goo blog サービス終了のお知らせ 

よもやま話

私の、、、日々の備忘録♪

自然の恵

2006年11月03日 | 
今日、エエお天気だったので、ドライブに行きました!


ドライブコースは、加太から岬、岬から、根来。


加太から大川峠越えて、大川の釣り場に
小さい河口があり、そこには、野放しの鴨!が・・・居ますた。
これが、可愛いのなんのって。。。
まるこは、餌をやり、鴨とお友達になってました。。。。(笑)


自然の中の鴨・・・・
食したら・・・美味いんやろうなぁ。。。。(~_~;)



岬では、いつもの海岸で、散策中。
足を滑らせ転倒!

左足を、磯にどっぼ~~~ん。。。。
靴からジーンズの膝まで、びしょびしょ。。。


けどっ!!!転んでも、、、、






タダで起きませんからっ!

転んだ先の磯には、ガンガラが、てんこ盛り♪
びしょびしょになりながら、ガンガラ拾い。。。(*^^)v
今夜の夕飯の一品、ゲット!


次に、岬から根来へ、根来の『さくらの里』ちゅ~道の駅で、
エエお買い物ができました。
産地直買のお店で、花から苗木、野菜から、個人が作ったお漬物から、
お寿司、パン、惣菜までなんでも売ってます。
しかも・・・・


安い!!!


多分、今まで徘徊した和歌山~奈良近辺で、一番エエ物を
お安く売ってる直売所やと、思います。

菊菜一把80円。大根一本80円。クレソン一把60円。
高野マキ一束200円。
里芋一袋200円。



出来立てホカホカのフランスパンチーズ一個130円。
これまた、ホカホカのクリームパン、二個一袋100円。


で!家に帰ったら、知り合いから、釣った魚をおすそ分けしていただき、、、
須磨鰹一匹。。。小さい真鯛一匹。。。
鯖一匹。。。うちわハゲ40センチ級一匹。。。


今夜の夕飯は、うちわハゲの薄造り。
里芋と鳥ミンチの甘辛煮。
菊菜のお浸し。
須磨鰹の、酢入り煮つけ。

鯛は、明後日の夕飯のこぶじめ。
鯖も、明後日の夕飯の鯖寿司のネタ。


あぁ~~~田舎って、エエなっ!!!!

和歌山って、エエなっ!!!(*^^)v




ブログランキング♪←愛のポチっとクリックお願いします♪




秋ですねぇ~~

2006年10月06日 | 
早い物でもう10月なんですね。
知らない間に、秋になってしまったんですねぇ~~~っ。


そんな昨夜、、、、秋の食卓です。


なんでか?秋になると、炊き込みご飯が食べたくなりませんか?



いや、





ホントは、







松茸ご飯!が、食いたいですが・・・・



節約生活の我が家、頂き物の松茸が手に入らない限り、
食卓に、松茸ご飯が上がる事は無い。。。。。爆



松茸でなくとも、秋の味を楽しもうと、



しめじご飯で頑張ってみました。。。。。爆


けどねぇ。。。松茸も、美味いけど、
しめじも、美味いんよね~~っ。。(負け惜しみ?)
て、言うかぁ~~~っ。
味つきご飯ならなんでも美味いと言う、我が家の凡人達ですわ。

で、しめじご飯には、ささがき牛蒡も、入れて!
これが、また美味い!



んで、副食も、秋めにゅー♪
なぜか?無性に干し椎茸の甘露煮が、食いたいのです。。。。爆
んでもって、小芋の煮っ転がしも、食いたい!
秋なんですね、、、、胃袋も!



干し椎茸って、家で、煮ますか?
私は、これが好きなので、たまに甘露煮作ります。
日持ちするし、結構箸休めとかにも、良いしね。

小芋は、今日が中秋の名月なので、衣かつぎ作る方も多いはず。。。
でも、私的には、甘辛く煮っ転がしたのが、好きです

あとは、ふかの洗い(ふかの髭だけ(^^)v)に、鯖の梅干煮に、小松菜の煮浸し。



健康的な、野菜と魚中心の、秋めにゅ~

美味しゅうございました。。。。<m(__)m>


あとは、、、、、


この次 誰かが、松茸を持参してくれるのを待つばかりです。。。


ブログランキング♪←愛のポチっとクリックお願いします♪

沖縄的杏仁豆腐

2006年09月07日 | 
タイトルそのまんまですけど、、、、
これが、めっちゃ美味しかったんですぅ~~(笑)


takoさんが、遠路はるばる沖縄より手持ちで、
保冷剤にまで入れてお持ち帰りいただいたお土産が、


『沖縄的杏仁豆腐』なのでした。


以前、takoさんのブログで紹介されてた杏仁豆腐なんですけど、、、、


その時は、

「ど~~~せ、わたしゃ~~食えないわよぉ~~~」と、
ひがみ根性丸出しでだったんですけどね、、実は。。。。爆


それが、重い荷物もあるやろ~に、私んちまで届けていただいたtakoさんに、感謝!


で、お味なんですけど、、、、


なにこれ!?

マジ?杏仁豆腐?



今まで私が食ってた杏仁豆腐とは、『月とスッポン』
の違いが有りました。。。。。(^^ゞ


今まで食ってたのは、杏仁豆腐ではなく、、、、、



こんにゃくぜりーの、親類やったと思われ。。。。爆


味も、黒糖、月桃、プレーン、紅芋、とありまして・・・
どれもこれも、美味い!

けど、私のハートにピッタンコハマったのは、



黒糖です。。。。(^_^)v



なんて言うてええのか・・・
パンナコッタみたいなマッタリ感があるのに、さっぱりとした
味わい。けど、奥深い。

ややこしい表現ですけど、




とにかく。。。。美味いんです!



そんなマジ杏仁豆腐を食させていただけたtakoぴんに、感謝♪




次の機会も、たのんます。。。。<m(__)m>


ブログランキング♪←愛のポチっとクリックお願いします♪



梅干ばあさん

2006年08月07日 | 
夏は、暑い。
暑いのは当たり前。
ですが、主婦に休息はない。。。。涙

で、夏バテ対策ですよ!奥さん!

私、今年の梅雨から夏にかけていろいろ忙しかったわけですが・・・・
そんなクソ忙しい中、、、、

今年も漬けました。梅干!

去年も20キロ漬けたんですけどね、
いつも南部の梅農家から安く買ってきてくれるんです。
知り合いのオバチャン。
見かけは悪いけど、味、果肉共に、良好です。

で、今年は、実家の母親の体調を崩して、入院したりして、
実家の梅も、塩漬けのままだったので、
それを持ち帰り、、、土用干ししました。

総量・・・・・25キロ!


まぁ、お天気には恵まれて、三日三晩、雨ナシで、取り入れる
作業が無かっただけでも、楽でした。

今年は、減塩する為に、土用干しの後に、熱湯の湯冷ましを
梅にかけて、もう一日天日干ししてから梅の瓶詰めしました。

実家の塩付けは、塩の料が多かったのか?塩が吹いてました。
こっちの塩付けは、少々減塩すぎたのか?途中でカビも発生。




皆さんは、赤い梅干が好きですか?



私は、紫蘇漬けでない田舎漬けが好きです。
田舎漬けって、紫蘇で漬け込まず、そのまま瓶詰めにするんです。

梅干のエエ香りが台所一面に漂ってました~~



皆様、夏の暑い時期は、梅干画像でお楽しみください。。。(笑)



ほれほれ、口の中が、すっぱ~~~くなりません?
生唾がこみ上げてきません?


夏バテには、やっぱ梅!

梅干の中で実が崩れてるのは、梅肉にするんです。
梅肉作って置くと、料理に使えるし便利なんよね♪


と、言うわけで、夏の暑さに負けない!


梅干婆さんの、お話でした♪


ブログランキング♪←愛のポチっとクリックお願いします♪

おとりよせ

2006年05月23日 | 
この間、べっちーさんところで、TVでやってたこんにゃく蕎麦のお取り寄せの事が、アップされてまして・・・

私的、お取り寄せで、一番良かったおとり寄せを、
思い出してみることにしてみた。


そう、あれは、嫁に来て間もない頃。
おばぁの、親友が毎年の中元に送ってくださる。
京都は、今熊野にある、しば漬けの『ニシダヤ』の
しば漬けを、食ったその日から、始まる。。。。(笑)

嫁に来て、初めての夏、私は、妊娠して、つわりに苦しむ毎日ですた。。。爆

そんな時、ニシダヤのしば漬けを、食べてみた。




一言。





美味いっ!


つわりの苦しみも、ぶっ飛んだ。。。。(^_^;)

スーパーで売ってるしば漬けって、なんか甘酸っぱいちゅ~か、
酸っぱさが、トロイちゅ~か、
化学調味料の味っぽいちゅ~か、

食べてて飽きる味がしませんか?


けど!


ニシダヤのしば漬け、はっきり言って、


半端な酸っぱさちゃいます。


めちゃ酸っぱい!それが、また食欲を増進させてくれるねん。
しかも、白ご飯に、これを刻んで、食べれば・・・・




あぁぁ~~~ヨダレが・・・・出ます。。。。爆



そう、こうして私は、つわりの時期を、
ニシダヤの、しば漬けと、共に乗り切りました。。。。(笑)

まぁ、お漬物には、好みがありますからね~
私は、酸っぱいのが大好きなので、
中途半端な、甘ったるいのや、化学調味料入りは、
あまり好きじゃ~ないです。

で、中元の品が、無くなった時、
即行で、お取り寄せいたしました。

それから、、、京都に遊びに行った時、
初めて、ニシダヤさんに、行きました。
今熊野の観音さんの、近くだという事で、探して探して・・・
ホンマ、分かりにくい、路地に、その店舗はありました。
けど、その店構えを見て、
みょ~~に、納得した次第です。


あれから、18年。。。。
ちょっと製品も変わったようで、当初は、賞味期間は、
ホンノ一週間あるか、なしか、でした。

それが、今は、賞味期間が、長くなり。
一ヶ月近く日持ちするようになってます。


けど、お味は、そう変わったようには思えません。

しば漬けと、言えば、、、、ニシダヤ!と、言えるような
商品を いつまでも、作り続けていただきたいです。

ココのしば漬けじゃないと、しば漬け、食った気がしません。。私。



ブログランキング♪←愛のポチっとクリックお願いします♪

いつもと違うコロッケ

2006年04月20日 | 
料理ネタが続きます!

最近、買い物ついでにセンター内の本屋に立ち寄ります。
そです、料理本を見る為・・・・(^_^)v
今夜の夕飯は、



本屋で、見て決めます。。。。爆


そんな昨日、ジャガイモがあるので、コロッケでも作ろう!
と、思いますが、
いつもと同じコロッケもなぁ~
と、思い、変わったのが無いか、見てみる。

あ!これ、エエやん!
『ケンタロウのご飯』にある、ミンチ肉を使わない、
細切れ肉のコロッケ♪

最近のスーパーのミンチ肉・・・いただけないわ~
もう前日の残り肉をひいたような感じが・・・見え見え。
お肉屋さんのミンチ肉は、使えるけど、スーパーのは、
あまり使いたくないです、最近。

で、細切れ肉(野菜炒め用のバラ肉)にします。

これを、炒め、いつものように、茹でたてのジャガイモと合わせる。



これを、丸めて、冷まして冷蔵庫で寝かせる。
で、もう一品のコロッケ、思いつきました。
ライスコロッケ!
今まで作って事は無いですが、、、冷ご飯が残ってるので
作ってみる事にしました。

けどね~

作り方・・・・知りませんからっ!

ま、我流でやってみることに。。。
先ほどの肉を炒めたフライパンで、長ネギを炒め
そこに、冷ご飯を入れ、醤油、塩、胡椒で濃い目の味付け。
んで、これを丸め、
また、冷ます。



で、良く冷ましてから、衣を付けて揚げてみました。


できあがり~~♪



コロッケも出来上がり~♪



お味の感想は、娘にいただきました。

ライスコロッケ・・・「もちもちしてて、美味しい!」

だーの細切れコロッケの感想は、、、、

「ミンチ肉より、断然美味しい!」

と、言う訳で、、、

これからは、コロッケのお肉は、ミンチでなく、
細切れ野菜炒め用を使いたいと思います!



ブログランキング♪←愛のポチっとクリックお願いします♪


ヘレカツ

2006年04月16日 | 
久々のお料理ネタです。
昨日、ヘレカツをする事にしたのだけれど、、、
普通のヘレカツも、美味しいけど、ちょっと変わった事を
やってみょ~~と、思いつき。。。

イタリアンなヘレカツにしてみますた。

レシピは、ネット検索と、私の愛読書『365日スパゲッティが食べたい』
から、応用してみました。

ネットレシピは、ヘレ肉を、三センチ厚に切り
それを、叩き薄く伸ばす。
で、それを二枚抱き合わせた中に、とろけるチーズを入れて
揚げるって、のだった。
中身にチーズだけでなく、粒マスタードも入れてみた。

それに、衣をイタリアンレシピの、香草揚げを取り混ぜ、
パン粉の中に、乾燥パセリに、刻みにんにくを入れ
衣にしてみました。

一応成功しましたが。。。。(笑)

これだと、チーズが揚げてる最中に、出てくる事もあり、
二枚抱き合わせのお肉よりも、
観音開きで、抱き合わせる方が、チーズは出にくいと思った。

あと、これを、揚げるのではなく、
オーブンで、香草焼きにすれば、もっと美味しいかも。

オーブンを使う時は、ヘレ肉は、三センチ弱の厚みにし、
塩コショウ、で、天盛に香草パン粉、
この上に、バターか、または、オリーブオイルを垂らして、
オーブンで焼き、
家庭用のオーブンだと、焦げ目が付かないので、
オーブンの後、グリル機能で焦げ目をつければよろしいかと。。。

思う次第です。。。。(^_^)v





それにしても、チーズが残念だったわあ~~~
もう少し余計目に入れれば良かったかな~~

でも、付け合せに粒マスタードに、ピクルスを
添えれば、ヘレカツも、また美味い!

冷た~い、白ワインが、とっても良く合う
イタリアンな晩餐でした。

あぁ~~美味しかった♪


ブログランキング♪←愛のポチっとクリックお願いします♪

母作。。。白玉団子

2006年03月13日 | 
調理実習オンパレード・・・・私もやりましたわ。


白玉団子。。。。(笑)

前々から一度は挑戦してみたいと思ってた白玉団子。
きな粉も残ってるので、いっちょ作りました。

作り方は、、、、、めっさ簡単でした。
粉を水で捏ねて団子にして、茹でるだけ。


ところが、です。
捏ねの段階で気づきました。
よく、何グラムの粉には、何CCのお水、と書かれています。
けど、その日の湿気や、粉の状態で、
これがベストな調合とは限らないんですねぇ・・・

粉に対して適量の水を入れましたが、硬い。
で、少しづつ水を足す。
で、捏ねてる間に、耳たぶくらいの硬さになったらベストです。


で、アホな私は・・・・


耳たぶを触って確認しながら、、、捏ね完了。。。。(笑)

これって、不思議な生地だと思いました。
生地は柔らかいのに、生地を小分けすると、
なんだか中は、パサっとした感じに思われました。

ともかく、これを茹でました。

茹で加減は、お湯に浮くくらいだ、そうで。
出来上がりを心配しながら、ちょっと長めで茹でました。

で、茹で上がりを、氷水に放ち、
荒熱が取れたら、氷水から取り出し出来上がり♪

水分を、よくきって、きな粉砂糖をかけて出来上がり♪


これ、つるんとした食感がとっても美味しいです♪


私でも、出来た!簡単おやつ♪


夏には、これで一発冷たい、冷やし菓子を!と、考えてます。
『氷白玉ぜんざい』
カキ氷の小豆に、これ入れるんです。
むか~し、よく行ったお好み焼き屋さんの定番メニューに
これありました。
夏に、ひんやりとした氷と甘み、それと
この白玉の、つるんとした食感が、

