ハミなし頭絡で楽しい馬生活!日本ビットレスブライドル協会

テーマ別に連載形式になっています。テーマ別に最初の記事からお読みください。

蹄の管理ー蹄鉄が馬に及ぼす影響2

2019年08月14日 | 裸蹄管理

 蹄鉄が馬の身体的な面に及ぼす悪影響といえば、「蹄の構造・構成を変化させてしまう」点に尽きるのではないでしょうか。

 何回も恐縮ですが、野生馬の蹄底。

 

この形から読み取れるのは、蹄全体でバランスよく体重を受け止めていそう、ということ。かなり堅そうですね。

 で、家畜馬でよいとされている蹄底の形状がこちら。

野生馬の蹄と比較すると、蹄叉が大きく変化しています。これはおそらく、削蹄によって蹄底が平らになるので、それを補うために蹄叉が大きくなる。それで、蹄全体で体重を支える状況にできるようにしているんでしょう。

 ところが、蹄鉄を打つと、こんな蹄になってしまいます。

図にするとこんな感じ

となる。

 蹄叉が縮んで退化してしまう。これは、体重を支える部分が蹄壁に変更されたことを意味します。しかも、装蹄する際に、なぜか、必ず蹄叉を削り取っちゃうんですよ、装蹄師が。なぜでしょう?理由がよく分からない。

 蹄壁は元来、蹄内部の構造を保護するためのものであって、体重を支えるための構造体ではありません。それを、蹄鉄という強度がやたらある板を張り付けちゃうために、体重を支える重要な部分であるはずの蹄叉が役割をうまく果たせなくなり、蹄壁に体重を支えさせる状況になってしまうんです。これが馬に多発する足回り故障の原因です。

 蹄叉は、いわば天然のクロックスみたいなもので、絶妙なクッション構造でもって馬の脚にかかる負荷を軽減します。さらに、蹄叉は非常に滑りにくい。従って、馬が躓いた程度でバッタリ倒れるなんてことがないようにしてくれる。なのに、蹄鉄にかこつけて大事な構造体をおろそかにしてしまったから、骨折が増えてしまいました。蹄鉄は滑りますから。軽減しようとクランポンなんかくっつけるもんで、さらに蹄壁を傷める。また、蹄鉄から蹄壁へ、接地時の衝撃がダイレクトに伝わるようになってしまいました。すぐ故障したり体を傷めてしまうのは、そのせいです。色んなものを足して、結局裏目にしか出ない。意味がない。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