goo blog サービス終了のお知らせ 

HAYAKAWA

私が生きた奇跡

新規事業を軌道にのせるには!モフモフ(´ω`*)

2013-10-09 08:26:20 | 今すぐ見ろ!











新規事業を軌道に乗せるのは非常に難しいことであり、安定的に顧客を確保するまでに終わってしまうビジネスは思いの外に多いものです。次の提言は、Fireflyという会社を経営するダン・シッパーさんによる、B2Bアプリを開発する企業が安定的に顧客をゲットするためにはスタートアップ時にいかなる行動をとるべきかについてのアドバイスです。

How to get your first 10 customers « Dan Shipper – Distilled Thinking
[外部リンク]

・3つの無知
B2Bアプリのビジネスを開始した人には、最初の数人の顧客を獲得するために解決しておくべき3つの「無知」があります。それは、
1:どのように商品を売ればいいのかを知らないこと
2:誰に商品を売ればいいのか知らないこと
3:売っているモノが何なのか、商品のことを実際分かっていないこと
です。

「誰もこの答えを教えてくれないので、ほとんどの人は無計画なまま、早々と顧客を探しに行ってしまいます」とダン氏は指摘しています。ここでダン氏が言っている無計画な人たちがやる「顧客探し」というのは、中途半端な広告を出したり、フォーラムにちょっとした書き込みをしたり、ブログに少しの投稿をしたり、ジャーナリストに無味乾燥なメールを送るといったもの。当然ながら結果は出ませんが、それに対して彼らは「自分の商品が未熟だから、誰も求めていないのだ」と結論づけてしまいます。こういう考えや方法を持って顧客獲得をしようと考えているのなら、うまくいかない理由を真に理解することは難しいだろう、とダン氏は述べています。

By Almond Dhukka

・商品を詰める黒いカバン
上述のような「商品が未熟なせい」という結論は大きな間違いで、本来、スタートアップ時に必要なことは、自分が「何を売っているのか」を理解することです。多くの人は、「自分は何を売っているのか」「どこに価値があるのか」「誰が欲しがるのか」を知っていると勘違いしていますが、それは単なる妄想に過ぎません。

スタートアップ時にやるべきことは、自分の商品の価値はどこにあるのか、誰にとって価値があるのか、どうしてその人にとって価値があると言えるのかを自らに問いかけることです。何かをするときに、自分が何をしようとしているのかを明らかにするように、何かを売ろうとするのであれば、自分が何を売ろうとするのかを理解している必要があります。しかし、それを理解せずに商品を売り始めるということは、何が入っているかわからない真っ黒なカバンに商品を詰め込んで駆け出すのも同然です。カバンに手を突っ込めば何かの感触はありますが、それが何なのか正確に把握することはできません。

By hobvias sudoneighm

しかし、大半の人にはそんな心構えはありません。商品には何らかの価値がある、自分はその価値を知っていると思い込んで、売り込みにひた走ります。そして相手がみな商品に無関心であることを知り「モノがダメなのだ」と結論づけるのです。

このようなスタートアップ時に陥りがちな失敗をふまえて、ダンさんは、次のような行動が大切だとします。

◆1:正直であること
人は自分を守るためにしばしばウソをつきます。突きつけられた困難に立ち向かうためには必要なウソだと教えられた人もいるかもしれません。しかし、この世には決してウソをついてはいけない人が2人いて、その1人はロケットエンジニアであり、もう1人は起業家です。起業家が自分にウソをついているなら、会社は開業前に倒産しているようなものです。

「この製品が何かを知っているか?」「誰が欲しがっているのか知っているか?」「どのように売ればいいか知っているか?」……もし知らないのに知っていると言い張るならば、プロジェクトが失敗に終わるのは目に見えており、その失敗はすなわち起業家自身の失敗に他なりません。

◆2:知らないことを認めること
知らないことを認め、それを探す必要性に気づくことは、正しい方向に向かうための最初のステップです。もしも事業を始めたばかりなら、商品の価値がどこにあるのかさっぱり分かっていないことを認識することはとても重要です。あなたがビジョンと勘違いしている仮想を相手に押しつけるのではなく、本当に商品に価値があるのかどうか、もし価値があるならだれにとっての価値であるのかを、真摯に探し出すことを目標に定めるべきです。

◆3:人とコンタクトをとること
ほとんどの人が最初にする、広告枠購入、ブログ・フォーラムなどへの投稿、メールの送信などはすべてコンピューターを相手にする作業です。しかし、スタートアップ時に何が必要か理解するためには、人と会話することが大切です。これは電話でもOKで、話す相手の数は多ければ多いほど良いのです。この助言は余りにもこれまで頻繁に繰り返されてきたので、すっかり聞き飽きているかもしれません。しかし、実際のところ、ほとんどのブログで「顧客の話を聞きます」と書かれているものの、顧客と会話している例は見かけません。

By Popupology

◆4:予想を明確にしターゲットに接触すること
外に出かけ人と話す前に、誰と話すべきかということを明確にする必要があります。それには、
1:ターゲットについての仮説を立てる
2:請求額に見合う会社を探す
3:会社の誰がこの商品を欲しがるかを考える
4:メールを送り接触する
5:これらのプロセスをより洗練させつつ繰り返す
ことが大切です。

ターゲットが定まりメールで接触する場合、sales@~やteam@~などのアドレスに送信するのは得策ではありません。ほとんど無視されるのが関の山です。ターゲットが定まったなら、その人のメールアドレスをゲットしなければなりません。これはある種の発掘作業です。例えば、xyzcompanyのBob Smithさんがターゲットならばbob.smith@xyzcompany.com、bsmith@xyzcompany.com、bob@xyzcompany.comなどに当たりをつけてメールをするのも手です。また、企業が用意しているプレスページにアクセスして、会社のメールアドレスフォーマットを推測することも有効です。最終手段として、電話してメールを転送してもらうのもアリです。

◆5:特権を有効に活用すること
何かしらの"特権"を持つならば、それを存分に活用しましょう。たとえば学生であることは大きなアドバンテージです。学生と話すのを嫌う人は少ないもので、中には積極的に手を貸してくれる人もいます。学生であるならばメールで「アドバイスをください」という一文を入れるのが有効です。

By Universiteitskrant Univers

これは学生だけに有効な方法というわけではなく、無味乾燥で心のこもっていないセールスメールを送るよりも精神的ハードルが低く、なおかつ効果的な手法だと言えます。誰かにアドバイスを求める場合にも、自分自身は商品について、商品の市場について、どのように売ればいいのかについて無知であり学んでいる最中であるということを常に心に留めておくことが肝要です。

◆6:口を慎み意見を聞くこと
セールスコールをかけるとき、黙って相手の話を聞くことは非常に重要です。多くの人は、製品についてだらだら話す傾向にありますが、これは絶対にやめるべきです。電話営業が成功するときには予想以上にしゃべることは少ないものです。「御社の抱える問題はなんですか?」「ソフトを買う頻度は?」「他に使っているソフトは何ですか?」「どんな種類のタスクを繰り返し行いますか?」と、聞きたいことは山ほどありますが、ここは口をつぐみ、相手の話を聞くことが大切です。

By Deni

◆7:関係を継続すること
ありがちな最大の失敗は、商品に関心のある人に次のステップを明確にさせることなく電話を切らせてしまうことです。約束をとりつけないならば、忙しい人はあなたの話を覚えていてはくれないでしょう。「なるほど。そうすると、この次はいつお話をお伺いしましょうか?」と大いに尋ねるべきです。

・売ることで見えてくるモノ
以上のような、大切な行動指針を提言するダンさんですが、スタートアップ時に顧客をつかむ上で最も大切な行動は「商品を実際に売ること」だと言っています。

先ほど、自分が何を売っているのかを知らない状態でモノを売る行為を、のぞくことができない黒いバッグに入った何かを売る行為に例えましたが、この黒いベールは、商品を売るときにほんの少しだけ取り除くことができます。売るときだけ商品のほんの一部分が見えるようになります。そのわずかに見えたものを書きとどめじっくりと考えるべきです。そうしないと、見えた何かはすぐに見失ってしまいます。

By Graham Blackall

商品を売れば売るほどその商品がどんなものか理解することができます。だいたい1年くらい売り続けることで、だんだんと商品がどんなものか理解し始めるのです。商品がどんなものかを理解することは、ジャーナリストにメールしたり、フォーラムに書き込むことでは絶対に実現不可能です。販売現場は、商品の価値を見いだし始める場所であり、どのように売るべきかを学び始める場所であり、何を売っているのかを理解し始める場所なのです。ダンさんは、商品を真に理解したとき、あなたは多くの顧客を手に入れているはずだと語っています。

疲れている脳は、天才的!モフモフ(´ω`*)

2013-10-09 08:23:48 | 今すぐ見ろ!











「疲れているほど脳はクリエイティブになる」など脳にまつわる10の事実



徹夜やそれに近い状態が続くと疲れを感じることなく仕事が爆発的な効率で片付くときがありますが、これは脳の働きの1つによるもの。この他にもある脳に関する興味深い事実を、Fast Companyがまとめています。

Why We're More Creative When We’re Tired, And 9 Other Surprising Things About How Brains Work
Fast Company
Business + Innovation
[外部リンク]

◆01:脳が疲れている時はクリエイティブな作業がはかどる

By Paul Mayne

脳が疲れているとき、脳のフィルターは気が散ることに対して注意しなくなります。Scientific Americanによると、疲労により不明瞭な状態の脳は、普段、重点を置いていない部分に視野を広げることができ、多くの選択肢から多様な解釈を行うことができるため、クリエイティブな作業をはかどらせる効果があるということです。

◆02:ストレスは脳のサイズを縮小してしまう


いくつかの研究によると、によると、ストレスは長期的に脳に悪影響を及ぼし、ストレスから抜け出しても影響が持続する可能性があります。ネズミに慢性的なストレスを与え続ける実験では、記憶に関わる部位である海馬が縮小するという結果が出ています。

◆03:脳はマルチタスク(複数同時処理)ができない


人間の脳は、コンピュータのようなマルチタスクを行うことはできないという研究結果が出ており、同時に2つのことを行う実験では、失敗率が50%以上にも上昇。これは2つのことを行う時、脳内の脊髄中にある灰白質を半分に分割して使用するためであるとのこと。フランス国立保険医学研究所の研究によると、トリプルタスクを行うと被験者は一貫してタスクを1つ忘れてしまい、失敗率は3倍になってしまいました。

◆04:昼寝は脳のパフォーマンスを向上させる


睡眠と記憶力の実験で、被験者に絵柄つきのトランプを一組見せ、その後40分の昼寝をとるグループと、そのまま起き続けるグループに分けました。その後、両グループをテストすると、起きていたグループの正解率が65%だったのに対して、昼寝したグループの正解率は80%でした。ちなみに、アンドレイ・メドジェーベフの研究によると、昼寝のときには左脳が休みを取っていて、その間に右脳が活性化して記憶を一時記憶域からクリアして長期貯蔵用ストレージへと押し込める作業をしているとのこと。

◆05:視覚は五感の中で最も優先される


The Weekによると、人間は耳で聞いた情報を3日後に覚えている確率は10%ほどですが、写真を加えると65%まで上昇します。挿絵のない小説よりイラストが多めの本の方が記憶に残りやすいようです。写真では、視覚領域から伸びる矢印が脳の別の領域にまで影響しているように、脳内の膨大な領域を使用します。

◆06:内向型と外向型で脳の回路が異なる


画像は内向型(左)と外向型(右)の人の脳内を示したもの。黒い小さな矢印は刺激の流れを示しており、内向型が記憶・計画・問題解決に関連する領域を複雑に経由しているのに対して、外向型は通る領域が味覚・触覚・視覚・聴覚と短いことがわかります。これにより、外向型な人は不慣れな状況や意外な展開でも楽しんで処理することができるようになっています。

◆07:完璧な人ほど好意を抱かれにくい傾向にある


時に「美人は3日で飽きる」という言葉が使われるように、人間は完璧なものにはあまり好意を抱かないようです。Buffer Blogによると、2つの同じ場面を録音した音声を聞かせる実験で、コーヒーカップをカチカチ叩く音が入り込んでいるものと、問題なく録音できているものでは、コーヒーカップの音が入り込んでいるものの方が、被験者たちの好感度が高くなったという結果が出ています。

◆08:瞑想で脳内を再配置することが可能


上記画像は瞑想を20分間行ったとき、不安と動揺が脳内でどれほど減少しているかを表しています。MGH/HST Martinos Centerの生体医学イメージング部門の研究者であるCatherine Kerr氏の研究によると、瞑想は生産性を高め、迅速な記憶想起に向上し、脳内の灰白質の増加にもつながっているとのこと。

◆09:エクササイズは脳をリセットし、やる気をブーストする


エクササイズを行ったときに脳から分泌されるBDNF(脳由来神経栄養因子)は、ニューロンをリセットする役目を果たします。また同時に、ストレスと戦うエンドルフィンも放出されるため、エクササイズ後にはスッキリした気分になったり、幸せを感じたりします。定期的なエクササイズは心身をすっきりさせ、やる気を向上させることにもつながります。

◆10:新しいことを行うと時間がゆっくり流れているように感じる


毎年7月になると、「もう1年の半分が過ぎた!」と、驚くことはないでしょうか。Lifehackerによると、人間の脳は受け取る情報を順番に処理しているわけではなく、使い慣れた情報から素早く処理するようになっています。そのため、脳の領域になじみのないことを行うと、時間が遅く流れているように感じます。

これからのビジネスは、孤独消費!モフモフ(´ω`*)

2013-10-09 08:21:20 | 今すぐ見ろ!










