どうも遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年初レッスンもありまして、今年の初音は結構いい感じでスッと気持ちよく音が出せました。
ただし、単音だけの場合ですが・・・
曲になるとピッチが安定せずに通常のピッチより半音ぐらい音が低くなっているということが自分でもわかるほど音が低かったです。
低いとわかっているのですが、音を正しい音に戻そうと、レッスンの中で吹き方を変えてみたりしながら悩んでいたのですが今回のレッスンが終わってしまい戻せずでした。
今回のレッスン自体も、久しぶりということもあり、先生もリハビリのレッスンかな。という意味を持っていたようでピッチが悪い点についても特別なにも言わなかったです。
自分自身で正しいピッチに直せるようにしっかりしなければと思いました。
・・・ちなみに今回のレッスンの最後に先生があることに気づきました。
それは私がサックスのケースに乾燥剤を入れていることでした。
先生からは、サックスを閉まっているケースに乾燥剤を入れるのは良くないという指摘でした。
「適度な湿度を保つ」という意味では湿気が高い時に湿度を調整するために使うのは良いですが、
サックスケースに乾燥剤を入れっぱなしというのはダメということでした。
乾燥剤を入れっぱなしという状況だと乾燥しすぎてタンポにヒビが入ったりするということでした。
今まで私は湿度がダメという話だけ聞いたことがあり、ずっとサックスケースに乾燥剤を入れ続けていたのですが、間違った知識だったと知り、改めたいと思いました。
まだまだ無知で下手な私ですが、今年もサックスを楽しく吹けたらと思います。
今年初レッスンもありまして、今年の初音は結構いい感じでスッと気持ちよく音が出せました。
ただし、単音だけの場合ですが・・・
曲になるとピッチが安定せずに通常のピッチより半音ぐらい音が低くなっているということが自分でもわかるほど音が低かったです。
低いとわかっているのですが、音を正しい音に戻そうと、レッスンの中で吹き方を変えてみたりしながら悩んでいたのですが今回のレッスンが終わってしまい戻せずでした。
今回のレッスン自体も、久しぶりということもあり、先生もリハビリのレッスンかな。という意味を持っていたようでピッチが悪い点についても特別なにも言わなかったです。
自分自身で正しいピッチに直せるようにしっかりしなければと思いました。
・・・ちなみに今回のレッスンの最後に先生があることに気づきました。
それは私がサックスのケースに乾燥剤を入れていることでした。
先生からは、サックスを閉まっているケースに乾燥剤を入れるのは良くないという指摘でした。
「適度な湿度を保つ」という意味では湿気が高い時に湿度を調整するために使うのは良いですが、
サックスケースに乾燥剤を入れっぱなしというのはダメということでした。
乾燥剤を入れっぱなしという状況だと乾燥しすぎてタンポにヒビが入ったりするということでした。
今まで私は湿度がダメという話だけ聞いたことがあり、ずっとサックスケースに乾燥剤を入れ続けていたのですが、間違った知識だったと知り、改めたいと思いました。
まだまだ無知で下手な私ですが、今年もサックスを楽しく吹けたらと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます