まんが王国
立ち読み無料


いいとも過去に数々のハプニング
フジテレビ系バラエティー番組「笑っていいとも!」(月~金曜・正午)が来年3月で終了することが22日、番組内で発表された。単独司会者によるテレビの生放送の最長記録でギネスにも認定された「笑っていいとも!」。タモリのけがなどによる不在や、ゲストによる予定外の行動など生放送ならではの数々のハプニングがあった。
番組開始当初は、ゲストとのトークコーナー「テレフォンショッキング」での“事件”が多発した。83年12月1日には、テレフォンゲストの席に観客が乱入。84年3月14日にはゲスト出演した黒柳徹子が予定時間を大幅に超えて43分話し続け、次のコーナーがなくなる事態に。さらに、その3か月後の6月22日には作家の故・有吉佐和子さんが酩酊(めいてい)状態で出演して42分間番組を“占拠”し、明石家さんまが有吉さんに怒りをぶつけるハプニングがあった。
97年10月には片桐はいりが寝坊で40分遅刻。朝丘雪路が大雪の影響で飛行機が遅れたため義兄の故・長門裕之さんが代役で出演。ミッキー吉野、宇多田ヒカルも急病で急きょ欠席し、代役が出演した。また、12年3月8日には矢田亜希子が「友達紹介」の電話で大竹しのぶに「初めまして」とあいさつしてしまい、同年4月から紹介システムが終了した。
タモリは90年7月にヨットで転倒し、額を切るけがを負ったため欠席。01年にはゴルフのプレー中にゴルフボールを頭にぶつけた影響で10日間欠席した。また94年12月と95年1月には船舶免許の取得のため、09年7月には白内障の手術のため1週間欠席した。
また番組は生放送という性格上、昭和天皇の大喪の礼(89年2月24日)や阪神・淡路大震災(95年1月17~20日)、地下鉄サリン事件(同年3月20日)、米同時多発テロ(2001年9月12日)、東日本大震災(2011年3月13~21日、増刊号2回など計8回)など重大事件や災害の発生で休止されたこともあった。
◆「笑っていいとも」アラカルト
▼7947回 1982年10月4日にスタート。番組終了を発表した2013年10月22日まで31年間の放送回数。
▼5000回 2002年4月5日に到達し、同年にギネス世界記録認定。03年1月15日に小泉純一郎首相(当時)が生電話で「おめでとうございます」と祝福。
▼約290人 レギュラー出演者の延べ人数。所ジョージ、明石家さんま、古舘伊知郎、ウッチャンナンチャン、ダウンタウンら。「いいとも青年隊」の39人を足すと約329人。
▼テレフォンショッキング 和田アキ子と浅野ゆう子が21回で出演回数1位。続いて藤井フミヤ20回、陣内孝則19回、竹中直人18回。
▼29年ぶり 今年5月6日にみのもんたが「テレフォンショッキング」に登場。裏番組の司会だったため、タモリとの共演は29年ぶりだった。
▼大物外国人 ダスティン・ホフマンが初ゲスト。ダイアナ・ロス、ケビン・コスナー、ピート・ローズ、フィリップ・トルシエ、ビル・ゲイツら。
▼派生番組 増刊号(毎週日曜)を始め、特大号、FNS27時間テレビ生スペシャル、新春スペシャル、新春祭、春・秋の祭典スペシャル、ドラマ特大号など。
▼第1回放送 タモリがフランス料理に挑戦する「タモリの世界の料理」。テレフォンショッキングのゲストは桜田淳子。
▼15年間 出演者が曜日ごとに勝敗を争う「曜日対抗いいとも!選手権」は95年から15年間も続いた名物コーナー。
立ち読み無料


いいとも過去に数々のハプニング
フジテレビ系バラエティー番組「笑っていいとも!」(月~金曜・正午)が来年3月で終了することが22日、番組内で発表された。単独司会者によるテレビの生放送の最長記録でギネスにも認定された「笑っていいとも!」。タモリのけがなどによる不在や、ゲストによる予定外の行動など生放送ならではの数々のハプニングがあった。
番組開始当初は、ゲストとのトークコーナー「テレフォンショッキング」での“事件”が多発した。83年12月1日には、テレフォンゲストの席に観客が乱入。84年3月14日にはゲスト出演した黒柳徹子が予定時間を大幅に超えて43分話し続け、次のコーナーがなくなる事態に。さらに、その3か月後の6月22日には作家の故・有吉佐和子さんが酩酊(めいてい)状態で出演して42分間番組を“占拠”し、明石家さんまが有吉さんに怒りをぶつけるハプニングがあった。
97年10月には片桐はいりが寝坊で40分遅刻。朝丘雪路が大雪の影響で飛行機が遅れたため義兄の故・長門裕之さんが代役で出演。ミッキー吉野、宇多田ヒカルも急病で急きょ欠席し、代役が出演した。また、12年3月8日には矢田亜希子が「友達紹介」の電話で大竹しのぶに「初めまして」とあいさつしてしまい、同年4月から紹介システムが終了した。
タモリは90年7月にヨットで転倒し、額を切るけがを負ったため欠席。01年にはゴルフのプレー中にゴルフボールを頭にぶつけた影響で10日間欠席した。また94年12月と95年1月には船舶免許の取得のため、09年7月には白内障の手術のため1週間欠席した。
また番組は生放送という性格上、昭和天皇の大喪の礼(89年2月24日)や阪神・淡路大震災(95年1月17~20日)、地下鉄サリン事件(同年3月20日)、米同時多発テロ(2001年9月12日)、東日本大震災(2011年3月13~21日、増刊号2回など計8回)など重大事件や災害の発生で休止されたこともあった。
◆「笑っていいとも」アラカルト
▼7947回 1982年10月4日にスタート。番組終了を発表した2013年10月22日まで31年間の放送回数。
▼5000回 2002年4月5日に到達し、同年にギネス世界記録認定。03年1月15日に小泉純一郎首相(当時)が生電話で「おめでとうございます」と祝福。
▼約290人 レギュラー出演者の延べ人数。所ジョージ、明石家さんま、古舘伊知郎、ウッチャンナンチャン、ダウンタウンら。「いいとも青年隊」の39人を足すと約329人。
▼テレフォンショッキング 和田アキ子と浅野ゆう子が21回で出演回数1位。続いて藤井フミヤ20回、陣内孝則19回、竹中直人18回。
▼29年ぶり 今年5月6日にみのもんたが「テレフォンショッキング」に登場。裏番組の司会だったため、タモリとの共演は29年ぶりだった。
▼大物外国人 ダスティン・ホフマンが初ゲスト。ダイアナ・ロス、ケビン・コスナー、ピート・ローズ、フィリップ・トルシエ、ビル・ゲイツら。
▼派生番組 増刊号(毎週日曜)を始め、特大号、FNS27時間テレビ生スペシャル、新春スペシャル、新春祭、春・秋の祭典スペシャル、ドラマ特大号など。
▼第1回放送 タモリがフランス料理に挑戦する「タモリの世界の料理」。テレフォンショッキングのゲストは桜田淳子。
▼15年間 出演者が曜日ごとに勝敗を争う「曜日対抗いいとも!選手権」は95年から15年間も続いた名物コーナー。