goo blog サービス終了のお知らせ 

パンと雑貨のちいさなIPPO 

愛媛県砥部町で、夫婦で手作りの小さなパン屋をしています。

読み聞かせボランティア

2018年03月19日 | 本と、絵本のお話

こんばんは~

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます

 

今日は久しぶりに「本と絵本のお話」です。

先日、小学校の読み聞かせのボランティア今年度最終日でした。

私は3年生だったので、何を読もうかな~と

考えていたのですが、結局、「この絵本はどこの国の絵本でしょうか?」

というクイズにしました

たとえば、「3びきのこぶた」はイギリスの昔話、

「おおかみと七ひきのこやぎ」はグリム童話でドイツ、

というふうに。

5冊ほど、クイズをして、

アメリカの「くまのコールテンくん」と、ロシアの「おおきなかぶ」を読みました。

楽しんでくれていたらよいのですが…

 

そして、麻生小読み聞かせボランティア「ブックママ」では、

ここ数年、卒業する6年生に、栞をプレゼントしているのですが、

今年はちょっと変えて、豆本(A4の用紙を折って作る、小さな本)に、

ブックママおススメの本をまとめたものをプレゼントしました

こんな感じのものです~

キーボードの上に置いてみました。

大きさ、こんなもんです。

直筆でメッセージを書いたものを編集して、

本の写真と合わせて載せています

この豆本と、もう1冊、真っ白の、何に使ってもいい豆本を

作って、最後のページに担任の先生のおススメ本を載せさせて

もらって、この2冊をプレゼントさせてもらいました

よろこんでもらえていたらいいんだけど…。

子どもたちのために、としている活動していますが、

私、かなり楽しませてもらっています

いろんな本とも、人とも、先生とも知り合えて、

一石二鳥、どころか、一石三鳥、四鳥…

本の世界は楽しい~っと改めて思うのでした

 

6年生はもうすぐ卒業です。

春から中学生

みんな頑張ってね~

 

新年度、ブックママに参加してくれる保護者さんが増えますように

ではでは…ブックママの活動報告でした~

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み聞かせ

2018年01月11日 | 本と、絵本のお話

こんばんは~

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます

寒い中、ご来店ありがとうございます

 

今日は今年最初の読み聞かせの日でした。

久々の1年生

やっぱりかわいい1年生

反応が素直で、とっても楽しかったです

読んだのは、

「かばくん」

「はじめてのおるすばん」

「かばくんのふね」

です。

「かばくん」と、「かばくんのふね」は、シリーズです。

あえて、違う絵本を挟んでみました。

お正月や干支の本にしようか迷ったのですが、

読みなれている絵本にしてみました。

喜んでくれたかな~

 

読みやすい絵本と、そうでない絵本。

言葉の選び方や、言い回しの違いなんでしょうか。

これからは、自分の読みやすい絵本を選ぼうと思います

今日は、読みやすい3冊

読みは本当に難しい~

 

あ、IPPO文庫も好評です

数冊動いたので、また新しい絵本を家から持ってきました

いい感じでローテーションしていくといいなぁと思います

遠慮なく借りてくださいね~

一人3冊、1ヶ月です

 

ではでは、寒いけど~

ご来店お待ちしておりま~す

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人読み

2017年11月09日 | 本と、絵本のお話

こんばんは~

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます

お店にもご来店、ありがとうございます

 

今日は小学校での読み聞かせの日でした~。

5年生で、「マドレーヌと犬」「せかいのひとびと」を

読んできましたよ~

で、読み聞かせのあとに、メンバーの前でちょこっと披露させていただいたのが、

「二人読み」

詩を二人で読むんです。

ちょびっとだけ練習して…。

これが結構難しいのですが、楽しい試みでした。

「ほんとだよ」 竹田尚子

「ゆきがふる」 まどみちお

「生きる」 谷川俊太郎

この3つの詩を読みました。

もしクラスに2人で入れるような事があったら、

こんな事ができたら、面白いのでは?

という提案です。

メンバーの方にも喜んでもらえた…かな?

