新・JANI-OHBLOG

日々の事々
模型・プラモデルの話。あとたまには観た映画の話題も

模型製作 HG1/144 アルケーガンダム

2021-09-26 23:22:00 | 模型製作ガンプラ
どうもです。

今回はHG 1/144 アルケーガンダムを製作していきます。

さて、以前から塗装についてはガンダムカラーやガイアカラーの専用色を使っており、調色をなるべくしないようにしていました。面倒だから、という理由だけですが。

しかしながら最近は専用色もわりかし基本のカラーしか出ない状態で(単純に売れなかったからかも)、価格もそれなりにするのでそれなら調色自分でしてみたらと方針転換した訳です。

以前にも書きましたが、使用するのは旧瓶のMRカラーです。色が固まって一見使えない様に見える物ですが、これを真溶媒液で復元した後、瓶の中で直接調色してしまいます。どの道使わなくなった色なので気前良く豪快に混ぜていきます。


今回は結構濃いめの色にしてみました。下地もオキサイドレッドなのでかなり暗めかと。仕上がりは現時点でどうなるか全然見えませんが、さて。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型完成品 12たまごガールズコレクション 羽澄れい(水着)

2021-09-19 20:23:00 | 模型完成品フィギュア
どうもです。

ハセガワ 12たまごガールズコレクション 1/12 羽澄れい(水着) 完成品を紹介します。

このキャラクターシリーズはイラストレーターによってかなり印象が変わるのですが、羽澄れいはメインキャラの分登場回数も多い為、結構それぞれ雰囲気が違うのですね。悪く言えば安定してないという事ですが、毎回違ってみんないい、と思います。











1/12サイズは気軽に手に取りやすい大きさだと思うのです。しかしながらガレージキットというジャンルなので、キャラクタープラモデルとは違ってある程度の完成イメージがつけにくいのも事実です。正直上手く仕上がるか毎回ハラハラするもので、その分完成した時の満足感はひとしおなのです。しばらくして冷静に見返すとアラが目立ってくるのですけれどね。







デカールはやっぱり苦戦しました。しかしながらガンダムデカールよりは取り回し楽だと思います。ガンダムデカールはやっぱりコシが無さすぎて、ね。ここで比較するのも何ですが。

という訳で、たまごガールズのシリーズを引き続き追っていきたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型製作 12たまごガールズコレクション 羽澄れい(水着)

2021-09-18 22:23:00 | 模型製作フィギュア
どうもです。

今回は「そういえばあれからどうなってるの?」シリーズ回という訳で。

最近何故か当ブログで閲覧数の多いたまごガールズコレクションの製作記事、1/12羽澄れいの水着バージョンの話です。

時間がかかった理由は、マスキング時に塗膜が剥がれないか心配でどうしようかとずっと考えていたからでした。とりあえずミッチャクロンを使用した事で何とか着地できたみたいです。

瞳のデカールを貼ったらぐっと完成に近づいたかな、と。まだ水着の柄のデカール貼りという難所が待ってますが。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hi-νガンダムの件

2021-09-12 00:27:00 | 模型製作
どうもです。

9月11日はRG Hi-νガンダムの発売日でしたね。Hi-νガンダムにはひとかたならぬ思い入れがある自分ですが、今回の争奪戦は最初から買える気がしなかったので手を出していませんでした。

只、流石にガンダムと名の付く商品なので再販は頻繁にかかるんじゃないかとは思います。ジオングやバウンドドックのような事にはならないと…多分。

まあ、今回の件は個人的にRGが無ければ代わりのもので気分だけでもHi-ν成分を注入すればいいじゃない、…という訳で。



ガンダムアーティファクトを組み立てました…!

最初色塗ろうと思ってましたが組み立てて見たら、うーんどうしようかな。余計に触らない方がかっこいいかもね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型完成品 1/100 フルメカニクス ガンダムヴィダール

2021-09-04 15:04:00 | 模型完成品1/100
どうもです。

今回は1/100 フルメカニクス ガンダムヴィダールの完成品を紹介します。前回から墨入れをして、細部見直しの上完成させています。











前回も言ったのですが、関節が緩く立たせているだけでも自重に負けて傾いたりします。従ってアクションベースに載せて置いておきます。






フルメカニクスシリーズは簡易MGとして1/100キットの1ジャンルになっています。このキットは鉄血シリーズなのでガンダムフレームの骨組みがある訳ですが、流石にMGバルバトスの様な密度は無いのですね。一方で作りやすさと塗装の為のパーツ割りは非常に良くできていると思います。







鉄血のフルメカニクスは後一体予定してますが、すぐには手がつけられない状態で。旧1/100シリーズは結構在庫にあってやってみたいですが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする