goo blog サービス終了のお知らせ 

こだわりの農業

土作りから栽培・収穫まで無農薬・無化学肥料(自然農法)で露地草生栽培を実践するわが家を紹介します。

わが家の営農案内

2005-10-19 22:28:13 | 営農のこと
「越谷っ子」http://www.koshigayakko.com/i-engei/#GOODSでも紹介していますが、わが家の営農案内(営業案内)を改めてします。

わが家は兼業農家です。ウイークデーは会社へ勤務し、農業は週末が中心になっています。そんなわが家ですが、限られた時間を最大限有効に使うことによって、結構いろいろなことをしています。

どんなことをしているかというと、
「無農薬・無化学肥料による有機農法」で野菜・ハーブ・ブルーベリー・草花の栽培。
他に、「農業体験」「収穫体験」の受け入れ。オープンガーデンを中心とした「畑の見学会」や「食育に関する勉強会」。
収穫物の販売に関しては、
1)庭先販売:自宅や畑の仮設直売所での販売
2)収穫販売:畑でお客様が収穫をしたものを販売
3)予約販売:栽培中の物をあらかじめ予約して頂く販売
4)通信販売:Webサイト「究極の直売」を通じての販売
5)委託販売:お店に野菜を置いて販売してもらう
6)出荷販売:お店へ直接販売

土作り、栽培、収穫、販売、販路開拓、体験受け入れと、こんな風に書くと手広くしているように見えるかも知れませんが、どれ1つ採ってみても、地道なことばかりです。勤めの休みの日はほとんど朝から晩まで畑にいます。身体は休みなく動いているので、確かにしんどいと感じるときもあります。でもそれ以上に楽しいですし、やり甲斐も感じています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また地震だ・・・

2005-10-19 21:14:44 | きょうのひと言
さっき(20:44)夕食を食べた後、テレビを見ていたら小刻みに小さな振動を感じました。ここんところ遅くまで起きている日が続いていたので、自分の身体がゆれているのかと思いました。そのうち揺れは次第に大きくなり、地震だと気づきました。幸い越谷市は震度3。わが家は何の被害もなく、地震が収まったのでホッとしています。このあいだの日曜部の夕方に地震があったときは、畑にいたので、ある意味安心していた(落ちてくるものなど何もないので)のですが、家の中にいると、物が落ちてこないか、家は大丈夫かなど、不安をあおる要素が沢山あります。このあいだもブログに書きましたが、寝静まった時に地震があったらと考えると、やはり不安になります。最近地震が多いですよね。「備えあれば憂いなし」の言葉があるように、万が一のための備えが必要だなあと痛感します。ともかく今回の地震で被害が出ていなければいいのですが・・・。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なばな」収穫開始!

2005-10-18 23:09:02 | 農作業のこと
「なばな」はビタミン類やカルシウムなどを多く含み、ホウレンソウに匹敵する栄養価があることから、健康野菜として近ごろ人気が高くなりました。本当はトウを食べる野菜で、漬物や天ぷらにするほか、さっとゆでてカラシあえにしたり酢じょうゆで食べると、一種独特のほろ苦さがありますが、春を感じる風味です。でもそれだけではないんです。葉をみそ汁の具にすると、「小松菜」に似た風味が出ます。個人的に結構気に入っています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越谷タウン情報サイト「越谷っ子」に加盟しました

2005-10-18 20:19:03 | きょうのひと言
 地元越谷市の情報サイト「越谷っ子」に新規を加盟しました。
加盟を決めた大きな理由は、地元にも「食の安全」にこだわった野菜や果物を本気で生産している農家いる、ということを少しでも多くの人に知ってもらいたかったからです。今まで、ウェブサイトやメールマガジン、ブログなどを通じてアピールをしてきたつもりですが、なかなか地元の方とネットでつながることができなかったんです。お店や会社と違い、農家は”移転”できません。
例えば、畑を100m先に移転するとか、隣町へ移転するなんてできるわけないじゃありませんか。

 だからこそ、地元との関わりがより重要と考えたのです。今までの農家って、
ともすると出荷先(市場など)にばかり目を向けて、本気で地元に目を向けるなんてなかったと思います。
また逆に地元の人たちはといえば、新鮮な野菜が目の前にあるのに、
わざわざ遠くの観光地の方まで行って野菜や果物を買ってくる。

今までは、お互いが背を向け合って違う方向を見ていたと思うんです。
私は”地産地消”の言葉通り、まず地元の方に喜んでもらいたい、地元の方にうちのフアンになって頂きたい、と願っています。
だから、それならば地元の情報サイトを利用させて頂いてこの気持ちをいろいろな形で積極的に発信してみようと思ったのです。
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめまして、引っ越してきました。

2005-10-17 23:27:45 | きょうのひと言
本日、melme(http://blog.melma.com/00139744/)から
こちらへ引っ越してまいりました。
「所変われば品変わる」とは、よくいったもので、
設定や書き込みの方法がよくわからず、ちょっと困っています。
ブログの引っ越しも、本当の引っ越しも共通するところがあるような気がしました。
本当に右も左もわからない状態。
これからここでお世話になります、どうぞよろしく!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする