goo blog サービス終了のお知らせ 

HAYAKAWA

私が生きた奇跡

基礎代謝を上げるとやせる!!

2013-10-27 15:25:47 | 今すぐ見ろ!











■そもそも“基礎代謝”って何?

基礎代謝とは、呼吸をしたり心臓を動かしたりといった生命活動のために消費するエネルギーのことです。眠っている状態や体を動かしていない状態でも消費されています。

基礎代謝は消費される全エネルギーの60~70%を占めており、男性は15~17歳、女性は12~14歳をピークに下がるといわれています。

基礎代謝が上がると、運動をしていないときでも消費エネルギー量が増えるので自然と“太りにくい体”になります。逆に、基礎代謝が下がると“太りやすい体”に。ダイエットでは、基礎代謝を上げることが最も重要なポイントなのです!



■運動は“毎日、少しずつ”が効果的

秋は気候も良く、体を動かすのにも適した季節。皆さんは何か、定期的に運動をしていますか?

基礎代謝は、筋肉量が増えると上がります。毎日少しずつの運動でも、筋肉は確実に増えていきます。毎日コツコツと運動を積み重ねていくことは、“太りにくい体”を作るにはとても大切。

『太ったor痩せたの分かれ目は2時間以上の●●と判明!』という記事でもご紹介したように、最新の調査では痩せ傾向にある人ほど1日の運動・動作時間が長いことが分かっています。

セックスレス防止方法!!

2013-10-27 15:23:26 | 今すぐ見ろ!











長続きカップルのセックスレス防止策!
 いったいみなさんセックスレスにならないようにどんな工夫をしているのでしょうか? 3年以上付き合っているカップルにリサーチしました!

●その1:毎回異なる下着で臨む

「手抜きしていると思われたくないので、週1のデートでは必ず毎回違う下着を着けています。セクシー系から清純派まで各種取り揃えております。原則、2ヶ月に1回のペースでローテーション」(29歳/PR)


●その2:セックス指南書で学ぶ

「怠け防止のため『マンネリしたら男は浮気する生き物』と常に危機感を持っています。新鮮な情報をアップデートしたいので、世のセックス指南書にはすべて 1度目を通し、ポイントだけをアレンジして取り入れています。目標は毎回1つは新たなテクを試すこと」(27歳/マーケティング)


●その3:裸や下着姿で長時間ウロウロしない

「事後のイチャイチャ後、ベッドから出たらすぐに服を着ます。裸が見慣れたものにならないよう、気を引き締めることが大事。飽きにつながりますから」(30歳/ITコンサル)


●その4:男子が興奮する言葉を発する

「『こんなポーズ恥ずかしいよ』『感じてるときの顔、見ないで』『壊れちゃいそう』など、男子のテンションが上がるAV顔負けの言葉を、毎回少しずつ変化 を加えて口にします。いつまでも恥じらいを持った女を演じれば、マンネリ化はありません」(28歳/Webディレクター)


●その5:とにかく熱中する

「そのときどきによって、自分のキャラを変えます。攻めるときには『あらあら。大きくなってるけどどうしたの~?』などSM要素を入れてみたり。セックスにのめり込んでいる私を見て、彼は興奮するようです」(31歳/編集)


●その6:イチャイチャに反応する

「彼が甘えてきたり、イチャイチャしてきたときに、きちんと楽しく反応すること。反応してあげないと相手もやる気が起きないし、お互いに楽しくならないと思うから」(26歳/営業)


●その7:丁寧に取り組む

「3~4回に1回くらいと『たまに』という頻度がポイントなのですが、とにかく丁寧な動きをすること。たとえばですが、いつもの1.5~2倍は時間をかけ て身体の隅々を愛撫するなど、男子に『今日いつもと違う?』と感じさせます。ときどき刺激を入れることが大事」(32歳/メーカー)

下半身の健康に良い食べ物!!

2013-10-27 15:19:38 | 今すぐ見ろ!











前立腺の健康に役立つ8つの食品


心臓に良い食事は前立腺に良い食事でもあります。野菜やフルーツをたくさん食べ、赤身の肉は控えめにし、善玉脂肪の食品を摂ることが理想的。今回は、前立腺の健康に役立つ8つの食品を紹介します。



1.ブラジルナッツ


南アメリカ原産のブラジルナッツは、前立腺の健康に重要な役割を果たす「セレン」を豊富に含んでいます。ブラジルナッツ1オンス(約28グラム)の中に、推奨栄養所要量の10倍ものセレンが含まれます。セレンの摂取を増やすと前立腺がんのリスクが減るという研究結果も。また、ブラジルナッツは亜鉛も多く含みます。亜鉛も前立腺の健康に重要な役割を果たします。ただし、ブラジルナッツは飽和脂肪を多く含むので、摂取量は1週間あたり2~3オンスまでに抑えるのが理想。とはいえ、セレンを豊富に含むスーパーフードであり、前立腺の健康には欠かせない食品です。



2.ブロッコリー


ブロッコリーは抗がん作用のある植物栄養素「スルフォラファン」や「インドール」を豊富に含みます。ある研究によると、ブロッコリーに含まれる「インドールカルビノール」が前立腺がん細胞の成長を抑制し、前立腺特異抗原の産出を防ぐそうです。

また、週に2回以上ブロッコリーを食べると、ステージIIIおよびIVの前立腺がんの発症を40%減らせるという調査結果もあります。ただし、5分以上加熱すると抗がん作用が失われるので注意。房を小分けにして5分ほど放置してから加熱すれば大丈夫です。その間に抗がん物質を作る酵素が働けるからです。また、新鮮なガーリックや赤唐辛子、ヴァージン・オリーブオイルなどと一緒に食べるとさらに効果的です。



3.緑茶


緑茶に含まれる抗酸化化合物「カテキン」は、特定のウイルスやバクテリアを破壊し、免疫力を高め、前立腺がんを防いでくれます。研究によると、緑茶の「ポリフェノール」が前立腺がんのバイオマーカーのレベルを劇的に低下させるそうです。

また、緑茶のカテキンは、前立腺がんへ移行するリスクの高い「前立腺の前がん病変」にも効果があります。研究によると、一日に緑茶を3杯以上飲むと、前立腺がんのリスクが減るそうです。専門家によると、緑茶に含まれる化合物が、前立腺がんの成長を促す酵素の働きをブロックするのだとか。また、この化合物は前立腺がん細胞を壊す働きもします。カテキンには、がんの要因となる「DNAの損傷」を修復する作用もあります。



4.マッシュルーム


(アジアの)マッシュルームは、抗がん作用のある「レンチナン」や「βグルカン」を含んでいます。また、強力な抗酸化物質「エルゴチオネイン」を含んでおり、前立腺をはじめ、全身の細胞に抗酸化作用を及ぼします。最近の研究によると、エルゴチオネインは毒素から細胞を守る作用もあるそうです。



5.ザクロ


ザクロは、抗酸化物質や、前立腺に良い植物栄養素「エラジタンニン」を豊富に含んでいます。研究によると、ザクロエキスは、前立腺がん細胞の産生を遅らせたり、がん細胞を自滅させる効能があるそうです。また、エラジタンニンには、前立腺腫瘍へ栄養を送る血管の形成を邪魔する作用があるとの研究結果もあります。ザクロは少し食べづらい食品ですが、ジュースにすると飲みやすくなります。



6.カボチャの種


カボチャの種は前立腺の健康にユニークな貢献をします。とくに良性の前立腺肥大に有効です。カボチャの種からとった油(パンプキンシードオイル)は、前立腺細胞の増殖を抑制します。また、このオイルには「カロチロイド」と「オメガ脂肪酸」が含まれます。研究によると、高レベルのカロチロイドを摂取している男性は、前立腺肥大になりにくいそうです。また、カボチャの種は「亜鉛」も含んでいます。最近の研究で、亜鉛が前立腺がんの成長を抑制することがわかりました。



7.サーモン


「オメガ脂肪酸」は前立腺の健康に重要な栄養素であり、サーモンを食べることで効果的に摂取できます。研究によると、魚に含まれる「オメガ3脂肪酸」は、前立腺腫瘍の成長を遅らせる作用があるのだとか。また、週に一回以上サーモンを食べると、遺伝的にかかりやすい人でも、進行性前立腺がんのリスクを減らせるそうです。では、養殖が天然のどちらがいいでしょうか? 研究によると、天然サーモンのほうがより健康に良いそうです。



8.トマト


トマトは「リコピン」を豊富に含みます。リコピンは強力な抗酸化物質であり、前立腺の健康にもよいとの研究結果があります。トマトの抗酸化作用は加工すると強くなります。つまり、生のトマトよりも、トマトペースト、スープ、ソース、ジュースなどのほうが前立腺には効果的です。多くの研究が、加工したトマトが前立腺の健康を促進することを示しています。研究者によると、トマトを使った食品を毎日少し食べるだけで、前立腺がんの要因となる「DNAの損傷」を防げるそうです。また、トマトは前立腺肥大にも効果があります。

朝から元気だと仕事がはかどる!!

2013-10-27 15:16:49 | 今すぐ見ろ!











朝から元気だと仕事がはかどる! やる気と力が湧いてくる朝の行動





仕事のある日は、起きたらすぐに仕事に取り組めた方が生産性は上がります。今回は、1日の始まりにすぐに元気とやる気が湧き、仕事がはかどりやすくなる8つのポイントをご紹介します。



1. 体を目覚めさせる

眠っている時は、筋肉は固くなっているので、寝起きはフラフラすることがあります。午前中の間、体を引きずるように歩くのではなく、シャキッと真っ直ぐ立って、自分を叩き起こし、大きく深呼吸を3回しましょう。英語で体を目覚めさせることを「inspire」と言いますが、その語源となるラテン語の意味は「呼吸をすること」です。



2. 頭を目覚めさせる

人生の目標を書いた一覧をベッド脇のテーブルに置いておきます。体が目覚めた後で、その目標を声に出して読み上げます。ダラダラとではなく、感情を込めて。それぞれの目標を達成した時に、自分がどんな気持ちになるかを、できるだけ鮮明に想像しましょう。



3. メールや携帯は見ない

朝起きたら、自分が寝ている間に起こったことを確認するために、携帯をチェックする人が多いです。これは良くない行動です。遅刻しそうというようなことでもない限り、職場に着くまでメールのチェックはお預けにしましょう。



4. "美味しい"コーヒーを飲む

コーヒーを飲むのが好きであれば、駅のキオスクで缶コーヒーを買ったり、会社の作り置きの安いコーヒーを飲んで、せっかくの機会を無駄にするのはやめましょう。新鮮なコーヒー豆を買って、飲む前に挽き、挽きたての美味しいコーヒーをいれましょう。自宅でいれるのが面倒な場合は、きちんと丁寧にいれてあるコーヒーを買ってもいいです。後悔することはまずありません。



5. 体に燃料補給をする

その日の体の調子は朝食で決まります。フルーツや野菜、脂肪の少ないタンパク質は、何時間も体が元気に動きます。反対に、精製された白砂糖は一時的に持ち上げてくれますが、すぐに落ちていきますし、脂っこい肉は消化をするのが大変なので、避けた方がいいでしょう。



6. 頭に燃料補給をする

通勤中は、ニュースやラジオ番組ではなく、気分が上がり元気が出る音楽を聞きましょう。その音楽をかけただけで熱狂的になるようなものを、あえて通勤中に聞くようにします。



7. イライラしないように気をつける

職場に着いたら、グズグズしている同僚を見かけるでしょう。そんな時に、自分の元気を分けてあげようとしたりすると、無反応だった場合にイラっとするだけです。元気よくにこやかに接しつつ、相手の気分を変えようとはしないこと。それはあなたの仕事ではありません。



8. 一番大事なことを最初にする

机についたら、どうでもいい仕事から始めてはいけません。そうではなく、人生の目標に基づいた、その日やるべき一番大事なことをやりましょう。そうすると、1日中やる気を持続する勢いがつきます。

やりたいと思ってもやれないとき!!

