安土城は平山城と呼ぶに相応しい城で、平城のような平坦な地に作られた城ではなく、かと言って急峻な山頂部に作られた山城でもない。山城から平城へ移行する経過時に作られた平山城と言って良い。
山というより小さな丘を削って、その山頂部に城を築き、石段を持って登らせる。これは鎌倉の鶴岡八幡宮にも似ている。信長は自分を神に例え、神に礼拝する石段を築いたのではないかとさえ言われるのだ。
実際に安土城を登れば、もっとも良く解るかも知れないが、今回は雨も降っているので登るのは止め、その門とその周辺の石組を見て、博物館を目指す事にした。
安土城趾そのものは今は何も無いに等しく、安土城関係は博物館及び信長の館にある。良く整備されたこの信長の舘には、安土城の天守閣を再現した建物が納まっており、この再現天守閣をじっくりと眺める事が出来る。
天守閣と言えば城主の力を示す象徴のようなもので、今では城と言えば天守閣を示すと行って良い。この天守閣を歴史上で始めて築いたのは、信貴山城を築いた松永弾正久秀だとされる。
元々は遠見の櫓と呼ばれる櫓があり、これを天高く作ったのが天守閣です。その技術は三重の塔あるいは、五重の塔を作った宮大工たちの技術だと言われます。
安土城はその寿命が大変短く、完成からわずか3年で灰になったという。信長という希有な存在が、自分を神として崇めさせる為に作ったこの大構造物は、信長が本能寺の変によって死ぬと、その直後に灰になったのである。
この安土城の近くに観音寺城がある、佐々木氏ゆかりの六角氏が築いたこの山城は、織田信長の指示により豊臣秀吉が攻め落とした城と聞く、実際には六角氏はこの城を捨てて逃げ、秀吉はこの城を受け取ったに過ぎないとも聞く。信長はこの観音寺城の支城があった岡の山頂部に、安土城を築いたのである。そこに信長の何らかの意思があったのか読めなかった。
安土城の博物館から割と近い位置に観音寺城があるので、これを見物してから博物館へ行っても面白いかも知れない。なにしろ雨が降っていたので・・・。
自分は安土城趾をザッと見てから博物館と信長の舘を見物して、次の目的地である彦根城に向かった。
安土城の大手門から石段を登って、少なくとも總見寺を見たかった。またもう一度訪れたてみたい城趾である。
山というより小さな丘を削って、その山頂部に城を築き、石段を持って登らせる。これは鎌倉の鶴岡八幡宮にも似ている。信長は自分を神に例え、神に礼拝する石段を築いたのではないかとさえ言われるのだ。
実際に安土城を登れば、もっとも良く解るかも知れないが、今回は雨も降っているので登るのは止め、その門とその周辺の石組を見て、博物館を目指す事にした。
安土城趾そのものは今は何も無いに等しく、安土城関係は博物館及び信長の館にある。良く整備されたこの信長の舘には、安土城の天守閣を再現した建物が納まっており、この再現天守閣をじっくりと眺める事が出来る。
天守閣と言えば城主の力を示す象徴のようなもので、今では城と言えば天守閣を示すと行って良い。この天守閣を歴史上で始めて築いたのは、信貴山城を築いた松永弾正久秀だとされる。
元々は遠見の櫓と呼ばれる櫓があり、これを天高く作ったのが天守閣です。その技術は三重の塔あるいは、五重の塔を作った宮大工たちの技術だと言われます。
安土城はその寿命が大変短く、完成からわずか3年で灰になったという。信長という希有な存在が、自分を神として崇めさせる為に作ったこの大構造物は、信長が本能寺の変によって死ぬと、その直後に灰になったのである。
この安土城の近くに観音寺城がある、佐々木氏ゆかりの六角氏が築いたこの山城は、織田信長の指示により豊臣秀吉が攻め落とした城と聞く、実際には六角氏はこの城を捨てて逃げ、秀吉はこの城を受け取ったに過ぎないとも聞く。信長はこの観音寺城の支城があった岡の山頂部に、安土城を築いたのである。そこに信長の何らかの意思があったのか読めなかった。
安土城の博物館から割と近い位置に観音寺城があるので、これを見物してから博物館へ行っても面白いかも知れない。なにしろ雨が降っていたので・・・。
自分は安土城趾をザッと見てから博物館と信長の舘を見物して、次の目的地である彦根城に向かった。
安土城の大手門から石段を登って、少なくとも總見寺を見たかった。またもう一度訪れたてみたい城趾である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます