goo blog サービス終了のお知らせ 

神は愛 白髪は美の冠 白髪は輝く冠 

聖書の音信、日々のニュース関連を書いています。

謎のゴツゴツ石が人気・・・割ったら中からお宝が!?(18/06/07)

2018年06月07日 | 日記

謎のゴツゴツ石が人気・・・割ったら中からお宝が!?(18/06/07)

一見すると、何の変哲もない石ころ。割ると中から水晶などの宝石が出てくることがあり、
人気になっている。地層の中で自然に発生する岩のように固い不思議な塊なのだ。

都内で開かれた世界各国の宝石などを展示・販売するイベント。その会場で異様な光景を発見。
注目は、並んでいる人たちが手にしている奇妙な丸い石。宝飾品とはあまりにも趣の違うものだが、すると…。
購入と同時に特殊な器具で次々と石を真っ二つに。丸い石の中には宝石の1つアメシストの原石が。
丸いこの石は地層の中で化石などを取り囲むようにして自然に発生した塊だ。中からは水晶や三葉虫の化石などが出てくる。
値段は1個500円から。石によっては価値のあるものも。500円で買った石から10倍相当の価値があるといわれる化石が。
実は、より良い水晶を手に入れるための石の選び方があるという。中に空洞があると美しい結晶が現れやすいという。
そこで、軽い石を選んでもらい割ってみることに。こちらの水晶はお値段にして約3000円。
500円で購入したため、6倍の価値になった。出てきた水晶などはそのまま飾ったり、
取り出してペンダントなどに加工する人もいるそうだ。

 

 


統計上、約17%の人しか記事の全文(長文は飛ばし読み)を読まない。

2018年06月07日 | 日記

 

統計上、約17%の人しか記事の全文(長文は飛ばし読み)を読まない。


 割くらいの人は見出ししか読まないし、8割くらいの人は深く読まずに「いいね!」をしたり
誤解、曲解したコメント(批判)したり。


メディアリテラシーのある人は1割くらい、無い人は9割くらい、という
悲しい事実が明らかになった。これは主観だが、学歴や職歴がスゴいからと
いって記事のトンチキ具合に気づくとは限らない。



 「ぼくは多くの人にとっての「読む」というのが、書かれていることを読んで
その論理を再構築して理解する、ということではないんじゃないかとにらんでいる。
多くの人は、ことばの出現頻度と語調にしか反応していないようだ。
そしてそれを、何か自分がすでに知っているお話のパターンに何とか落とし込み
あてはめるのが「読む」ということらしい。
そして、結論はその既知のパターンに沿ってしか理解できない。」
(山形浩夫「訳者解説」より引用)





別に誤読や曲解をするのが悪いとは言わない。
それは人の自由だと思う。自分だって日常的に誤解するし、読み飛ばしもする。
でも、少なくとも他人を非難するのなら、自分の認識がほんとうに合っているのかを
もう一度確かめてみるくらいの倫理観を持つべき
だと思う。

【クリック】
なぜあの人はタイトルだけ読んで記事を批判するのか
氾濫するネットニュースと「釣り記事」




【クリック】
西村博之氏「タイトルだけ読んで記事読まないで騒ぐ人は『本文を読めないアホです』
って言ってるようなもんです」








聖書はどのように教えているでしょうか


「すべての人は、聞くことに速く、語ることに遅く、憤る(怒る)ことに遅くあるべきです」。
聖書(ヤコブからの手紙1:19)





「すべての人は、聞くには早く、語るにはおそく、怒るにはおそいようにしなさい」。
聖書(ヤコブからの手紙1:19)