2013-10-27 15:13:55 | 今すぐ見ろ!












「やりたいと思っているのにやれない病」を治すコツ





99U:巨大で創造性を必要とするプロジェクトを目の前にすると、誰だっておじけづくものです。顧客から依頼された挑戦的な仕事。上司から任された大きな仕事。創造的なサイドプロジェクト(本の執筆、作曲、映画製作、ウェブサイト構築)...。これらは巨大なモノリスのように立ちはだかり、あなたを圧倒します。

ところが、どんな大きなプロジェクトでも、気軽に「遊び感覚」で始めれば不思議なことが起こります。あれほど圧倒的だった恐怖のイメージが消えてしまうのです。



「ちょっとやってみるだけ」と言い聞かせる


「千里の道も一歩から」という有名な言葉があります。千里(約4000キロ)を歩くなんて、想像しただけでゲンナリします。しかし、千里の道を一瞬で歩く必要などありません。今この瞬間にやるべきなのは、次の一歩を踏み出すことだけです。一歩一歩と進むうち、調子も出てきて、歩くのが楽しくなってきます。流れる風景や人々との出会いを楽しめている自分に気づくでしょう。

私自身、いま取り組んでいる新しい本の執筆作業に、このちょっとした仕掛けを使っています。

2、3カ月前、執筆用ソフトに新規ファイルを作成し、章見出しを並べてみました。最初のうちは見出しを並べ変えたり書き換えたりして遊んでいました。そのうちアイデアが浮かぶと、該当の章に軽くメモを書き込みます。最近では毎朝ファイルを開き、目次を眺めたり、短いメモをあちこち書き込んだりしています。

これは、本当に小さな積み重ねです。私は、いつも自分に言い聞かせています。ちょっとメモするだけだ、プレッシャーを感じる必要はないのだと。

(ここまで書いた文字数は1万2000ワード。でも、まだ本論には至っていません。あくまで"遊んで"いるだけなので、抵抗感もなければ先延ばしにしたい欲求もありません。ただ楽しい時間が過ぎていくだけです)



「本格的」にスタートせずに、スタートする方法


もともとは、マーク・フォースターの著作『Do It Tomorrow(邦題:マニャーナの法則──明日できることを今日やるな)』からアイデアをもらいました。この本では、自分に次のように語りかけて、脳をだますテクニックが紹介されています。



今、この仕事に取りかかるわけじゃない、ちょっとやってみるだけ。


コツは、最初の一歩を小さくて簡単なものにして、抵抗を起こさせないことです。「小説を書く」とか、「ブランド戦略を立てる」と考えると、とたんに恐怖を感じます。抵抗が起こり、脳がフリーズします。そうではなく、ただ、WordやPhotoshopを開いて新規ファイルを作成する「だけ」だと考えてみます。これならなんでもありませんよね? なので、抵抗も起きません。

それが第一歩を踏み出す秘訣なのです。たとえば「外国語を学びたい」と口に出すだけでは行動につながりません。「7日間のフランス語講座に申し込むぞ」と宣言すれば、すぐに動き出すことができます。なぜならそれが具体的だから。気分も高まり、やる気も湧いてきます。

目標が決まっても、完全なプランをたてる必要はありません。自分に、「ただ、~するだけ」と言ってみましょう。それで十分です。



ただ、キャンバスを準備するだけ。
ただ、ウォーミングアップにコードをいくつか弾いてみるだけ。
ただ、キャラクターの名前を書いてみるだけ。
ただ、前回のデザインをなぞってみるだけ。
ただ、キャビネットからフォルダを取り出すだけ。


プレッシャーを感じる必要はありません。小さなことを「ただ」やってみるだけです。それも、あくまで遊び感覚で。しばらくすれば「こんなに進んでる!」と驚くことでしょう。



実践してみよう!


これから取り組む予定の、大きくて創造的なプロジェクトのことを考えてください。その全体像をイメージしてみます。どんな気持ちになりますか? やる気は湧いてきますか?