それでも、貴方はフッ素(フッ化・フッ化物)入り歯磨き粉を使いますか?
【クリック】
異能の脇役・フッ素の素顔
ここをクリックしても下記の表示になります
このサイトにアクセスできません
www.org-chem.org のサーバーの IP アドレスが見つかりませんでした。
Windows ネットワーク診断ツールを実行してみてください。
DNS_PROBE_FINISHED_NXDOMAIN
考えられるのは、この方が他界されたか、あるいは重い病気(認知症や介護を必要とする等)
インターネットプロバイダ契約の更新等、レンタルサーバーの更新等ができなくなり
彼のホームページアドレスが消滅したと考えられます。
今になって、私は、一部ですが引用できて良かったと思っています。
一部引用
百科事典を見ると、「フッ素は元素記号F、原子番号9、原子量18.998、単体は常温で黄緑色の気体」
とあります。しかしこうしたデータをいくら眺めてみても、フッ素の異常な性質は何も見えてきません。
フッ素はありとあらゆる元素の中でもっとも反応性が強い、いわば手のつけられない暴れ者なのです。
ガラスや貴金属とさえも反応して一瞬でぼろぼろにしてしまいますし、水でさえフッ素ガスに会えば炎を上げて燃え始めます。当然人間の体に対しても猛毒として働きます。
このためフッ素(F2)の単離(鉱石や生体などから純粋な物質を取り出すこと)は大変に難航し、これに挑んだ化学者は大きな代償を支払うことになりました。
気体の法則に名を残すフランスのゲイ=リュサックも病気になっていますし、塩素やカリウムなどを発見したイギリスの大化学者デーヴィーもフッ素のために命を落としています。彼は電気分解によって
作り出したフッ素ガスを白金の壺に取り出そうとしたのですが、フッ素は最も安定な金属である白金とさえ反応してこれを食い破ってしまい、デーヴィーは洩れ出たガスの犠牲になったのでした。
ようやくフッ素の単離に成功したのはフランスのモアッサンで、1886年のことでした。
彼はフッ素ガスを、螢石という鉱物をくり抜いて作った小さな容器に取り出したのです。
螢石の主成分はフッ化カルシウム(CaF2)ですから、もうそれ以上フッ素と反応しようがありません。
うまいことを考えたもので、これによって彼は1906年のノーベル化学賞を受賞しています。
ただしモアッサンも無傷というわけにはいかず、この実験の過程で片目の視力を失っています。
。。。。。。。。。。。。。。。。
Wikipediaより引用の追記をいたします
フランスのアンドレ=マリ・アンペールは、未知の元素が蛍石(Fluorite)に含まれる可能性から、
未発見の新元素に「fluorine」と名付けた。彼は、フッ化水素と塩化水素の組成がフッ素と塩素の違いだけであると主張した。
しかし、フッ化水素の研究は進まなかった。酸素を発見したアントワーヌ・ラヴォアジェも、単離には至らなかった。
1800年、イタリアのアレッサンドロ・ボルタが発見した電池が、電気分解という元素発見にきわめて有効な武器をもたらした。
デービーは1806年から電気化学の研究を始めると、カリウム、ナトリウム、カルシウム、ストロンチウム、マグネシウム、バリウム、ホウ素を次々と単離した。
しかし1813年の実験では、電気分解の結果、漏れ出たフッ素で短時間の中毒に陥ってしまう。デービーの能力を持ってしてもフッ素は単離できなかった。
単体のフッ素の酸化力の高さゆえである。実験器具自体が破壊されるばかりか、人体に有害なフッ素を分離・保管することもできない。
アイルランドのクノックス兄弟は実験中に中毒になり、1人は3年間寝たきりになってしまう。
ベルギーのPaulin Louyetとフランスのジェローム・ニクレも相次いで死亡する。
1869年、ジョージ・ゴアは無水フッ化水素に直流電流を流して、水素とフッ素を得たが、即座に爆発的な反応が起きた。しかし、偶然にもけがひとつなかったという。
ようやく1886年、アンリ・モアッサンが単離に成功する。白金・イリジウム電極を用いたこと、
蛍石をフッ素の捕集容器に使ったこと、電気分解を-50℃という低温下で進めたことが成功の鍵だった。
当時は材料にも工夫があり、フッ化水素カリウム(KHF2)の無水フッ化水素(HF)溶液を用いた。しかしモアッサンも無傷というわけにはいかず、この実験の過程で片目の視力を失っている。
フッ素単離の功績から、1906年のノーベル化学賞はモアッサンが獲得した。翌年、モアッサンは急死しているが、フッ素単離と急死との関係は不明である。
以上のような単離への挑戦の歴史や、反応性の高さから単体のフッ素は自然界に存在しないと考えられてきたが、2012年に鉱物アントゾナイトにフッ素分子が含まれていることが確認された。
フッ素の化学反応
フッ素の単体は酸化力が強く、ほとんどすべての元素と反応する。
水素とは、光なしでは高温下で反応、光の存在下では室温で反応し、フッ化水素(HF)を生成する。水素とフッ素、1対1の混合物を燃焼させると、4,300K程度に達する。
酸素とは放電によりフッ化酸素(O2F2)を生じ、液体酸素とは放電により、O3F2が得られる。
カルコゲン元素(硫黄、セレン、テルル)とは六フッ化物(SF6、SeF6、TeF6)を生成する。
水と反応させるとフッ化水素(HF)、酸素(O2)と一部オゾン(O3)を生成する。
水酸化ナトリウム水溶液と反応して、OF2を生じる。
窒素とは反応しないが、アンモニアと直接反応させると、三フッ化窒素(NF3)を生成する。
炭素はフッ素雰囲気下で燃焼し、四フッ化炭素(CF4)を生成する[1]。
アモルファス二酸化ケイ素(SiO2)はフッ素雰囲気下で燃焼し、四フッ化ケイ素(SiF4)と酸素(O2)になる。ケイ素の単体とは爆発的に反応する
(モアッサンが単離したフッ素の確認に用いたのはこの反応であった)。
鉄などとは即座に反応する。ほかの金属も室温から比較的低温で反応する。
ニッケル、銅、鉛は、表面にフッ化銅(CuF2)など不動態の皮膜を形成するため、比較的腐食しにくい。
金、白金とはおもに500℃以上で反応する。
キセノンとは加熱あるいは光存在下に反応し、二フッ化キセノン(XeF2)を生じる。大過剰のフッ素存在下に400℃で加熱すると、二、四、六フッ化物(XeF2、XeF4、XeF6)の混合物を生成する。
クリプトンとは光存在下に反応し二フッ化クリプトン(KrF2)を生成する。
ハロゲン元素とはハロゲン間化合物を生成し、フッ化塩素(ClF、ClF3)、フッ化臭素(BrF、BrF3、BrF5)、フッ化ヨウ素(IF5、IF7)などが知られている。
フッ素の酸化還元電位は+2.89(V)で、ほかのハロゲン族元素に比べて非常に高い値である。酸素の+1.21Vより高いため、
ほかのハロゲン化物塩水溶液と異なり、フッ化物塩の水溶液を電気分解してもフッ素の単体は得られず、酸素が発生する。
~Wikipedia~
ほとんどすべての元素と反応する、
例えば、硫酸、塩酸は、人間・生物等に被害を及ぼしますが、ガラス、陶器などには無害です
ところが、フッ素は、ガラス、陶器なども時間がかかりますが反応します。
【クリック】
虫歯予防”フッ素”の真実
ワクチンとフッ素による大衆管理
2015-12-30の再掲