HAYAKAWA

私が生きた奇跡

星座はどのようにして決められたかモフモフ(´ω`*)

2013-08-27 08:22:12 | 今すぐ見ろ!









星座はどのようにして決められたのかモフモフ(´ω`*)

天空の星々を、神話に登場する人物や動物に見立てて作られた星座。

現在では、「国際天文学連合(IAU)」という組織によって全天で88個の星座が定められていますが、これらの星座はいつ、誰が、どのように決めたのでしょうか。

■星座の起源

実は、星座の起源について詳しいことは分かっていません。

ただ、一説によると、紀元前3,000年頃に栄えた古代メソポタミア文明にまでさかのぼるのではないかと言われています。

メソポタミア地方(現在のイラク付近)に住んでいた羊飼いたちが、羊の世話をしながら夜空を見上げて、いくつかの星を線で結んで動物などの形を作っていたとされており、これが星座の原型ではないかと考えられています。

やがてこれらは、古代エジプトへと伝わると、エジプト人たちは30種類以上の星座を作り出したとともに、星(今のおおいぬ座1等星シリウス)の動きを観察することで、ナイル川の氾濫時期をほぼ正確に知っていたとされています。

さらにその後は、古代ギリシアへと伝わっていき、星座を神話と結びつけることで、新たな星座を次々と生み出していきました。

■トレミーの48星座

このような過程を経ながら、世界中でいろいろな星座が作られていきましたが、2世紀になるとギリシアの天文学者で数学者でもあった「クラディオス・プトレマイオス」が星座の整理に取り組みました。

プトレマイオスは、いろいろな地域に乱立していた星座を48個にまとめ、著書「アルマゲスト」の中で発表しました。

英語読みでは、プトレマイオスのことをトレミーと言うことから、通称「トレミーの48星座」と呼ばれていますが、このうちアルゴ座を除く47個は現代の星座でも採用されています。つまり、まさに現代の星座の基礎と言えるでしょう。

また、この本では、地球を中心にして太陽がその周りを回っているという考えに基づいた「天動説」のことについても書かれており、コペルニクスが太陽を中心とした「地動説」を唱(とな)える16世紀までの間、世界中の人々には天動説という考え方が信じられ続けてきました。

■再び星座乱立の時代へ

こうして、16世紀までは同じ形で受け継がれてきた「トレミーの48星座」でしたが、17世紀頃に入るとその状況は変化していきました。

というのも、この時代になると望遠鏡の発達により新しい星が次々と発見されたり、大航海時代を迎えたことで、南半球などではそれまで見たこともない星が見えたりしました。このような事情から、新しい星座の整備が必要になりました。

またそれ以外に、自分の趣味で勝手に星座を作ったり、貴族のご機嫌を取るために星座を作ったりするような天文学者さえ現れました。

その結果、48個だった星座が100個以上に増えてしまいました。

■現在の88星座へ

そこで20世紀に入ると、「国際天文学連合(IAU)」によって、再び星座の数を統一しようという動きが起こります。

現在も使われている88星座は、1928年にこの国際天文学連合が定めたもので、星座の名前だけでなく、星座同士の境界線・領域についても整理されています。その際、各星座の領域は絶対に重なることなく、かつ空の領域は必ずすべてどこかの星座に属するように決められています。

そのため、新しい星が発見された時には、その星がどの星座の領域にあるかで伝えることができます。つまり、星座が空の住所としての役割も果たしているわけです。

ただし、国際天文学連合では星座を作るために星を結ぶ線(星座線)については決めていませんので、これについては見た人の感性で好きなように結んであげればいいのです。

■まとめ

普段、何げなく見上げている星座は全部で88種類ありますが、それら星座の起源は、古代のメソポタミア文明にまでさかのぼり、そこから実に5,000年もの歴史があったわけです。

きっと昔の人たちも、夜空を見上げながら、星をつなげて思い思いに好きな形をイメージしていたのでしょうモフモフ(´ω`*)

朝食を豪華にするコツモフモフ(´ω`*)

2013-08-26 13:35:20 | 今すぐ見ろ!













1.大きめのグラスを使う

いつもより少し大きめのグラスを使うと、ちょっぴり海外気分が味わえます。ミネラルウォーターには深いブルーのグラスなど色のものがおすすめ。色やサイズをかえてグラスに存在感を出すことで、朝食全体の雰囲気がアップします。

2.テーブルクロスをパリッとさせる

目玉焼きやパンなど、食べ物が「主役」なら、テーブルやクロスは主役を引き立てる舞台のようなもの。クリーニングに出したり、アイロンをしっかりかけたりして、パリッとしたものを使いましょう。そこまで手間はかけられないという場合は、しわにならないマットやトレーを使うだけでも料理が美味しそうに見えます。

3.贅沢に盛り付ける

メニューが同じでも、たっぷりと盛り付けると贅沢な印象になります。パンをかごにいれる、フルーツを大きくカットする、ジュースをピッチャーごとテーブルに置くなどの工夫をします。ホテルのバイキングをイメージすると、アレンジしやすいかもしれません。

4.ミルクに手間をかける

朝、コーヒーを飲む人も多いと思いますが、そのとき、ミルクはどうしていますか? コーヒーミルクを使ったり、冷たいままサッと入れたりしているなら、もう一手間かけてみましょう。ミルク用の小さな鍋でそっと温め、ミルクピッチャーに移して食卓に並べます。

5.朝、パンを買う

少しだけ早起きして、パンを買いに行きましょう。それだけで、朝食がより楽しくなります。ホームベーカリーがあれば前日にセットして自宅で焼き立てを味わうこともできますね。買いすぎてパンが残ったら、翌日はフレンチトーストにすると二度楽しめます。

忙しい朝の支度を短時間で行うコツモフモフ(´ω`*)

2013-08-23 07:55:20 | 今すぐ見ろ!












忙しい朝の支度を時短で行う5つのコツ


1日の中で「3時のおやつタイム」は実は重要。しっかり休むことでそれまでの疲れを癒し、夕方以降の仕事のパフォーマンスをグッと上げてくれます。この休憩を有効活用する一つの案として、気持ち別に飲み物を変えるのも実は効果的。
今回は気持ち別に、3時にどんな飲み物を選べばいいかをご紹介します。コンビニで買うのも、給湯室にストックしておくのも、カフェに行くのも良し。その日によって変化をつけ、3時のおやつタイムを平日の楽しみの1つにしてくださいね。

ストレス解消に…紅茶

最近ではカフェインが多いとされる紅茶。避けがちな人も多いですが、実は紅茶のカフェインはタンニンと結合して体内にとりこまれるので、作用も緩やか。鎮静効果のほうが大きく、自律神経を整えてストレスを軽減する効果があります。
英国貴族が3時のお茶に紅茶を選ぶのも、しっかり意味があるのですね。紅茶の香りも、気持ちを落ち着ける作用がありますよね。フレーバーティーをいくつか用意しておくのも良いでしょう。

頭をすっきりさせるには…コーヒー

「なんとなくやる気が出ない…」そう感じたら、コーヒーを飲みましょう。コーヒーの香りにはリラックス効果がある一方、脳の働きも活性化させてくれます。香りを重視するために、できれば粉から入れたり、お店で飲むこと。選ぶ際は中煎りや深煎りの方が効果を望めますよ。

リラックスしたいなら…ハーブティー

心からリラックスして疲れをとりたいなら、やっぱりハーブティー。夏ですが、温かいハーブティーもよりリラックスできたり、冷えが解消されます。
コンビニで手に入れるなら、「ルイボスティー」や「ジャスミンティー」を。ほかにもリラックス作用のあるお勧めハーブティーは「カモミール、レモンバーム、ラズベリーリーフ、ローズ」。自分で淹れる場合、淹れる過程も楽しんでくださいね。

体調不良気味なら…緑茶

風邪気味、胃腸の調子が悪い、肌荒れ…体調不良を併発しているなら、緑茶が無敵。薬いらずといわれるほど、緑茶には様々な効能があります。
もちろん、リラックス効果も。日本人なら、やっぱり緑茶が1番ホッとしますよね。常備しておきたい飲み物です。

彼氏ができたらしたいことモフモフ(´ω`*)

2013-08-23 07:49:44 | 今すぐ見ろ!














【1】献立を一緒に決めてスーパーに買い物に行き、料理をしたい
「買い物カゴを持ってうろうろしながら食材を集めたい!」(20代女性)というように、付き合いはじめたばかりの彼氏とラブラブな雰囲気で夕飯を作りたいという人もいます。男性に突然「なんか作って」と言われても大丈夫なよう、料理の腕を磨いておきましょう。

【2】テーマパークでお揃いのキャラクターグッズを買い、身に着けて歩きたい
「『頭にネズミの耳とか恥ずかしくない?』とか言いつつ、実は羨ましかった(笑)」(10代女性)というように、ペアグッズでまわりにラブラブっぷりをアピールしたいという人も。その夢を現実にするために、まずはグッズを身に着けてくれるノリがいい男性をつかまえたいところです。

【3】少しオタなイベントに参加して思いっきり楽しみたい
「彼氏も同じような人種ならヲタライフも充実するのに…と何度思ったことか」(20代女性)というように、気の合う彼とオタクなイベントを目一杯満喫したいという人も。趣味に没頭しつつ行動範囲を広げれば、いつか意気投合できる男性に出会えるかもしれません。

【4】ベッドで一日中いっしょにゴロゴロしたい
「ぬくぬくして気持ちよさそう」(10代女性)というように、恋人に腕枕をしてもらいながらまったりしたいという人も。いつ触れ合うことになってもいいように、むだ毛処理やお肌の手入れなどを頑張っておくと焦らずにすむでしょう。

【5】貸し切りの露天風呂にのんびりつかりたい
「お湯につかって景色を見ながら、いい男と一緒にほっこり…最高!」(20代女性)というように、個室の露天風呂に恋人と浸かる妄想をしている人も。秘湯についていろいろと調べているうちに、彼氏を作るモチベーションも高まっていきそうです。

【6】大自然を感じられる海や山でドライブデートしたい
「ダラダラしたドライブじゃなくて、最高の景色をみて一緒に感動するために出かけたい」(20代女性)というように、絶景をめぐるドライブデートを夢見ている人も。普段から自然好きをアピールしつづければ、いつか男性からドライブのお誘いがくるかもしれません。

【7】美味しいお店をめぐる、二人だけの食べ歩きツアーをしたい
「一人では食べられる量に限界があるし、あんまり回れないのよね」(20代女性)というように、食欲旺盛な男性と食を楽しむデートをしたい人もいます。「食べ歩き」という誘い文句なら、恋人未満の食いしん坊の男性をデートに誘いだすことができそうです。

【8】お互いの将来の夢や理想を語り合いたい
「パートナーだからこそ、互いに一番の理解者でいたい」(20代女性)というように、将来の夢や結婚についてなど、心に秘めた大切な想いを語り合いたいという人も。ただし、付き合ってすぐに将来を語ると男性に「重い」と思われる可能性があるので、お互いのことが良くわかるまで我慢しましょう。

【9】ラブラブな同棲生活をしてみたい
「好きな人とずっと一緒にいたいじゃないですか」(10代女性)というように、大好きな彼と同じ屋根の下で生活してみたいという人も。当然ですが、いざ同棲するとなると親に頼ることはできないので、身の回りのことは何でもできるようにしておきたいところです。

卵巣年齢検査モフモフ(´ω`*)

2013-08-22 21:37:22 | 今すぐ見ろ!












今すぐ予定がない人も!「卵巣年齢検査」で知る妊娠へのタイムリミット


7組に1組のカップルが不妊といわれる時代。「私は妊娠できるカラダなの?」と不安を感じている人もいるでしょう。そこで、最近注目を浴びているのが産婦人科などで受けられる「卵巣年齢検査(AMH検査)」です。

■卵巣年齢や残された卵子の数がわかる

女性の卵子は、胎児のときにつくられたものが保存されているだけで、新たに作られることがありません。加齢や排卵のたびに数が減っていき、卵子そのものも年を取り、質が低下していきます。しかし、残された卵の数や質の状態は、個人差があり実年齢と比例するわけではありません。「卵巣年齢検査」では、血液検査で抗ミュラー管ホルモン(AMH)という女性ホルモンの数値を出して、年齢ごとの平均値と照らし合わせます。すると、卵巣年齢や残された卵子の数が分かり、現時点で妊娠できる確率や妊娠できなくなるまでのタイムリミットに目安をつけることができるのです。

■今すぐ妊娠の予定がない人も受診

同検査を実施している「六本木レディースクリニック」院長の山中智哉医師は、「ここ数年、認知度が高くなり、受ける人の数も増えてきたように感じます。当院でも少なくとも毎月50~60人が検査を受けており、メディアで紹介される機会も増え、そのたびに反響があるので注目度が高くなっていることを実感しています。患者は30~35歳の方が多く、かつては不妊症治療の方針を決めるためのものでしたが、今はすぐに妊娠の予定がない人も積極的に検査を受けています。受診理由を聞くと、20代後半で30代以降の人生設計を立てる参考にしたいという人や30代になり月経の変化に不安を感じて検査をしたいという人が多いですね」。

ちなみに卵子が減ってきた場合に起こりやすい月経の変化は、月経量が減ったり月経期間が短くなること。逆に月経が多くなったり長くなった場合は、子宮筋腫など病気の可能性が高いそうです。また、今までの患者の中には、妊娠するつもりはなく生理不順という理由で検査をしたら、実は卵巣年齢が高く妊娠の可能性がかなり低いことが判明した20代の女性もいたのだそう。

■30代以降の人生設計の参考に

「35歳や40歳で想像より早く妊娠の限界がくるとしても、それを35歳の時点で知るのと30歳の時点で知るのではちがいます。結果は同じでもそこに行きつくまでの生き方が変わります。不妊症治療のために仕事を辞める人もいます。30歳前後で仕事を続けていきたいと考えている人は人生設計のために検査を受けてみてください」。

検査結果は、生活習慣やストレスの度合いによって変わってくるため、一度検査して卵巣年齢が若くても、5年後には上がっていることがあります。1年に1回受けておけば自分の状態を把握し続けることができるでしょう。病院によっては不妊治療の一環でしか検査を受け付けていない場合もあるので確認をしてから申し込みましょう。

また、もし不安はあるけれど検査を受けることには抵抗があるという人は、ネットで受けられる「簡易 卵巣年齢チェックシート」があります。結果を受けてメールで相談や生活習慣のアドバイスを受けることもできるのでトライモフモフ(´ω`*)