
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III/M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 絞り優先 F6.3 1/125 ISO-1000 +0.7EV 385mm 2021.05.09 10:37
前回が山菜ツーリングそのⅧだったから今回で9回目になった。
実に5年振りの参加である。

6:12 中禅寺湖にオオヤマザクラが咲いていて残雪の白根山をバックに撮るがまだ日が差し込んでなく桜に色が出ない

フィッシャーマンがロッドを振るいつもの中禅寺湖の風景が戻って来た
この時期の早朝の金精峠越えは気温が2℃とか3℃なのでほぼ冬装備で走る

いつもの初代氏と合流
新緑の林道ツーリングをしながら山菜を探す

さっそくウドを発見!
これは根本からカマで切り取る

残雪の残る湿地帯にはこごみが自生している
食用はまだ丸まっている個体
伸びきっちゃったのは固い

林道はまだ緑が少ない

それでもシャクナゲが彩を添える

少し視点を下げると新緑の芽吹きを感じることが出来る

林道はやがて崩落している

その先は徒歩

コシアブラは新芽がでたばっかり
一週間後が良さげかな

その分タラの芽はけっこうあって我が家でいただく分には充分の収穫が出来た

この日は日本海側からの寒気が流入して県境の山稜もどんより曇っている
そしてとうとうパラパラと降り出した
最後に山桜の画を撮って山菜ポイントから撤収

「霧峠」の看板もお疲れさま

少し光が差して新緑が輝く

こんな道しるべあったのね
林道を下り13時過ぎに解散した。


ありがたく早速天ぷらでいただいたのである。
前回が山菜ツーリングそのⅧだったから今回で9回目になった。
実に5年振りの参加である。

6:12 中禅寺湖にオオヤマザクラが咲いていて残雪の白根山をバックに撮るがまだ日が差し込んでなく桜に色が出ない

フィッシャーマンがロッドを振るいつもの中禅寺湖の風景が戻って来た
この時期の早朝の金精峠越えは気温が2℃とか3℃なのでほぼ冬装備で走る

いつもの初代氏と合流
新緑の林道ツーリングをしながら山菜を探す

さっそくウドを発見!
これは根本からカマで切り取る

残雪の残る湿地帯にはこごみが自生している
食用はまだ丸まっている個体
伸びきっちゃったのは固い

林道はまだ緑が少ない

それでもシャクナゲが彩を添える

少し視点を下げると新緑の芽吹きを感じることが出来る

林道はやがて崩落している

その先は徒歩

コシアブラは新芽がでたばっかり
一週間後が良さげかな

その分タラの芽はけっこうあって我が家でいただく分には充分の収穫が出来た

この日は日本海側からの寒気が流入して県境の山稜もどんより曇っている
そしてとうとうパラパラと降り出した
最後に山桜の画を撮って山菜ポイントから撤収

「霧峠」の看板もお疲れさま

少し光が差して新緑が輝く

こんな道しるべあったのね
林道を下り13時過ぎに解散した。


ありがたく早速天ぷらでいただいたのである。
場所が解っても問題は時期だし。
冬装備での金精峠越えお疲れ様でした。
コシアブラは来週だろうから、土曜日にもう一回
行きますか((´∀`*)) ?
山菜採りはアクティブはスポーツです。
体を動かした後に収穫物を肴に飲む麦酒は美味かったことでせう。
トランポにバイクのせて行きたい
ハイエース買えないから軽トラの中古見つけるか(笑)
秘密の場所はそう簡単にイケマセンので大丈夫です。
久々の300㌔オーバーのランと普段使わない筋肉で股関節がやられてます(笑)
コシアブラ、今度はドンピシャでしょうね
土曜も会社だしちとおとなしくしてます
今年はたらっぺを食べないで夏を迎えそうです😅
それにしても初代殿の捻りタオルが・・・😊
この時期に金精をバイクで抜けるのは相当の覚悟が必要ですね😊
お疲れ様でした。
まぁ道の駅で200円で買えるって言えばそれまでの話なんですが
採るのが面白いんですよね~ 釣りとか同じかもね(笑)
金精峠はダウンインナーと冬用グローブとオーバーパンツの三点セットは必須です。