なんとも言えず、、、、エエと思う次第です。



まだ・・・・春やけど。。。。爆



ブログランキング♪←愛のポチっとクリックお願いします♪

雛寿司

2006年03月03日 | 
今世紀始まって最初で最後かもしれません。。。。


お雛様寿司。

午後から店番があったので、朝から仕込み始め、
夕方に御寿司、出来上がり♪



そこからが、大変である。。。
雛寿司を、


作らなあきません。

錦糸卵おっけー♪
鶉の卵の湯剥きおっけー♪

問題は・・・・うずらで作る顔。髪の毛は、海苔で、いこ!
口元は、紅生姜。
目は、黒ゴマが無いのでこれも、海苔で、いこ!
それがね~~海苔を、目の形に切るって・・・




めっさ難しい。。。汗

ピンセットが無ければ、口も目も付けられません。。。

私、ピンセット無し、つまようじで、代用しました。。。


と、どんどん顔作りは、完成に近づく・・・


あと、小道具の扇子、これも紅生姜。
内裏様の持ってるの、なんやったか?これを、絹さやで作りました。


出来上がりを見て・・・・


思わず、内親王のお顔が・・・・・




ウルトラマンの・・・・


ダダ?








そんなぁ~~~~っ



今年初めてやから、こんなもんでしょ♪


皆様。。。ダダや!と、言わず・・・


姫♪と、思って見て下さい♪




今年初の、雛寿司、、、、『ウルトラマン雛』に早代わり



ブログランキング♪←愛のポチっとクリックお願いします♪

塩ちゃんこ

2006年02月19日 | 
久々の料理ネタ。しかも鍋!いってみます。

この間、だーが、TVで塩ちゃんこの美味い作り方ってのを聞いたそうで・・・
さっそく作ってみれ!と、言う指令が出ました。

鍋のレパートリーも、単純になってきたのでこれはエエかも!
と、さっそく土曜の夜やってみますた。

めっちゃ簡単で、美味かった♪

だし汁は、鶏がらスープを使います。
本格的にやりたい方は、鳥をつぶす所からやってみてください。。。爆
超ナメタな私は、即席の鶏がらスープを使いました。

材料は、鳥の骨付きぶつ切り一キロ
(そんなに食えるか!と、いう方は、お好みのグラムで御願いします。(笑)
あと、出汁に使うのにあら引きウィンナー、ベーコン。
野菜には、白菜、にら、椎茸類。

味付けは、決まってまんがな。。。


塩のみっ!

けど・・・
石垣の
島マースでっせ。。。
(^_^)v


塩味だけ?と、思うでしょうが、
これが!なかなかど~して、ベーコンとあら引きウィンナーから
だし汁がでるので、まったりとしたコクがでて、



美味い!


そやね~~たとえるなら・・・


北海道の塩ラーメン、あのスープみたいな感じ。

なので、鍋のあとは、麺をいれても良か♪


あ、忘れてた!
だし汁にもう一つ、加えるもんがありました!

それは・・・


おろしニンニク♪

しかも、一かけ、でなく。。。。ニンニク一個まるまるです。爆


口臭の気になる、アナタ。
一個は、無理や!と、思ってますね?
これがですね、私も一個は、やりすぎちゃうの?
と、思ったので、3かけにしました。。。。爆
けどね、お鍋の中にニンニクが入ってる、そんな感じがしなかった。
これ、事実。



しかし・・・


翌日は、吐く息は、



ニンニク臭、
てんこもりでした。
(~_~;)


作り方は、だし汁にニンニクをすり入れて、
ぶつ切りの鶏肉入れて、
この後に、白菜の芯の所だけ入れます。
で、その上にベーコン、ウィンナーを置き、
またその上に、今度は白菜の葉の部分とにらを置く。
これだけで、土鍋てんこもり!

無理くり、蓋をして、待つ事
鶏肉が煮えるまで。

で、蓋を取ったらできあがりぃ~~~♪


ニンニクの匂いなんて、へっちゃらさ!

て、方。ぜひお試しを。
マジ、美味いっす♪


あ、






食後の歯磨きもわすれずに♪


愛のぽちっと。。。。。