者の一部への物資の届けや、濃厚接触者の一部への物資の提供を開始されたことを歓迎いたします。オミクロン株の感染力の強さをふまえ、すべての濃厚接触者が買い物に出ることなく完全に自宅待機できるよう、物資提供の対象を「希望者全員」に広げてください。自宅療養者・濃厚接触者が家族と離れて過ごせる環境の確保を検討・具体化してください。

 

9.学校や保育所等でもクラスターの危険が大きくなっています。休校時はもちろん、登校を自粛する児童生徒にも、オンラインも活用し学びを止めない保障をしてください。保育所や学童保育を自主的に休む家庭に保育料等を免除してください。

 

10.休館にまで至っていなくても、コロナ感染拡大防止のために公共施設での集会を自主的に中止する団体には、使用料の返還を行ってください。

 

 「子育て世帯臨時特別給付金」(子ども1人10万円給付)は、DV等で避難している人に加え、最近に離婚した人や離婚協議中の人などにも届いていません。政府は地方自治体の判断で救済を行う場合に、地方創生臨時交付金を活用することを認めています。

 

11.実際に子どもを養育している保護者で、「子育て世代臨時特別給付金」の届いていない人に、市として独自に給付してください。

 

 「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」(1世帯10万円給付)は、収入が急変して非課税相当になった世帯は申請が必要ですが、最も収入の低かった月の収入に12を掛けた金額で計算しますから、対象となりうる世帯は市のつかめない範囲にも広く存在します。また、「住民税非課税」は独身労働者世帯では年収約100万円と範囲が狭すぎます。

 

12.市としてあらゆるつてを生かし、「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」の対象となりうる世帯に申請を呼びかけるとともに、わかりやすく届きやすい広報に努めてください。

 

13.いずれの「10万円給付金」の対象にもならない現役労働者世帯・大学生のいる世帯等への支援を市として独自に行ってください。

 

 コロナの影響に加えて、原油価格の高騰、それに伴う原材料の値上がりが、タクシー等運輸事業者や、暖房費のかかる社会福祉施設等、農家などをはじめ幅広く影響を与えています。また、厳寒期でありながら「灯油が値上がりして買えない」という低所得者の声もあります。

 政府は地方公共団体の実施する原油高騰対策に特別交付税措置(措置率1/2)を講じ、事業の例として個人への灯油購入費助成や事業者への暖房費・燃料費高騰分の助成などを示しています。

 

14.「福祉灯油」に取り組んでください。

 

15.福祉関係も含む市内事業所への原油高騰等の影響を把握し、支援を具体化してください。


 市内で生活困窮者への「食料支援」活動が市民団体によって行われ、市の支援につながっていない方も多数参加されました。京都府も年末年始の「食料支援」活動に対する補助を実施されましたが、今後ふたたび経済の落ち込みも懸念されます。

16.市民に広く呼びかけた食材配布活動が定期的に開催され、それを通じて生活困窮者が相談・支援へつながるよう、市としても取り組んでください。

 

17.市として地域へ出向いた「くらしの相談会」などのアウトリーチ活動を実施し、市民生活支援の市役所の姿勢を市民にさらに示し、実績とスキルをさらに蓄積してください。

 

以上、よろしくお願いいたします。