goo blog サービス終了のお知らせ 

HAYAKAWA

私が生きた奇跡

彼氏に浮気されない方法モフモフ(´ω`*)

2013-10-09 08:06:06 | 今すぐ見ろ!










心理カウンセラーが教える…彼氏に浮気をさせない方法

「男は本能的に浮気をする生き物だ」と言いますから、何度も浮気されて悩んでいる女性もいることでしょう。


元心理カウンセラーで、現在はブログにて無料で悩み相談を引き受けているしゅうまいさん(男性)に聞いてきました。
効果てき面!? 彼氏が浮気をしなくなる方法

●その1:束縛をしない

男は束縛が嫌いな生き物です。
「彼のことを全て知っておきたいし、束縛をしなければ浮気に走りそう」と思っている女性もいるかもしれませんが、束縛すればするほど男性は浮気に走るので逆効果です。束縛は控えましょう。

●その2:誰も振り向かない男と付き合う

魅力的な人を彼にした場合、浮気はある程度覚悟しておく必要がありますが、誰も振り向かない男と付き合えば浮気はありえません。

もし、魅力的な彼氏が浮気をした場合はそれだけモテる男性の本命の彼女になれたことを誇りに思うくらいの余裕がないとやっていけません。

ですから、浮気をされたくなければ、モテない人と付き合うことをオススメします。

●その3:どっしりとかまえる

男の浮気は「浮ついた気持ち」なので、気づいても放置しておくと、本命の彼女、つまりあなたが一番であることに気付きます。

本当にあなたのことを愛していれば、必ず彼はあなたのもとに帰ってきます。愛を確かめる意味でも、彼氏の浮気は放置してどっしりとかまえましょう。

●その4:必要以上に騒がない

浮気を必要以上に追求すると男性はイヤになり、浮気に走ります。

『鶴の恩返し』のように、「戸は開けないでください」と言われると開けたくなってしまうことと同じ。
普段から半分冗談のように「浮気しちゃダメよ」と言っている女性もいることでしょうが、それが冗談であっても、男性にとっては負担となってしまいます。

禁止されることで、逆に浮気心が芽生えてきてしまうのです。

「浮気? したいんだったらすればぁ?」くらいの心持ちでいましょう。

●その5:彼にとって癒しの場所になる

男性にとって彼女が癒しの場所であれば、浮気相手ではなく必ず彼女を選びます。

きっと、あなたも他の女性より優れている点があるはずです。
短所を悔やむ前に長所に磨きをかけ、最高に魅力的な女性になりましょう。

実践して浮気しない男を育てよう

いかがでしたでしょうか。

男性目線で心理状況を捉えたアドバイスは説得力がありますよね。

上記を参考に、彼が絶対に離したくなくなるような女性になれるよう努力しましょう!

悪い上司の特徴!!モフモフ(´ω`*)

2013-10-09 08:02:37 | 今すぐ見ろ!










○自信が蝕まれる

「自信」は非常に大切なものである。アイディアを出し合ったり、相手の間違いを訂正したり、ミスを報告したりという、チームワークに不可欠なコミュニケーションの土台になっているのは、個人が持つ「自信」だからだ。

伝説の経営者として知られるJack Welch氏に言わせれば、「自信は成功の活力」だという。会議などの場で「意見を出しても反応がない」「相手にされない」など、大切に扱われていないと感じる従業員は「拒否された」と思ってしまう。上司から期待されていないと感じた従業員のパフォーマンスは、どんどん悪くなっていったとのことだ。

成人であっても「認められること」はうれしいし、仕事のエネルギーになることを忘れてはいけない。

○褒めない

1つ目のタブーと関係が深いのは「褒めない」ことだ。説明するまでもないことだが、良い結果を出しても上司が褒めないと従業員のモチベーションは下がる。

ある調査では、成功したチームと、うまくいっていないチームの2つを比較したところ、「非難」と「賞賛」の比率が大きく異なっていたという。

うまくいっていないチームでは、チームメイトを非難するコメントが3回にあったのに対して、賞賛するコメントが1回であった。一方、成功しているチームでは、賞賛するコメントが6回もあり、非難するコメントは1回しかなかったという。

記事では「従業員のモチベーションを高めて継続に導くのはポジティブなフィードバックのみ」と指摘しており、叱られてばかりであったり、ネガティブなフィードバックばかりだとやる気は出ないということになる。

○シェアしない秘密主義

重要な情報はしっかりと共有しているだろうか。それができていない上司は、背景に不安がちらついているのだという。「自分だけが知っている情報を持つことで上司としての尊厳を保とう」という心理が働いているといえそうだ。

だが、自分たちにとって重要な情報をタイムリーにもらえない従業員は、上司への不信感を覚え、不安になる。これだけ「シェア」が増えている時代の中では、特権にしがみつく上司ではなく、オープンである上司が求められ、尊敬を集めるといえそうだ。