孤独な時間を埋める


一説によると、これから成長するビジネスのキーワードは「孤独消費」なんだそうです。「孤独消費」とは、つまり孤独な時間をまぎらわせるニーズを満たす消費で、レオス•キャピタルワークス株式会社取締役の藤野英人氏によれば、「いま業績を伸ばしているのは、デフレに耐えうる低価格と、孤独を埋めるためにお金を使う"孤独消費"という2つのスイッチのうちのどちらかを押した会社」ということで、確かにそうだなという気がします。

孤独を癒す?婚活、SNS……

見回してみると孤独を満たすビジネスはたくさん見当たります。例えば、婚活ビジネス。今、テレビや新聞や雑誌で聞かない日はない婚活という言葉も、そもそも非婚者の「孤独スイッチ」を巧みに煽り、成功しているビジネスでしょう。「ひとりでいるのは寂しいでしょう?」と煽って、それをなんらかの消費へとつなげようとしています。また、日本で車が売れなくなったのも、もはや車の空間が男女の出会いを創出するわくわくしたものではなくなったと言う人もいます。そして、代わりに携帯電話が男女の間を取り持っているのです。

同様に、Facebookのようなソーシャルネットワークが流行っているのも、誰かとつながっていることで孤独が癒されるからに他なりません。リアルな人間関係は面倒くさいけど、さびしい…そんな気持ちが暇な時間をFacebookに向かわせています。グリーやDeNAのようなソーシャルゲームも「孤独スイッチ」を押して若者に人気ですし、ユニチャームのペットケアのようなペット産業の隆盛もまた同じかもしれません。これらは共に、心の隙間や人と人とで繋がりたいという寂しさをビジネスにして大成功した好例です。

高齢者が金融商品を買う理由

高齢者の孤独を埋めている意外なサービスが、意外なことに投資信託をはじめとした金融商品です。若い人を中心にネット証券なども活用されてはいますが、殊、60歳以上の高齢者に限れば、若手の営業マンが彼らの祖父、祖母世代の自宅を訪問し販売しているのが現状です。高齢者がたくさん個人金融資産を持っているからなわけですが、そこでは、たくさん雑談をすることができた人ほど、よい成果をあげることができます。高齢者は、営業マンから投資商品を購入すれば、その後のレポートや新規の提案などでながーい付き合いになります。つまり、本当の売り物は金融商品ではなく、シニア層の孤独を埋めることにあると考えることができます。

孤独消費はどこまでも伸びていくのでしょうか。ドイツのフンボルト大学とダルムシュタット工科大学の研究者らが、600人のFacebookユーザーを対象に調査したところ、なんとユーザーの3人に1人は、閲覧後に孤独感や嫉妬心などを抱き、気持ちが落ち込んでしまうということが明らかになったそうです。孤独を埋めるサービスが悪いとは思いませんが、やはりバーチャルな絆ではなく、リアルな絆でしか埋められない孤独があります。本物の絆を創り、社会を温かくするビジネスがうまれてきたらいいなと思います。

充実の朝は、うつ防止になるモフモフ(´ω`*)

2013-10-09 08:19:03 | 今すぐ見ろ!










24時間が激変!「充実の朝活」は季節性うつ防止にも美肌にもなる

会社に勤めていれば平日の大半を勤務時間にあてることになり、マンネリ化した日常につまらなさを感じることもありますよね。「でも社会人ってこんなものだよね」と無理に自分を納得させていませんか? 

楽しむことををあきらめたような気持ちで何年も過ごしていたら、いつか一過性のうつになったとしても、不思議ではありません。特に秋は気候も関係して、季節性うつが発症しやすい時期。

そこで今回は、24時間の使い方を激変させ、早朝に活動することで、うつも撃退できる、今話題の”エクストリーム出社”をご紹介します。

■エクストリーム出社とは?

1分1秒を無駄にせず、ギリギリまで寝ているという朝の生活様式を一変する、それがエクストリーム出社です。『日本エクストリーム出社協会』では、こうした出社方法をとる人を一般的な通勤者と区別して”出社ニスト”と呼び、なんと出社をひとつのスポーツにしてしまいました。

出社前の早朝からスポーツや登山などの楽しみを満喫したあと、始業開始の定刻に間に合うように出社します。当然遅刻はルール違反です。協会ホームページの中では大会情報として出社ニストたちが集まるイベントも公表しているので、参加すれば新しい出会いにもつながるかも!?

協会の概要によれば、移動・アクティビティ・演出、この3つの採点基準に基づき競い合うそう。競技に参加するなら、モバイルデバイスでアクティビティをアピールします。ツイッターでハッシュタグ『#エクストリーム出社』をつけて呟くなど、概要が出ているのでホームページを参考にしてみてくださいね。

■早朝に活動する利点

起きるだけでも大変なのに、早朝に何かするなんて考えられない! そう思っているうちはトライしなくても大丈夫。無理をしないことが出社ニストの条件です。

しかし早朝を活用するということは、必然的に入眠時間が数時間早まります。すると24時間が違って見えてくると思いませんか? 22時~2時に眠れば成長ホルモンの分泌が促され、美肌につながるとも言われています。

平日の早朝なら、どこの観光地でも空いています。前日から泊まりがけでカヌーや登山を楽しみ、そのまま出社するといったスタイルも、この活動ならでは。朝日を浴びて体を動かすことで幸せホルモンのセロトニンが多く分泌されれば、一日を楽しく過ごせる上、憂鬱な季節性うつも撃退できます。

■服装は自由でOK

出社時にいつも通りの格好なら、どんな服装でもかまいません。平服で出社できる職種でも、出社に臨場感を持たせるためスーツや革靴で早朝アクティビティをする人もいるそう! まずは自宅でヨガをするなど、取り入れやすい早朝アクティビティに挑戦してみませんか?

仲の良い友人に声をかけて公園での早朝ピクニックをしたり、朝ヨガを始めるなど、自分に合ったものを選んで楽しんでみるのもよさそうですね。

なぜかモテナイ理由モフモフ(´ω`*)

2013-10-09 08:08:13 | 今すぐ見ろ!










■おでこの汗を拭って「フゥ」



 電車に飛び乗り間一髪でセーフになった瞬間など、ピンチをくぐり抜けたときにやってしまう(であろう)このポーズ。「いい汗かいた―」「冷や汗かきましたよ…」どちらにも使える汎用性から愛好者は多いかもしれません。実際にはかいていない汗を拭って大きなため息をつく…。そのオーバーアクションが、ときに滑稽に映ってしまう?


■ほっぺたを膨らませて「プンッ」



「遅―い! もう30分も遅刻だゾ!」という台詞が今にも聞こえてきそうです。ぶりっ子に代表されるポーズのひとつとも言えますよね。怒っているんだけど、本気で怒っているわけではない。というか、「怒った顔も可愛いね」と言わせたいのが真の狙い。そんな女性のこずるさを感じさせます。そもそも、なぜ怒ると頬を膨らませるんでしょうか? 本気で怒った人は頬を膨らませたりしないと思いますが。


■カバンを逆手で肩にかけて「ヒョイッ」



 なぜ逆手? 普通に持ったほうがラクなのでは? という疑念が生じざるを得ないこのポーズ。石原裕次郎や寅さんのジャケットプレイ(背広を逆手で肩にかけるやつ)とも似ていることから、利便性ウンヌンは二の次で、やはり「男らしさ」の象徴(アピール!?)なのでしょうか。同時に「昭和」を感じてしまうのも否めません。ごく一部では「イケメン持ち」とも言うそうです。


■静かな達成感をもって「ヒュウッ!」



 時限爆弾の線を間違えずに切った瞬間、金庫のダイヤルがカチッと合った瞬間など、海外映画の緊迫したシーンのあとに聞こえる、ときに口笛ときに「ヒュウ」という、声にならない声。「俺はやったぞ」という静かな「達成感」が伝わってきます。セメダインを上手く塗れたときや、内勤の方ならきっとエンターキーをタンッ! とやったあとに披露していることでしょう。そんな一人芝居をふと目撃してしまった瞬間、どことなくもどかしい気持ちになるのは筆者だけでしょうか?


■両手で顔を覆って隙間から「チラッ」



 「ダメ! 見ちゃイケナイけど、でも見たい…!」という(体の)ポーズ。目を隠しているようで隠せていない、というか確信犯で見てる。そんな茶目っ気をアピールするには最適かもしれませんが、そこはかとなく昭和のニオイを感じてしまいます。筆者もうっかりやりがちなので、周囲から密かに「おばさん認定」されているかもしれません…。


■自分の頭をコツンと叩きながら舌を出して「テヘッ」



 人前で失敗した時の女性が使っている(かもしれない)このポーズ。自らを罰し・赦され・照れ隠し(既に失敗は過去のことに!) しているという実は離れ業です。さらにウィンクが加われば完璧。失敗を反省するよりも、「ドジな私」を可愛くアピールしようという魂胆が透けます。自分のキャラに合っていないと、そのギャップがマイナスの印象に働いてしまうのでご注意を…!