goo blog サービス終了のお知らせ 

パンと雑貨のちいさなIPPO 

愛媛県砥部町で、夫婦で手作りの小さなパン屋をしています。

世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ(読み聞かせ)

2017年06月08日 | 本と、絵本のお話

こんばんは

今日は久しぶりのお客様が数人見えて、嬉しかったです。

遠方から来られるかわいい女性の方、ブログも見てくれていて、ありがとうございます

久しぶりの方も、久しぶりじゃない方も、ご来店&ブログを読んでいただきありがとうございます

 

今日は、小学校での読み聞かせの日でした。

6年生で、「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」を読みました。

2012年に、地球環境についての国際会議の壇上でスピーチした、

ウルグアイの前大統領、ホセ・ムヒカさんのスピーチを分かりやすくした絵本です。

地球環境は今危機にさらされていますが、本当の危機は、そういう社会を生み出した

私たちの生き方の危機だと、話されています。

長いので、今日はこの1冊。

ムヒカさんは、来日した時、京都大での講演で、自分の考えに賛同しなくていいから

自分自身で考えて行動できる人間になってください、と話されたそうです。

 

そうなんですよね、まわりの意見に惑わされる事ってたくさんあって、

「あの人はこ~んな人だよ」とか、実際会ってみたらまったく違っていたりとか、

いらない宣伝文句に踊らされて、

「今なら2枚買うとお得!」という言葉にいらないものまで買って、

1枚で良かったんじゃないのか~?と後悔したり。

本当に自分に必要な物はなにか、よく考えて行動したいですね~という

えらそうな話をおまけして、朝の活動終わり。

 

ブログも最初はgooのランキングや、サイトのパン屋トップ10とか

やたら数字が気になったりしていましたが、ま~もともと面倒くさがりなところもあるし、

早々と気にならなくなって、そもそも数字のためにやっているわけではないので、

どうでもよくなっちゃったんですが、

やたら数字にとらわれがちな世間なんですよね。

テストの点だとか、再生回数○○回だとか、ランキングだとか。

 

 

と言いつつ、「読者になる」が8人に増えている…

 

便利=いい事ではないよね~。と

掃除や炊事をロボットにまかせちゃう、とうことは、

掃除や炊事で得られる喜びを失う、ということですから。

「便利な物」がなくても、さほど不自由でもなかったのでは…。

大切な物を見失わないように、生活していきたいですね

と、家事をしていない私が言っても説得力ないですが、

最近は洗い物はしていますよ~

 

このところなんだか忙しくて、読み聞かせの本をじっくり選べていないので、

ちょっと反省しています。

うっかりなことも多くて。

しっかりしなきゃ~

 

明日はイッポの週末金曜日。

ご予約も入っているので、うっかりはできません

明日も気合い入れていきますよ~

ご来店お待ちしております~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本屋さんに行こう!

2017年01月23日 | 本と、絵本のお話

おはようございます

寒ーいですね

さて、「本屋さんに行こう!」ですが、

この土日、娘の誕生日に本をプレゼントするために、

本屋さんを2軒はしごしました。

たった2軒か~いというお声が聞こえてきそうですが…。

1軒目は街なかのジュンク堂。

私が子どものころに出来て(当時はジュンク堂ではなかったですね)

本屋さんなのに、エスカレーターがあるなんて~

と思ったのを覚えています。

高島屋(こちらも当時高島屋ではなかったですね)に

トラベーターが出来た時の気持ちと一緒ですね。

道が動くなんて~

 

で、ジュンク堂で何にしようかな~と思いながら、文庫本もいいんじゃないかと

思って、文庫本コーナーへ。

文庫本コーナーはあまり行っていなかったのですが、

私の好きな岩波文庫の背表紙とか、見ているだけで賢くなったような気になりました

普段児童書のコーナーに行くことが多いので、久々に小さな背表紙が並んでいるのをみると

テンションが上がりました

結局探しきれなくて、2軒目、重信のフジのTUTAYAへ。

改装後に行っていなかったので、お初だったのですが、

すごく広くて、本がた~くさんあって、楽しかったです

品ぞろえがすごいですね。さすが大手。

こんな本屋さんが出来たら小さな本屋さんは大変?

とも思ってしまいますが、これだけ並んでいると、ちょっと嬉しい。

本屋さんに行くと、思いもよらない本が目に飛び込んできて、

発見が多いんですね~。

空間自体も楽しいし、本棚がたくさん並んでいるのを見るだけでも

テンションあがりますね

この本が欲しいと決まっているときは近くの本屋さんで購入

なくてもお取り寄せができるので、なるべく欲しい本はネットではなく

本屋さんで買うようにしています。

以前、「近くの本屋さんがなくなってショックだった」という方がいたし、

近くの本屋はもちろん、本屋さんがなくなると悲しいので。

 

とはいえ、本は高いので、欲しいと思ってもすぐに購入も出来ないので、

古本屋さんにもよく行きます。

 

壁面本棚が欲しい~

壁面にたくさん並べて、はしごで高いところの本をとって…。

ゆっくりコーヒーとイッポのパンで(これ絶対)読書したい

あ~お店で本が並ぶカフェが出来たら

夢は広がりますが…今のところはちょっと狭いお店で精一杯頑張るのみです

 

今日もご来店お待ちしております~

今月の紹介本は、「鳥」つながりで、4冊です

こちらの本の事もまた記事にできるといいな。

また書きますね~

 

そうそう、プレゼントの本ですが、可愛いのが見つかったので、一安心です

娘の本より、自分が欲しい本探すのに必死になってしまった

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み聞かせ

2016年09月09日 | 本と、絵本のお話

おはようございます

昨日は今学期初の読み聞かせ活動日でした

今月の私の担当は2年生で、

読んだのは、の2冊。

まず「おおかみと七ひきのこやぎ」から…。

読み進めていくと、ちょっとざわついていた子も本に集中して、

オオカミが家に入る手前にさしかかると、

「(入ったら)いかん…」「いかん」と子どもたちのささやき声が

聞こえてきました。

これまで中学年から高学年に読んだ事はあったのですが、

この反応は初めてで、読みながらびっくり

小さい子かわいい~

とっても素直な反応するんだな~と改めて読み聞かせの醍醐味と、

この絵本の持つ力に感動した朝でした

 

この2冊、どちらも、せたていじさんの訳で、子どものころから

この独特の言葉の使い方が好だったのを覚えています。

私は相変わらず読みが下手なのですが、そこをしっかりカバーしてくれる

この絵と、文章の魅力

そしてお話の持つ力

「おおかみと七ひきのこやぎ」最後はオオカミをやっつけて、

おおかみ死んだおおかみ死んだって踊りまわるという、

かなり衝撃的なラスト。

久しぶりに読んだ時にはこんなラストだったかな~と驚きましたが、

これも印象に残る要因なんだろうな~。

おかあさんが糸でおおかみのお腹を縫うシーンなど、

なんとも言えないドラマチックな感じ。

 

「三びきのこぶた」も、最後オオカミをお鍋で煮て、食べるという

これまた衝撃的なラスト。

先生も「こんなラストだったんですね~」と関心を持ってくれて。

この2冊には本当にお世話になっております

 

また低学年で読も~。

「いかん…」が聞きたい。

 

子どもたちの反応、やはりライブならでは

絵本の魅力、これもやはり読むたびに味わえるもの

こ~んな楽しい経験、やってみない手はないでしょう

子どもが卒業してしまうと、なかなか参加するのも難しくなると思います。

今、学校でこういった活動があるのなら、是非参加してみてくださいね

麻生小学校の保護者のみなさま、いつでもお待ちしております~

 

で、今日もお店もご来店お待ちしております~

明日明後日はイッポは定休日です。

土日のパンお忘れなく

みなさまよい週末を

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み聞かせ

2016年07月15日 | 本と、絵本のお話

おはようございます

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます

今月30日(土)31日(日)

「お店まるごと雑貨屋さん3」します

店内丸ごと雑貨(私の手作り小物&作家さんの委託の手作り小物)が並びます

お楽しみに~

 

そして、昨日は小学校の読み聞かせでした

なんと念願かなって、全クラスでの開催となりました~

やった~

ピンチヒッターさんの手もお借りして、の全クラス開催だったので、

今後ずっと全クラスでとはいかないと思いますが、

夏休み前にできて、本当に良かったです

 

麻生小学校の読み聞かせボラのメンバーは、現役保護者、OB、地域外の方、

地域の読み聞かせグループでも活動されているベテランさんなど、

バラエティに富んでいて、とても楽しく活動しています

みなさんとっても熱心で、素敵な方ばかりなので、勉強にもなるし、

月1回の活動ですが、私の活力になっています

お店でも、お客様と絵本のお話に花が咲いたり、楽しいったらありゃしない

「人前で読むなんてね~」と思っている方ほど、

そのおもしろさに気付くと思います。

だって私がそうだったから

大人もジーンとくるお話があったり、癒される話があったり、

読み手も聴き手も楽しい読み聞かせ

お話会、イッポでもできたらいいな~と思ってみたり。

「よっしゃ~やるか~」となったら、ブログでもお知らせしますね~

 

明日から3連休ですね。

イッポは18日(月)海の日は海には行かずに、営業いたしますので、

お出かけされる方、お近くに来れれたら是非お立ち寄りくださいませ

土日はお休みです。

土日のパンお忘れなく

では今日もご来店お待ちしております

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはようございます。

2016年06月06日 | 本と、絵本のお話

おはようございます

この土日のお休みはいつもより少しゆとりのあるお休みでした

お客様のIさんに教えてもらった、3nomaさんのお店にも行って、

動物園にものんびりしに行って、ファスナーポーチも数個作って、

お部屋も少し片付けして…

フクダ文具さんでめずらしいラーメンを「父の日」ように買って、

図書館にも行って…。

図書館と言えば。

読み聞かせのメンバーが「とべまほうのつえ」の読み聞かせボラに入って

土曜日は図書館に集まっていました。

楽しそうにしている姿を遠目に見て、ちょっと羨ましいな~と

未就学児を中心に読み聞かせをしているので、学校の読み聞かせとは

また違い、幅が広がるんだろうな~と思います。

またお話聞いてみよう

で、学校の方の読み聞かせもメンバーが2名増えました

わ~い

コンプリートまであと2名

全クラスでの活動が出来る日も近いかな

先生も熱心な方なので、モチベーションがあがります

遠方の友人も読み聞かせの活動に足を踏み込んだりして、

絵本の話題が尽きません

 

新しい絵本が多く出版されているし、その中でチョイスしていくのは本当に

難しい作業ですが、今でも残っている古い絵本、何度も再販されている絵本、

やはり子どもを引きつける魅力満載のようです。

昨夜も子どもに絵本を読んでいたのですが、中一の娘は

「絵本はもういいかな~。自分の本読んでる」と言って聞いていなかったのですが、

息子に読み始めたら、やはり自分の本そっちのけで聞いていました。

ちなみに本は、アーノルド・ローベルの「ルシールはうま」です。

「おてがみ」でも有名なローベルのお話は、素朴でやさしいお話。

「ぼくのおじさん」もやさしくて、せつない感じで、素敵な絵本です

 

私もまだまだ絵本の知識が少ないので、これからまたたくさん読んで

豊かになっていきたいと思います

 

さて。ではそろそろお仕事に行ってきます~

ご来店お待ちしております

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする