9月18日に栗沢町上幌の圃場で
岩見沢観光協会主催による、もち米の稲刈り体験学習が行われ
美園小学校5年生の児童95人が参加しました。
刈り取るもち米は
児童らが今年の5月30日に自分で植えたもので
すっかり立派になった稲を見てビックリしたご様子。
作業前に、圃場の世話もしてくれていた
栗沢町もち米生産組合の武田豊副組合長から
鎌の使い方について
しっっっっっっっかりと説明がありました

説明後は早速圃場にGO!
鎌を手に、一生懸命稲刈りをしました。

見てるコチラは
「ああっ!鎌持ちながらヨソ見したらダメッ!」
とか
「ひいぃ!走って転んだら危なーーーーーーい!」
など、ハラハラドキドキでしたが
ケガもなく無事に稲刈り終了!

上手に刈り取れました!
その後は、刈り取った稲を束ねる作業。

農家のおじさんたちは、やっぱり上手!
一生懸命真似をしながら頑張りました。
写真のお2人は親子のようなホンワカムードに包まれていました
刈り取ったもち米は
来年の「ふるさと百餅祭り」の餅つきで使われます。
児童らも今から楽しみにしていました!
岩見沢観光協会主催による、もち米の稲刈り体験学習が行われ
美園小学校5年生の児童95人が参加しました。
刈り取るもち米は
児童らが今年の5月30日に自分で植えたもので
すっかり立派になった稲を見てビックリしたご様子。
作業前に、圃場の世話もしてくれていた
栗沢町もち米生産組合の武田豊副組合長から
鎌の使い方について
しっっっっっっっかりと説明がありました

説明後は早速圃場にGO!
鎌を手に、一生懸命稲刈りをしました。

見てるコチラは
「ああっ!鎌持ちながらヨソ見したらダメッ!」
とか
「ひいぃ!走って転んだら危なーーーーーーい!」
など、ハラハラドキドキでしたが
ケガもなく無事に稲刈り終了!


上手に刈り取れました!
その後は、刈り取った稲を束ねる作業。

農家のおじさんたちは、やっぱり上手!
一生懸命真似をしながら頑張りました。
写真のお2人は親子のようなホンワカムードに包まれていました

刈り取ったもち米は
来年の「ふるさと百餅祭り」の餅つきで使われます。
児童らも今から楽しみにしていました!