 

私が読むのがとてもへたなので、

手伝ってもらっているSちゃんにはとても助けられます。

へたなことにコンプレックスはあるのですが、

もし私が読むのが上手だったら、こんなふうに

誰かに助けてもらおう、なんて考えなかったかもしれない

という事は…へたくそだから、いろんな人に力を借りて、

面白い事ができるのかもしれない

へたでよかった~

なんてことではないけれど

それなりに得る物も大きい。ということですね。

とはいえ、もう少し上達したいもんです

練習あるのみ

だれか私に読み方を教えて~

 

日々精進。

頑張ります~。

 

ではでは明日もご来店お待ちしております

今週は土曜日も営業です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み聞かせ

2017年10月12日 | 本と、絵本のお話

こんばんは

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます

お店にもご来店、ありがとうございます

今日は小学校での読み聞かせの日でした

一冊目は、

「もっとおおきなたいほうを」二見正直・作

大砲を撃ちたい王様が、キツネの持っている大砲に対抗して、

どんどん大きな大砲を作るのですが、どれもかなわなくて、

最後にはキツネの魔法で出来た大砲に負けて、

「なんてばかばかしい物を作ってしまったんだ」と

気付く、内容は深いのですが、見た目にはかわいい絵で、

思わず笑っちゃう絵本です。

今日の5年生も笑ってくれました

 

今、日本の大砲(軍事費)にかける金は5兆円だとか。

過去最高らしいのですが、5兆円ってよく分からない

ある日の新聞で見たのですが、

毎日100万円使っても使いきるのに3000年かかる金額。

とう事らしいですよ~

毎日100万円×3000年。

そんなお金あるんだったらもっとましな事に使ってほしいわ

と思うのは私だけじゃないはず…。

 

で、もう一冊は、紙芝居。

お客様にお借りした、「みかんちゃんとオトモダチ」

当時5年生の娘さんが作った紙芝居。

絵もかわいくて、お話も愛媛にちなんだお話で、

子どもたちも喜んでくれました

後で、読み聞かせのメンバーにも紹介して、

こちらも好評でした~

 

麻生小学校読み聞かせメンバーちょびっとづつ増えております

全クラス以上の人数になったら、フリーの人も出来るので、

見学にまわったり、誰かと2人で読んだり、

楽し~ことがいろいろ出来そうです

 

小学校によって活動の内容も違いますが、

麻生小は、毎月1回、全クラスで開催です。

いろんな学年に入るので、選書もいろいろ

子どもたちの反応も、学年によっていろいろ

メンバーも素敵な人ばかりで、楽しいですよ

 

お店でもいろんな学校の読み聞かせをしている方と

情報交換をしたり、アイデアをいただいたり、

楽しく絵本のお話に花が咲いたりしています。

「うちではこんなですよ~」とか、また教えてくださいね

 

本にまつわる楽しい企画、ゆっくりですが進めています

 

今週は土曜日営業です

もちろん明日も

 

ではでは、明日もご来店お待ちしておりま~す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み聞かせ

2017年07月14日 | 本と、絵本のお話

おはようございます

昨日は、小学校の読み聞かせボランティアの日で、

息子(小5)のクラスでした。

新見南吉の童話を読みました。

新見南吉といえば、「ごんぎつね」「てぶくろをかいに」など、

しょっとしんみり、ちょっとあたたか~なイメージがありましたが、

童話集を読むと、南吉ワールド炸裂な、感じで(ってどんな感じだ

「えっそんな終わり方?」と思うものや、「ひどっ」って思うものや、

なんというか、「ごんぎつね」からは見えない南吉の新たな魅力発見

だったので、これは読んでみたいな、と。

喜んでもらえたかどうかは分かりませんが、

息子からは「もうちょっとハッキリとした口調で読んだ方がよい」とのおしかりを受けました

すみませんね、読むのが下手で

 

新見南吉童話選集。砥部町立図書館にもあります。

短いお話なので、寝る前に子どもによんであげるのにはもってこいです。

絵はほとんどないので、聞くうちに子どもの想像力も養われるのでは…

ちなみに新見南吉は29歳で結核でなくなっているそうです。

「ごんぎつね」は19歳の時の作品。

いや~知らなかった

本や作者の背景を知るとまた、興味も湧いてきますね

 

今日はイッポの週末金曜日。

土日のパンお忘れなく

17日(月)海の日、海には行かずに、通常通り営業いたします

今日も、海の日も、ご来店お待ちしております

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする