HAYAKAWA

私が生きた奇跡

男は、こうあるべき!!

2014-05-30 08:26:46 | 今すぐ見ろ!




「男たるものこうであるべき!」デキる男の美学・7原則~『ビジネス・生き方編』

『損をすることこそが男の美学』であり、その行動に対して見返りや報酬を求めない……これは前回の記事「男たるものこうであるべき! モテる男の美学・7原則~『恋愛編』」においての結論である。好きな女性や愛する家族のために自ら進んで損をする……自分を犠牲にしても大切なものを守るということが男性の恋愛美学なのである。

では今回は生き方やビジネスにおいての“男の美学”とは何かを追及してみよう。なんといってもデキる男というのは、自分の哲学や自分なりの美学を当然持っているもの。松下電器創業者の松下幸之助氏も、日本の大物ロックスター矢沢永吉さんも、ニューヨーク・ヤンキースで活躍しているイチロー選手も、サッカー日本代表の本田圭佑選手も、独特の考えを持ち数々の名言や語録を残している。著名人でなくとも“男たるもの……”きっとビジネスや生き方に自分の信念やなんらか意識していることがあるはず。
そこで「これぞ男の生きる道」「自分なりの男の美学とは?」を男性陣に引き続きリサーチしてみた!
(※ただし実践してるかしていないかは別問題であり、いくらビッグマウスでも構わない)

■1.口先だけでなく、闘うならそれなりの実力は常に持て!
「『男たるもの』……この質問を受けて男の美学や信念を考えた時、自分は親にしつけられたり、いわれたりしたことが根付いていると感じました。特に幼少の頃から何度も父親が言っていた“下手なやつは上手なやつのマネはできないが、上手なやつは下手なやつのフリができる”という言葉が嫌でも根底にあります。父親は接待ゴルフのたびによくいっていました。

当時の自分は、弱いやつに対してわざと負けたりへりくだったり、またハッタリや見えをはって仕事をもらったり取引することが理解できず……ただ力のない自分の弱さの言い訳をしているだけじゃね~かと……この言葉も父親も大嫌いでした(笑)。しかし今は違います。
仕事に限らずけんかでもなんでも見えをいくらはっても、実力のある者には敵わないのは当然であり、『男は闘うならそれなりの準備をして備えろ! 実力を常に持て!』ということを伝えたかったのだと、そう解釈しています。これまで父親との関係は良好とはいえず、むしろ憎悪や遺恨の方が多いのですが、今回のこのお題のおかげで、父親の良い面や偉業を考えるキッカケとなりました(笑)」

……男性は、ブラフ(bluff)、つまり虚勢やはったりをかまして自分の手の内が強そうに見せかけることがある。しかしブラフだけでは美学とはならず、口だけ見かけ倒しの男に成り下がる。見えや虚勢を張るなら、それなりの実力を持て!ということだ。

■2. 男ならロックンロールな生き方
「『男ならR&R』……夢に向かう男、夢を追いかける男、何かに対して夢中な男! 男はカッケーものに憧れ、常に上を目指す。昨日より今日、今日より明日、いつも上を見つめる心を持ち続ける。だけど、カッコ良さだけでなく、たまにおどけてみせたり『バカなやつだな~』という感じのヘマをする。自分は、まだまだですが、そんな男になりたい。今日もまたR&Rな男・布袋に近づくため日々精進してまいります」

……リスクにおじけず、周りに流されず、信じた我が道をひたすら歩み続ける。そんなロックな生き方がカッコいいと思っている男性は多い。ただ「夢に向かって俺、頑張ってます~ヨロシクっ!」などと自分から言いふらして、余裕のない必死さが全面に表れてしまうと『超カッチョ悪ぅ~』となる。だが、何かに真剣になっている男性、熱中する男性の姿というのは『超カッチョイイ』もの。女性は胸板のあつい男性も好きだがハートのあつい情熱的な男性が大好きである。

■3. 人にも仕事にも執着しない
「自分なりの美学といえるかわかりませんが『人にも仕事にも執着しない』ということを意識しています。脱サラしフリーで仕事をしていると思いがけないことやアクシデントがいっぱい起きます。つい最近も、ずっと一緒に仕事をしてきた相手からいきなり『もうやめよう』のひとことで一方的に切られたり、また半年間がんばってきたプロジェクトがクライアントのわがままで突然終わったり……理不尽なことが多い。ただ、その後もっといい仕事が飛び込んできたり、違う出会いもあったりするので、フリーの宿命だと思って裏切った人間や過ぎたことはサッサと忘れるようにしています」

……「去る者は追わず来る者は拒まず」自分のもとから去ろうとしている人間を無理に引き止めようと執着したり、悔しがったり嘆いている時間などもったいないもの。ビジネスも生き方にも“去る者は追わず精神”は時として大事なことといえる。

■4. いかにくだらないことやバカなことを大真面目にやって涼しい顔をしているか
「男の求める“美学”は特に実利的でない極めてくだらないもののような気がします。昔、ダンディズムに興味があって伊達者として知られる『ブランメル』に関する本なども読みましたが、私の乱暴な解釈で言うと『いかにくだらないことを大真面目にやって涼しい顔をしているか』みたいなことだと思います。

つまり、やせ我慢ですよね。ファッションなんかもそうですが、真夏のクソ暑い中、スーツに長袖のシャツとか、雨が降っても傘をささないとか……まあ不合理で非常にくだらない行為ですが、男は勝手にカッコいいと思い込んで、それをダンディなどと言ってしまうフシがありますね」

……男のやせ我慢とは突っ張ることともいえる。

■5.仕事でもプライベートでも「これだけは……」の何か1つに没頭する
「男としては『逃げない』ことを信念にしています。物事の大小に関わらず、どんなことにも精一杯誠意を尽くすこと。またコレと決めたことや、ひとつのことに『没頭する』ことです」

……一心不乱になにかに打ち込むことこそ生きている証であり、充実感のある豊かな人生を送る秘訣(ひけつ)かもしれない。また、なんでも成功するためにはひとつのことを徹底的にやる、没頭することが必要である。

■6.髪を気にしない
「僕が思うのは男たるものとは『女子供、弱い者の盾になる』『男同士の友情は堅くとも常にドライであるべき』『人に優しく、自分に厳しく』みたいなところでしょうか。ほんと自分に甘チャンな男はたくさんいますからね。あとカッコよくはないですが俺の美学として大事なことがもう一つ。『ハゲを気にしない!』『薄くなっても悪あがきしない!』です」

……「去り際は潔く」は男の鉄則。「生え際も潔く」である! 往生際が悪いのは男の美学に反する。

■7.チャレンジすることに年齢制限なし! いつでも「できる方法」を考えろ!
「自分の信念としては、『チャレンジすることに年齢は関係なし!』『言い訳を考えるなら、出来る方法を考えろ!』です。言い訳をしてなにもやらないのは、ゴールキーパーがいるからシュートしないのと同じ。シュートは打たなきゃ決まらないですよ。仕事であれば、『口を動かすより、体と頭を動かせ!』ですね。いかにも体育会系みたいな生き方ですが、我を絶対曲げないというわけではなく、良いものはできるだけ吸収して芯はできるだけ太くし、でも体はしめて細く(笑)していきたいですね」

投資で儲けるには、毎日のチェックは不要!!

2014-05-30 08:19:10 | 今すぐ見ろ!





投資で儲けたいなら、毎日のチェックは逆効果




株や個人年金など、自分で監視できる長期的な投資をなんらかの形でしている方は、毎日欠かさず投資に目を光らせていたいと思っているのではないでしょうか。ですが、本当に大きな儲けを得たいなら、あまりしょっちゅうチェックしないほうが良いようです。

カリフォルニア大学デービス校とカリフォルニア大学バークレー校の2人の教授(専門はいずれも財政学)が実施した研究によれば、取引の回数が多い世帯ほど、投資の利益率の平均は低いそうです。頻繁に取引するリスクは以前から指摘されていましたが、今回の研究では、市場に注意深く目を光らせている人ほど、「自分はうまくやれる」と思い込む(その結果、ますます頻繁に取引するようになる)傾向が強くなることが明らかになっています。問題は、「実際にはうまくやれない」という点です。



オンライン環境は認知バイアスを助長し、それが過信につながります。そうしたバイアスの一例が、「知識の錯覚」です。これは複数の研究でわかっていることですが、多くの情報を手に入れれば入れるほど、実際に予測の精度が上がるスピードよりもはるかに急速に、「結果を予測できる」という自信が大きくなってしまうのです。オンライン投資家は膨大な量のデータにアクセスできます。このデータのせいで、「自分には優良株を選べる」という誤った自信が生まれる可能性があります。

残念ながら、あるタスクに関するデータが、そのタスクに実際に関係しているとは限りません。例えば、ルーレット盤で次に出る数字を予測したい場合のことを考えてみましょう。そのルーレット盤で過去に出た数字の履歴をすべて知ることは可能です。そのルーレット盤がどこで、どのように、どんな規格で製造されたかについて、多くの情報を集めることもできます。ですが、だからといって次にどの数字が出るのかはわかりません。

膨大な量の市場データを集めたとしても、たいていの投資家の場合、ルーレット盤の数字を当てるのと同程度の確率でしか、銘柄を見極められるようにはなりません。もちろん、それでも一部の投資家は成功するでしょう。そして「どの銘柄が儲かるか、自分には最初からわかっていた」と確信するはずです。その一方で、失敗した投資家は、「自分だって正しかった...でも今回は不運だった」と確信するのです。


取引の手数料だけをとっても、頻繁な取引は充分にリスキーなものといえます(自分の買った時の価格よりも株価が上がった、というだけでは不十分。売買の手数料を上回るだけの儲けが出なくてはいけないのです)。それに、プロのデイトレーダーでもない限り、金融市場での荒稼ぎは難しいのです。もちろん、健全な利益率の投資を選択するために、きちんと下調べをするのは良いことです。ですがそのあとは、大暴落を避けるためのチェック以外は必要ありません。「毎日チェックして、儲けをできるだけ大きくしてやろう」とは考えないほうが良いでしょう。

SEのあるある!!

2014-05-29 21:06:56 | 今すぐ見ろ!




IT技術者あるある

女性の結婚相手に求める職業で上位に上がるのが、安定・高収入のイメージが強い「公務員」「医療系」「弁護士」。しかしそれらに次いで人気があると言われているのが、実は「IT技術者」なんです。サービス次第で大企業になる可能性もあるIT業界。IT技術者は給与が高いイメージがあり、若手の理系人材が多くいることから、女性から人気がある職種だと言われています。そこで本記事ではそんな人気のIT技術者を夫に持つ妻から見た「IT技術者あるある」をご紹介します。

■ 妻なら分かる?IT技術者あるある!

◎ 1:パソコンを2台以上所持している

自宅でパソコン数台持ちは当たり前。デスクトップ、ノートパソコンの両刀使いの人もいます。そしてパソコン関連の新商品が欲しくてたまらないという人も多くいます。まるで効率的な作業環境の実現が至上命題かのように新製品の機能・スペックを楽しそうにチェックしています。たまの出費には寛容になってあげてもよいかもしれません。

◎ 2:他社の不具合ニュースを聞いて担当者を案じている

常にプログラミングの不具合と戦っているIT技術者。また日々変化する仕様への対応など、多くの課題を抱えています。原因が特定できない不具合、差し迫る期日など多くの苦労を知っているからこそ、他社のITサービスであれども不具合などの知らせを聞くと、そのサービスの責任者や対応にあたっている人のことを案じ、時には労いの言葉をつぶやくことも。

◎ 3:定時帰りだと逆に心配になる

IT技術者は計画通りに物事が進まないことが多くあるため、残業や終電帰宅、時には緊急対応で帰ってこない……という事もあります。そんな夫の働き方を知っていると、遅く帰ってきても何も言わなくなります。しかし逆に、定時に帰ってきた場合は、体調不良や何か良からぬ事態になったのではと不安になることがあります。

◎ 4:「ちょっと待って」が1時間後

PCに向かっている時に話しかけて「ちょっと待って」と言われた時は、それが1時間後になること、むしろ忘れられることを覚悟した方がいいでしょう。また「いつ頃終わりそう?」と聞いて「そろそろ終わる」と言われた場合も、まだまだ終わらないと覚悟しておいた方が良さそうです。

◎ 5:Office系ソフトには意外に詳しくない

なんとなくパソコンに詳しそうだからという理由でOffice系ソフトの操作について質問をして、夫の気分を害してしまったというIT技術者の妻もいるのではないでしょうか。事務系ソフトとプログラミング系ソフトは別物なので、うっかり聞かない方が良さそうです。また、インターネットで検索して解決策が出そうな質問は、聞くよりも自分で調べた方が喜ばれます。

◎ 6:寝言で誰かに説明&交渉している

寝言で誰かに丁寧に説明をし、交渉している断片が聞き取れることがあります。夢で無理難題を突きつけられて苦しんでいるのでしょうか。あまりITに詳しくない人に好き勝手言われているのでしょうか。専門性の高い職業のため、悩みやたまにこぼす愚痴がさっぱり理解出来ない事もありますが、そんなときは精神的ストレスレベルが高いのかもしれません。優しく労ってあげましょう。

◎ 7:上の空のときは解決策を模索している

一緒にいる時にふと旦那を見ると、どこか上の空だと感じる時があります。そんなときは大抵脳内で解決策を模索しています。突然解決策がひらめき、早く取り掛かりたい衝動に駆られているかもしれません。一緒にいる時に上の空になっても、仕事に熱心なだけで特に相手といる時間がつまらないと思っているわけではないので、いつも仕事のことを考えている!と怒らず、華麗にスルーしてあげた方が良さそうです。

◎ 8:憤死寸前の時は大抵IEに怒っている

もし普段は冷静で心優しいIT技術者の旦那が、感情を露わにして怒っていた場合、その原因はIE(Internet Explorer)なんだと何となく思いましょう。IEは今も多くの人がネットを利用する際に使用しています。IEはレイアウトが崩れることが多々ある問題ブラウザで、バージョンごとに対応が必要なため、IT技術者の精神を崩壊させる恐ろしい存在です。

◎ 9:奇声をあげている時は大抵Androidに怒っている

IEの次に不具合が多いと言われているAndroid。IEへの怒りが収まったのにまた機嫌が悪くなった!という時の原因は、大抵Android対応です。こちらも虚無のどん底に突き落とすことがあるそうなので、何だかイライラしているなと感じるときは、IE・Android関連の話は出さないようにしましょう。

◎ 10:定期的に燃え尽きている

「旅に出たい。」「消えたい。」と何やら物騒な独り言をつぶやき出した時は、風前の灯火状態です。最大の課題を抱えて戦っているのかもしれません。それでも逃げずに頑張っているので、乗り切った後は暫しそっとしてあげましょう。

眠りの質を上げる方法!!

2014-05-29 09:41:30 | 今すぐ見ろ!




快眠セラピストが教える、睡眠の質をよくする11の方法

6時間以上寝ているはずなのに疲れがとれていない気がする、風邪とまではいかないけれど体がダルいと感じている人はいませんか?それ、ひょっとすると睡眠の質が悪いことが原因かもしれません!

◎ いくつ当てはまる?睡眠の質が悪い人の特徴

まずは自分の睡眠の質がいいかどうか、以下のチェックリストで調べてみましょう。

・常に体がダルい、でも風邪じゃない
・日中でも眠気がとれない
・朝起きてすぐに疲れを感じる
・集中力が続かない
・やる気がでない
・すぐにイライラしてしまう・怒りっぽい
・ちょっとしたことで落ち込む
・食欲が暴走しがち
・忘れっぽい
・自分のことで精一杯になりがち

上記のうち、2つ以上当てはまる人は質の悪い睡眠が続いている可能性があります。そこで今回は、快眠セラピストの三橋美穂先生に「睡眠の質を良くするためにしたほうがいいこと」を聞きました!

■ 睡眠の質が良いことで得られる効果

睡眠の質がよくなると、どのようないい効果があるのでしょうか。「睡眠の質を良くする方法」の前に、まずはくわしい効果についてご紹介します。

・やる気が高まり、前向きになる
・集中力が続く
・肌や髪が美しくなる
・食欲がおさえられる
・ストレスがたまりにくくなる
・生活習慣病などの疾患リスクが低くなる
・認知症予防になる

睡眠の質が良い=脳も体もしっかり休んでいる証拠です。脳がしっかり休むと集中力が高まるほか、記憶が整理されます。そのため、嫌なことがあっても「たいしたことじゃない」と考えることができ、ストレスがたまりにくくなるのです。また、最近では高血圧やガン、肥満など、生活習慣病の疾患リスクが低くなるだけでなく、認知症予防にもなることがわかっています。

■ 睡眠の質を良くする11の方法

◎ 1:起床後は朝日を浴び、朝食を食べる

睡眠の質が悪い原因の多くが体内時計の乱れです。体内時計のリズムが整うと入眠しやすくなり、睡眠の質アップにつながります。体内時計をリセットするためには朝日と朝食が必要です。人間には脳の中にある主時計と、体の隅々にある末梢時計の2種類の体内時計があります。脳の中にある主時計は朝日を浴びることでリセットできます。一方、体の隅々にある末梢時計はご飯を食べることで主時計に同調します。睡眠の質アップにつながる体内リズムを整えるために、起床後は朝日を浴び、朝食をしっかり食べるようにしましょう。

◎ 2:体温のメリハリをつける

深部体温が下がり始めると眠気が起こります。深部体温とは、体の中心部分の体温のこと。深部体温が下がりにくいとなかなか眠れない状態が続いてしまいます。そのため、以下の方法を実践して体温にメリハリをつけ、就寝前の深部体温を下げやすくしましょう。

・就寝1~2時間前に入浴する(ただし、熱すぎるお風呂はNG)
・16~21時のどこかのタイミングで運動する
・手足を冷やさないようにする(手足の冷えは深部体温を下げにくくするため)

◎ 3:睡眠圧を高める

日中の疲れがたまっていると睡眠圧が高まり、深くぐっすり眠れます。しかし、午後15時以降にうたた寝などで体の疲れを解消してしまうと睡眠圧が下がり、その日の夜、うまく寝付けなくなります。ほどよい睡眠欲を得るためにも、15時以降の昼寝は避けましょう。昼寝は15時までに、15~20分程度でとどめるようにしてください。また、会社帰りや夕食後のうたた寝には気をつけましょう。

◎ 4:就寝3時間前に食事しない

夜食や食べ過ぎた状態で眠ると、成長ホルモンの分泌が悪くなってしまいます。成長ホルモンは、就寝中の新陳代謝を高めて疲労回復をはかってくれる大事なホルモンです。就寝3時間前には食事をすませておくようにしましょう。

◎ 5:寝る直前のスマホ・PC操作はしない

就寝前にスマホやPCのメールチェック=エスプレッソコーヒー✕2杯分の覚醒作用があると言われています。特に暗闇でのメールチェックは目への刺激が強くなるため厳禁です。就寝1時間前には、スマホやPCの使用を切り上げるようにしましょう。

◎ 6:部屋着のまま寝ない

家でくつろぐための部屋着ですが、なかには締めつけ感やゴワゴワした肌触りがある素材などを使った「眠りに向いていないもの」もあります。肌ストレスを感じるものを着たまま眠るのも、睡眠の質を低下させる原因になります。パジャマは体をリラックスさせながら眠るための素材や作りが施されています。快眠を目指すのなら、パジャマに着替えてから眠るようにしましょう。

◎ 7:寝る前にタバコ・お酒・カフェインは摂取しない

寝る前のタバコやお酒、カフェイン摂取は睡眠の質を下げる大きな原因になってしまいます。特に就寝4時間前にコーヒーなどのカフェインを摂取すると目が冴えてしまうため厳禁です。飲むなら4時間以上前か、もしくはノンカフェインの温かいものを選んでください。ノンカフェインの飲み物にはホットミルクやそば茶、ハーブティー、ごぼう茶などがあります。また、冷たい飲み物は胃腸を冷やし、深部体温を下げにくくしてしまうので避けるようにしましょう。

◎ 8:寝る前にストレッチをして体をほぐす

睡眠の質を向上し日中の活動でたまった疲れをよりとれやすくするには、体を適度にほぐしてから寝るのが一番です。後述する「日中の疲れがとれやすくなるストレッチ」を行うと背中や胸部の筋肉がほぐれ、体へ酸素を取り込む量を増やすことができます。そのため、よく眠れるようになるだけでなく日中の疲れもとれやすくなります。

◎ 9:ベッドでは目の周辺を温めて後頭部を冷やす

目の周りや首の後ろ・腰の仙骨・下腹部をあたためます。後頭部はアイスノンや冷蔵庫で冷やした保冷剤などを使って冷やします。こうすることで体をリラックスモードにしてくれる副交感神経に切り替わりやすくなり、心地よく入眠することができます。

◎ 10:就寝時は豆電球を消す

豆電球程度の光でも目への刺激になります。そのため、眠りが浅くなり、睡眠の質も低下してしまいます。目への刺激をなくすためにも、就寝時は部屋を真っ暗にする、もしくはフットライトなど豆電球よりほんのりした光を導入するようにしましょう。

◎ 11:平日と休日の睡眠時間の差を2時間以内にする

平日と休日の睡眠時間に差があると体内時計のリズムが崩れ、睡眠の質が悪くなります。理想は平日・休日ともに睡眠時間が同じこと。それが難しいようであれば平日の睡眠時間を増やすなどして、休日との差を2時間以内にするように調整しましょう。

■ 日中の疲れがとれやすくなるストレッチ法(三橋メソッド)

◎ STEP1:バスタオルを縦長に丸める

バスタオルを縦長に丸めます。

◎ STEP2:丸めたバスタオルの上に仰向けになる

丸めたバスタオルが背中に当たるようにして仰向けになります。頭の下には低めの枕を置きましょう。

◎ STEP3:両腕を30回ほどゆっくり回す

両腕を横に伸ばしてひじを曲げ、外回りにゆっくり30回まわします。

◎ STEP4:手のひらを上に向けて深呼吸をする

バスタオルと枕をとった状態で仰向けになり、手のひらを上に向けてゆっくり深呼吸を10回行います。息を吐くときは、体がベッドに沈んでいくイメージで行いましょう。

これで完了です。このストレッチを行うと背筋が伸びて肩周りもゆるむので、寝返りもしやすくなります。

■ 布団に入って1分以内に眠れる人は睡眠不足症候群かも!?

「布団に入ればすぐに眠れるから大丈夫!」という人も、以下の項目に心当たりがあれば睡眠不足症候群の可能性があるかもしれません。

・睡眠時間が6時間以下
・やる気がおきない
・日中、体がダルくて頭も重い
・体がほてっている

睡眠不足症候群とはその名のとおり、慢性的に睡眠時間が足りておらず、日中に疲労感を感じやすくなっている状態のことです。通常、健康的な人は10~20分かけて眠ります。しかし、睡眠不足症候群の場合、「布団に入って1分以内で眠れる!」など極端に入眠がよいなどの特徴が挙げられます。心当たりのある人は睡眠の質を上げるよりも、生活習慣を改めるなど、まずは睡眠時間を今より増やすことを優先してください。

やる気スイッチの入れ方!!

2014-05-29 09:38:49 | 今すぐ見ろ!




五月病を吹き飛ばせ! 誰でもできる「やる気スイッチ」の入れ方


楽しい連休と、そのあとの日常のギャップにうんざりして未だに五月病から抜け出せない人はいませんか? 「やる気が出ない」状態は、自分がダラダラした人間に思えたり、憂鬱な気持ちになってしまう事も。なんにでもシャキシャキ取り組める、やる気をわきたたせる「やる気スイッチ」はどうやって入れればいいの?

「完璧にできなくてもいい」と思う

例えば、部屋が汚い人はすごく怠惰だというイメージを持たれがちですが、実は完璧主義であることも少なくありません。汚部屋の住人の中には、自分の理想の部屋があるのに収納や掃除道具が足りないなどの理由で、そのイメージ通りに片付かないことがわかると、途端にやる気をなくしてまったくやる気が起きなくなってしまうタイプの人も多いのだとか。「どうせ完璧にできないなら苦労するだけで満足感がないからやりたくない」と思い込んでしまうのです。しかしこれではいつまでたってもやる気はおきません。

「やる気は動かないと出ない」と知る

「準備ができたらやろう」「やる気になったらやろう!」では、実はいつまでたってもやる気は出ません。やる気は実際に体を動かすことで起こるもの。ダラダラしているうちにあっという間に時間がたってしまうようなタイプの人は、とにかく最初の一歩を踏み出してしまうことが一番効果的です。上記の「完璧主義がやる気を奪う」タイプの人にも言えますが、すべてを完璧に、ではなく「全体は無理だけど一か所だけ完璧にやってみよう」くらいの気持ちで取り組むと、いつの間にかやる気がわき、積極的になれているはずです。

やる気スイッチの作り方

つまり、ハードルが低く、手がつけやすい作業をわざと少しだけ残しておくだけで、やる気スイッチが入りやすくなるのです。朝、出勤しても仕事モードになるまでに時間のかかる人や、週明けはどうもやる気が出ないという人は、前日の仕事終了時に、出勤したらさっと取り掛かれるような単純作業を残しておきましょう。朝は何も考えずにそれに着手するだけにしておくと、その仕事がやる気を出すスイッチのような役割をしてくれるので素早く仕事モードに入ることができます。

小さなご褒美を用意する

また、ストレッチや習い事の練習のように、つまらないわけではないし一日当たりの負担はわずかなのに、なぜか続かないタスクってありますよね。簡単なことであるほど、三日坊主の自分が情けなく感じてしまうものです。毎日続けてやりたい習い事などのタスクは手帳などに「できたマーク」を書くだけでもモチベーションが上がります。お菓子などのご褒美を自分にあげるのも悪くありませんが、小さな達成感を積み重ねていくのは自分に対する自信というオマケもついてきます。タスク達成の管理ができるアプリなどもあります。「デキる自分」をいつでも確認できるので、モチベーションアップには効果的です。