goo blog サービス終了のお知らせ 

翡翠色 オパール色 風の声

おひとりさまの人生 感じて 考えて 味わって(?)
草花とメダカに癒され生きています

ケーキと呼んでもいいですか

2008-10-22 | 1人の食卓たまに2人
   

実のところ、この夏から秋にかけて、ホームベーカリーでパウンドケーキを焼くのが、
ちょっとしたマイブームになっておりました。

バナナだの、ニンジンだの、ココアだの、リンゴだの、ナッツだの、ドライフルーツだの、
なんでも入れ放題。
ものぐさの私にも、ケーキが作れるのだと、調子づいておりました。


そして、みな様ご存知のように、先日、大量のイチジクをいただきまして、
生のままにしておけず、イチジクの“何やら”と、パウンドケーキを作る事にしました。

で、ホームベーカリーの本を見ると、生のイチゴを入れるレシビが載っており、
それが雰囲気的にイチジクに一番近そうなので、その通りにする事にしました。


            


実は、幼なじみにパティシエになったY君という友人がいるのですが、
彼が口癖のように言っていました。

  「お菓子作りは、ちゃんと計ってやれば、失敗しないんだよ」と。

なんだか、アバウトな私の性格を見透かしたような、物言いです。


            


さて、レシピを見ると・・・



  ふむ、ふむ。。。


まぁ、練乳は無いから、パンを焼く時に使う、スキムミルクを適当に入れるとして、
イチゴ・・・この場合のイチジクは70gね。





   あれ!? 2個で、すでに100gもある。

で、剥いて小さく切ったのですが、熟れ具合を確かめる為に、ちょっと1カケラ、ぱくっ。

   あら、おいしいわ。

で、また、つまみ食い。

   もう70gもないなぁ。。。

こんなに沢山のイチジクがあるんだから、もっと入れたら、美味しくなるんじゃ、ないだろうか。

で、また剥いて、切って。。。




たぶん4個位、剥いたような気がしますが、つまみ食いも結構したので、正確な量は。。。

 
            


いつも、パウンドケーキを焼く時に気になっていたのは、バターの量です。
例えば、このレシピなら、1つのケーキを焼くのに1/2箱を使用するのです。

そんな時、お料理やパンづくりの参考にさせていただいているKazさんのブログ「CAFEMIN」に、
バターの代わりにヨーグルトを使うマフィンのレシピがあるのを発見し、これだ! と思い実践してみました。

で、作ったのが、一番上の写真の数々なのですが(チョコ以外)、
普通より、ややしっとりした仕上がりになり、なかなかいい具合でした。


            


さて、バター100g入れるところを30gにして、ヨーグルトをドボドボ。
ついでに、オイルもちょっぴり。

材料を計って、ケースに入れて、卵を入れ忘れていた事に気づき、
順番は違うけど、まぁ、いいやと、最後に投入して、スイッチON!


              


ピピッと鳴ったら、壁面の粉を落として、イチジクを投入!


              


後は焼き上がりを待つだけなのですが、なんとなく気になって、蓋を開けてみました。


しかし、そこにはイチジクは跡形も無く、心なしか、いつもより“とろーん”とした生地が
お休みになっていらっしゃいました。


で、ちょっと味見・・・

   んー、あんまりイチジクの味がしないなぁ・・・
     なんか、絵図らも楽しくないし・・・


で、今度はイチジクの切ったのを上に並べて、何事もなかったかのように、蓋をしました。


もちろん、こんなレシピは、どこにもありません。


            


部屋中に、甘ーい香りが漂い、また、ピピッ、ピピッと鳴って、焼き上がりました!


ここで、釜を取り出して、ひっくり返してケーキを出すのですが、
よく、へばりついて出ない事があり、おもいっきり釜を振ってみました。

しかし・・・ ケーキは、オソロシイ程、あっけなく落下・・・




間違いなく、嵩が低くなり、一部は崩れました・・・
水分過多だろうと思います・・・


    イチジク、入れすぎました。。。


この時、私の耳に、パティシエY君の言葉が甦ったのは、言う迄もありません。

まぁ、しかし、出来てしまったものは、仕方ありません。
大方、ケーキらしい様相もしていますし、ひとまず完成であります~!




粗熱が取れて、切ってみたら、どうも上の方と、下の方の質感が違っていました。
(この写真は手前が上です)

で、食べてみました・・・・・

なんと言うか、味は悪くはないのですが・・・

これをパウンド・ケーキと呼んでいいものか・・・

なんと言ったらいいのか・・・


      


パンプディングのような、食味・・・

うーん、何かに似ている・・・

甘くて、もっちりした感じは、時々お土産にいただく“とあるお菓子”に、似ているような気がしました。


これ、ういろうに似てるわ・・・


しかし、もうひとつ、粉っぽさが違うような気もしました。


      


夜になり、アザラシTちゃんと、夕食を食べていたところ、ふと、妙な物が好きだと言いました。
そこで私は、ピンときました。


昼間作ったケーキ・・・・


あれ、すいとんに、そっくりなんだわ!


私は、戦中に“すいとん”を食べた世代ではありませんが、かつて叔母が作ってくれた“すいとん”の、
そのもっちりして、ちょっと粉っぽい食感は、間違いなく同じ物でした。

イチジクのすいとん・・・
でも、すいとん好きな筈のTちゃんは、食べてくれませんでした・・・




 答えはいつも自分の中にある・原因もいつも自分の中にある にほんブログ村 その他日記ブログ 40代 日々のできごとへ

イチジクの何やら

2008-10-20 | 1人の食卓たまに2人
先日、我が家に大量のイチジクが届いた事を、お伝えいたしましたが、
このイチジク、食べても食べても減らない、のびたラーメンのように、
食べても食べても、一向に2箱目に取りかかれません。
なんといっても70個です。。。

人は、何かしなければならないと思っても、
それがあまりに大きな事だと、手をつけられないものですね。

このイチジクも、どうにかせねばと思いつつ、その膨大な量にたじろぎ、
手をつけられないまま、冷蔵庫で5日の時が経ちました。

で、何やらよからぬ事の予感が、箱の底にたらりん・・・


せっかくのおいしいイチジク、1個たりとも痛ませてはならぬと、一大決心をしてキッチンに立ちました!
残り、約40~50個。。。

 ジャムにするか、ワイン煮にするか、どうするか?
まぁ、とにかく煮りゃあ、なんとかなるでしょ!?
で、何だかよくわからない、「イチジクの何やら」を作る事にしました。



せっせ、せっせと、剥いて、剥いて、剥いて・・・・
鍋に並べて・・・





大体1個が50g弱、30個で1Kg以上!!
普通、ジャムを作る場合は、果物の50%の量の砂糖を入れますが、これはそのまま食べられる位の
「イチジクの何やら」にしたいと思い、750g入りのきび砂糖の袋の、約1/3を鍋に投入しました。
それから、レモン2個を絞った果汁。



約250gのきび砂糖は、実際に入れてみて、
これを、そのうち自分が食べるのかと思うと、ちょっと“たじろぐ”量でした。


えー、私がジャムなどを作る場合に欠かせないのが、香り付けの洋酒です。
この場合はワインを入れるのが、正統なイチジクのコンポートの作り方だと思いましたが、
お中元にいただいた、自分では買わないような、ちょっと高そうな赤ワインしかなかったので、
ケチって、ブランデーを入れる事にしました。

よく、「浴びる程、お酒を飲む」って言いますが、栓を開けた瞬間、私もブランデーを浴びました。。。
着ていたユニクロ・キッズのTシャツが、ブランデー味に変身して、やっと大人の仲間入りです。

どひゃあ~~!!  

慌てて、着替えて、エプロン着用。
今度は、ブランデーを、イチジクに浴びせかけてやりました。





火にかけて、グツグツして、途中で何度かアクをすくいます。
これはジャムではなく「何やら」なので、あまりデロデロになる前に、
また、たっぷりブランデーを浴びせかけ、軽くアルコールを飛ばして、火から下ろしました。





粗熱が取れたら、消毒した瓶に分け入れ、で、ついでに味見も、ちょいちょい。
ジャムと言うには、水分が多く、コンポートというには、ちょい甘め。
やっぱ、砂糖が多かったです。。。

シロップだけのを1本別にしました。
これ、何に使えるかなー・・・
とりあえず、紅茶にでも入れてみるかなー・・・





野菜室にあったイチジクは、残り10個に減りましたが、
この「何やら」達が、今度は冷凍庫を占拠しておりますです、はい。。。


 
 翠 作 「行橋産イチジクの何やら・ブランデー浴び風味」


で、次回は、イチジクのケーキ・・のようなもの、をお届けしたいと思います。



    何やら、かにやら、人生は曖昧な事に満ちあふれている にほんブログ村 その他日記ブログ 40代 日々のできごとへ

ビターな夜

2008-09-11 | 1人の食卓たまに2人
一人暮らしのお夕食、

      来る日も、来る日も、同じもの・・・
      でも、ありがたいやね、食べられるってことは・・・


昨日は、13本のトウモロコシが届き、嬉し過ぎて呆然とした私

とりあえず、3本をチンして、すぐに1本食べ、今朝も半分食べました。
あとはどう考えても、1人で食べきれないし、冷凍するにもスペースが足りないし、
仕事場に5本持って行きました。

あと5本。
よし! 3本を保存用にバラして、2本を焼いて食べよう と、
頭の中をトウモロコシで一杯にしながら家路につきました。

しかし、このトウモロコシ、何が起きたのか、帰宅して冷蔵庫から出してみると、
7本いるではないですか!

まぁ、今更考えたって仕方ありません。これが現実というものです・・・

とにかく皮を、せっせ、せっせと、剥きました。


流しに山盛りのトウモロコシの皮

旧ユーゴスラビアの家庭では、トウモロコシの芯を乾かして、
薪の代わりにストーブにくべるという話を聞いた事があります。

以前、プラハに行った時、トウモロコシの皮で作ったお人形を、そこいら中で売っていて、
そりゃあもう、奥様方が、喜んでお土産に買っていらっしゃいました。

これだけの芯があれば、どれほどのあったかい夜を過ごせるでしょう。
これだけの皮があれば、どれほどの奥様方のスーツケースに皮が散乱する事でしょう。

などと、オバハンは皮を剥きながらも、“もったいない” が、いつも頭から離れないんですね。
まぁ、だから何をするわけでもないところも、オバハンなんですけどね。


さて、本日のお題「焼きトウモロコシ」

皮1枚を残したトウモロコシを、少し短い時間、レンジでチン。
それからグリルの網に並べて、塗るものを用意。

醤油だけでよかったかな・・・?
何の気なしに、みりんも少し加え、刷毛でぺしょぺしょ。

さてグリルにかけて、火は弱火。
中では、パチパチといい感じの音がして、途中で半回転させて、また刷毛でぺしょぺしょ。


そうだ!

こんなにいいツマミがあるのに、飲まない手はありません。



昨秋、九州を訪れた時に、知人宅でご馳走になり、あまりのおいしさに褒めちぎったら、
1本送ってくれました! 地元でもなかなか手に入らない焼酎だそうです。
ブランデーのような、“ふわん”とした、ふくよかな香りです。


焼酎の写真を撮っているうちに、グリルからはイイ香りが漂って来ました


なんとか、このおいしそうな感じを、皆さんにお届けせねば!
へっぽこカメラマンは、しゃがみ込んで、グリルに張り付きました。





どうもよく見えません。。。。






これならどうだ! と、火を最強に上げました。

いい感じで写りましたねー!



しかし・・・・


どうも、先ほどとは違う匂いがしています・・・・


   あっ!



人生はいくつになってもやり直せると言いますが、そうでない場合がある事を
今夜悟りました・・・・・





   焦げすぎました・・・・



            






一人暮らしのお夕食

   塩っぱいような、苦いような・・・・


   醤油も、塗りすぎてました・・・・



今日の教訓  ブログより、自分の食べる物を優先させるコト 



この世にモロコシがある限り! にほんブログ村 グルメブログ おうちグルメへ

スゥィートな夜

2008-09-10 | 1人の食卓たまに2人
本日の夕食

産直の甘ーい甘ーいトウモロコシ、ウユニの塩がけ


  一人暮らしのお夕食、


  甘いような、塩っぱいような・・・


  らくちんなような、めんどうなような・・・


  楽しいような、悲しいような・・・



     で、
   


  うれしいような、苦しいような・・・・





えー、くわしい経緯は、「ひとこと」をご覧下さい。




一人暮らし、したい? にほんブログ村 グルメブログ おうちグルメへ


最後の夏を味わう

2008-09-06 | 1人の食卓たまに2人
夏から秋に季節が移ろうとしておりますが、
我が家のキッチンのどこぞから、ささやき声が聞こえます


  食べなくて、いいんかい?   夏が終わるよ・・・



そして、この3度の週末、夏のうちに食べなければいけない物を、せっせと一人食しておりました



8月25日 「冷やし中華 てんこ盛り ア・ラ・カルト」


この日は、なんだかテンションが高くて、すごい量の具を切ってしまいました



              



8月30日 「トマトの冷製スパゲティ ぐうたら風」 

ベランダで伸び放題になってしまったバジルと、冷蔵庫にココロもとないトマトがありまして、
2-3日、見て見ぬ振りをしていましたが、とうとう観念して、料理いたしました



  チーズは材料じゃありませんけど、気取って並べてみました

<<私が食べる分の材料>> 

   ■あまり美味しくなさそうなトマト 1個 ・・・ぶつ切り
   ■鉢からちぎってきたバジル 3~4枚・・・・・ちぎっても、千切りでも好きにして
   ■スパゲティ(できれば細麺) 80~100g ・・・これは特売の太麺だけど

   ■オリーブオイル 大さじ1位 ・・トマトの水気をみて適当に
   ■バルサミコ酢 小さじ1位・・・・トマトに味があれば、ほとんど入れなくてもいい
   ■こぶ茶 小さじ1位・・・・・・・大抵の料理は、これで味がごまかせる
   ■ガーリックパウダー 少々・・・ガーリックオイルがベスト 生は辛いし匂う
   ■砂糖 爪でひっかいた位・・・・これはトマトの甘みを引き立てるので是非


トマトとバジルを調味料で和えて、お皿ごと冷蔵庫に放り込みましょう

トマトがあまりにおいしくなさそうなので、バルサミコを多めにしたら、
全体的に黒くなり、さらにおいしくなさそうに・・・


パスタをゆでましょう

一人分だと面倒なので、こんなもんで手抜きしてます


水と塩とスパゲティ入れてチン! (標準茹で時間にプラス5分)



茹で上がったら、水で洗って、氷水で手が凍るまでくるくるかき回して、水を切って下さい


さっきの具材とまぜれば出来上がり! 

たまたまあったオリーブを入れましたけど、ラッキョウとか、シナチクとか、あまり色々な物を入れない方がおいしいと思います

超簡単! でも、レストランだと980円はするぞ~!



                  




9月6日 曇りのち晴れ 光化学スモッグ発生

今日のお昼は何を食べようかと、蔵の中をのぞくと、こんなお宝を発掘いたしました


ここのが、一番お気に入り! 特にスープが、これでなくては駄目! 下手な焼き肉屋さんのより、よほど美味しい!

Tちゃんの大好物の冷麺です 二人でお昼に食べようと思って、7月に買っておいたのです

実のところ、あの日以来、Tちゃんのお休みが1日もなくて、ほとんど会っておりません
5本のプロジェクトを掛け持ちして、徹夜と出張の連続・・
生きているのかも、定かでないので、当然、お昼を一緒に食べる事もなく、
冷麺はすっかり忘れ去られておりました


その証拠に・・・・

 ・・・

またやってしまいました・・・ 深く気にしておりませんけれど・・・



とにかく茹でて、氷でぐるぐる



「冷麺 あり物だけスペシャル」

買い物に行くのか面倒だったので、キュウリもないけど、自分しか食べないのだから、あり物でいいや
ゴムのような歯ごたえ、やっぱり冷麺はこれでなくちゃ!

すんごくお腹いっぱいになり、動くのが嫌になったので、
録りたまっていたTV番組を見てたら、すっかり眠りこけてしまいました
そのうち区の放送が流れてきました 光化学スモッグ発生・・・最悪!
窓を閉めて、またウトウト
何と言うか、実りのない1日でございました・・・一人はダレます



冷たい麺の数々、いかがてしたでしょうか?
この他、お素麺や冷や麦なども発掘いたしましたが、温かくても食べられる物は、後回しでございます


今更、冷たい麺を並べたところで何もならない気もしますが、
並べてみないと気がすまなかったんです。。。。。。。。。。。


で、問題は・・・・


まだ、冷麺がもう1回分 


明日はもう食べたくないんですけど・・・・



   お腹の冷えには腹巻きを にほんブログ村 グルメブログ おうちグルメへ


※ ※ 注 意 ※ ※

 本ブログ「翡翠色 オパール色 風の声」の記事や画像などに関する権利は、管理人“翠”に帰属致します。 本ブログ内の記事・写真等の無断複写・転載は、いかなる理由においても禁止です。