goo blog サービス終了のお知らせ 

パンと雑貨のちいさなIPPO 

愛媛県砥部町で、夫婦で手作りの小さなパン屋をしています。

台湾訪問記 2

2024年12月30日 | 台湾訪問記

こんにちは😊

いつもブログを読んでいただきありがとうございます✨

IPPOは、ただ今冬休みです。

年始は7日(火曜日)10時〰営業再開です✨

 

さて、台湾訪問記、今回は高校編。

「新北市立鶯歌高級工商職業学校」

砥部分校の姉妹校です。

学校の前でみんなと。

私の後ろの、ブルーのシャツの男性が顔校長先生で、砥部分校にも生徒さんと来校してくれました😊

気さくな方で、訪問中は、博物館、役場にも同行してくださって、本当にありがたいなぁと思いました!

 

学校は9階建ての建物もあり、エレベーターがあります!

校内の中庭のようなところ。

吹き抜けです!

エントランスホールも広い!

まるで大学のようです😊

校長先生が、鶯歌高校の説明をしてくれた部屋。学校の歴史みたいなものや、先生方の作品、なんとPTAの方の作品も飾られていました!

来校された方に名前を書いてもらうワンコーナーもあったりして、昨年度の分校長の名前や、砥部の議長の名前もありました。

私たちも書かせていただいて、ワイワイ楽しい時間でした。

 

陶芸はもちろん、芸術や、機械、情報など、いろいろな科がある工業高校で、生徒数は1800人弱。スクールバスも大きいのが20台以上あり、とにかくスケールが違う!

陶芸を学んでいる生徒さんたちの教室を見学させてもらったのですが、生徒さんたちの雰囲気は砥部分校の生徒さんたちの雰囲気と同じ感じ🥰

 

コロナにならなければ、娘も行っていただろうところ。分校の生徒もきっと台湾気に入るだろうなぁ✨

娘の担任だった先生も、「絶対好きな所だと思う!」って言われてて、行ってみて本当にそうだなぁ!って😊

 

コロナめ…💥

息子も行けなかったし…💥

 

これから行くチャンスがある生徒さんは、目一杯楽しんでくれたらいいなぁと思います🥰

 

言葉は通じなくても、ものづくりを通して少しづつ交流も進んでいくはず!

若いうちに、違う国、違う場所で生きてきた人たちと接するのは本当にいいことだと思います🥰

 

今、紙でも報告出来たらなぁと思って、IPPOジャーナル号外みたいな感じで報告チラシ作ってます😊

年明けにフリーペーパーみたいにお店に置いておきたいと思います😊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾訪問記 1

2024年12月12日 | 台湾訪問記

こんにちは

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます

お店にもご来店ありがとうございます

IPPOは毎週、火曜日~土曜日の10時~17時で営業中です

今年は、28日(土)までの営業です。

24日(火)25日(水)はIPPO記念日、16周年のお誕生日です

毎年、ささやかですがプレゼントをご用意してお待ちしていますので、

ぜひ賑やかしにおこしください

 

さて、少しづつになりますが、12月3日~6日にかけて訪れた、

台湾の訪問記を書いていきたいと思います

 

そもそも、なぜ私が視察に行くことになったかというと、

2022年の県の高校再編計画に砥部分校が入っていたことによります。

お客様と夫(お店に)多大な迷惑をかけたので、常連さんはご存じと思います

2023年3月に無事存続することになり、その後、私の意志をくむ有志で

「砥部分校とまちづくり協議会」を立ち上げ(代表は砥部焼観光センター炎の里の泉本会長)ました。

その後、砥部町も台湾の焼き物の里、砥部分校と姉妹校の鶯歌高校のある鶯歌区と国際交流の覚書を交わし、

これから台湾鶯歌区と、焼き物などを交えた交流が始まります。

 

台湾の陶芸のルーツの一つに、砥部焼があります。

約100年前、当時の国策で砥部焼の絵付け技術が台湾に伝えられたそうです。

台湾には100を超える砥部焼の販売店があったそうです。

(残念ながら今はないです)

 

コロナの最中も、砥部は台湾焼き物博物館とオンラインで繋がり、絵付け体験などをしてきました。

会場に砥部分校も加わり、楽しく交流を交わしました!

鶯歌高校も、姉妹校(当時は南高本校が結んでいましたが、今は分校も独自で提携)

である砥部分校の存続を心配して、気にかけてくれていました。

活動中から台湾の方でコーディネートをしてくれていた方とは日本で何度かお会いしていたのですが、

鶯歌高校の校長先生は写真でみるのみ。

(分校には来てくれました)

今回、校長先生や、高校、博物館などを実際に見て人柄を肌で感じることができて、

本当に良かったです

 

ということで、まず、博物館。

民間視察団は、泉本会長を筆頭に、まちづくりのメンバーなど12名!と、コーディネーターさん。

女性の館長さん。(馬の焼き物の前に座ってる方)

鶯歌高校校長先生も来てくれて、みんな和やかにお話し

広い館内。

焼き物の国際コンペ、セラミックビエンナーレ開催中で、

世界各国から選ばれた作品も見ることができました!

ここは、絵付けのオンライン会場になった、博物館の中にある創作室。

そのすぐ横に、子どもたちの創作のための場所があり、

ここを設計した方は、多摩美術大学卒のかたで、現在学芸員として勤務しているそうです。

物腰の穏やかそうな男性でした。

 

 

博物館を出る時に、みんなにお土産…!と言って、パイナップルピールなどもいただきました。

みんなとても気さくで、居心地のいい空間でした。

建物もとっても大きい!

 

ということで、博物館のご紹介でした!

 

ボチボチ書いていこうと思います

 

13日(金)もみなさまのご来店お待ちしております

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする