goo blog サービス終了のお知らせ 

神は愛 白髪は美の冠 白髪は輝く冠 

聖書の音信、日々のニュース関連を書いています。

「350だと少ない」という声も…スーパーから500ミリリットルのコカ・コーラが消えたワケ

2022年02月13日 | 日記


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/otonanswer/business/otonanswer-107342

一部引用

家庭で飲み切るサイズを想定

Q.2021年から、多くのスーパーやドラッグストア、ディスカウントストアで、350ミリリットルと700ミリリットルのコカ・コーラを見るようになりました。
そもそも、なぜこれらのサイズの商品を開発したのでしょうか。

担当者「単身世帯や2人世帯が増えていることや、購入場所によって、飲み方や飲む量に違いがあることに注目したからです。
当社の調査で、スーパーやドラッグストア、ディスカウントストアでコカ・コーラを買った人の約7割は、その場ですぐに飲まずに、自宅に持ち帰ってから飲んでいることが分かりました。
また、屋外で飲む人に比べて、自宅で飲む人は、1回当たりの飲む量が若干少ないことも分かりました。

コカ・コーラなどの炭酸飲料は、一度キャップを開けると炭酸が抜けていくので、飲み切れなかったときに冷蔵庫などで保管しておくと、味が落ちます。
そこで、一度に飲み切れるサイズの商品を提案することで、新たな需要が生まれるのではないかと思い、スーパーやドラッグストア、ディスカウントストア向けに350ミリリットル、
700ミリリットルの商品を開発しました。350ミリリットルは1人で、700ミリリットルは2人で飲むことを想定しています」

Q.一方、コンビニエンスストアや自動販売機では、これまで通り500ミリリットルのコカ・コーラが売られています。なぜなのでしょうか。

担当者「コンビニエンスストアや自動販売機で買った人は、自宅に持ち帰らずに、屋外ですぐに飲むことが多いからです。
特に都市部の場合、コンビニエンスストアや自動販売機が多いので、すぐに飲みたい人はこれらの場所で買う傾向にあります」

Q.350ミリリットル、700ミリリットルの商品が売れる見込みはあったのでしょうか。また、これらの商品の売れ行きについて教えてください。

担当者「2020年に一都三県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)のスーパーやドラッグストア、ディスカウントストアを対象にテスト販売を実施したのですが、
例えば、500ミリリットルから350ミリリットル、700ミリリットルに切り替えた店では、コカ・コーラの売り上げが前年よりも約2割増加しました。
そこで、当社は2021年3月から販売地域を全国に拡大しました。これまでのところ、350ミリリットル、700ミリリットルの販売計画は、ほぼ順調に進んでいます。


【横浜季節イベント】ヨコハマストロベリーフェスティバル2022 in赤レンガ倉庫 2日目の様子

2022年02月13日 | 日記

【横浜季節イベント】ヨコハマストロベリーフェスティバル2022 in赤レンガ倉庫 2日目の様子

 

横浜赤レンガ倉庫で「ストロベリーフェスティバル」 いちごづくしの23日間
https://www.hamakei.com/headline/11704/

横浜赤レンガ倉庫イベント広場(横浜市中区新港1)で「Yokohama Strawberry Festival(ヨコハマストロベリーフェスティバル)2022」が2月10日に始まった。

浅草梅園のいちご大福や、横浜水信のいちごの食べ比べセットが人気

いちごの新しい楽しみ方を伝えるイベントで2013年に初開催。昨年は中止になり今回で9回目となる。2019年には約28万人が来場した。

今年は2期制を初めて導入。日本でも人気が高いフランスの絵本「リサとガスパール」とのコラボレーションで、第1期を「ガスパールdays」として20日までの10日間、
第2期「リサdays」は22日から3月6日までの13日間開催する。それぞれをモチーフにした限定「いちごスイーツ」が楽しめる。

会場内の特設テント会場には期間中に約30店が出店し、フードから雑貨までいちご一色の「いちごマーケット」を展開する。
「浅草梅園」のいちご大福や、「横浜水信」新鮮ないちごの食べ比べセットなどの人気商品のほか、限定メニューなどを販売する。

また、横浜市内のいちご農家による朝採れいちごの直売や、いちごのアトラクション。
赤レンガ倉庫館内のカフェ・レストランでブランドいちごを使用した期間限定のコラボメニュー展開などが行われる。

毎年好評のブランドいちごの無料サンプリングも実施。2月11日~13日は佐賀県の「いちごさん」、14日・16日・17日は奈良県の「古都華」、
18日・19日は茨城県鉾田市の「いばらキッス」を各日10時から無料配布する。

赤レンガ倉庫1号館にはリサとガスパールのポップアップストアがオープン。
国内外のコラボ商品のほか、霧笛楼、横濱文明堂、大倉陶園、横濱馬油商店との横浜限定のコラボ商品を販売する。