
▼ロメロからの遺言。映画「ランド・オブ・ザ・デッド」

配信中■Amazonプライムビデオ:ランド・オブ・ザ・デッド
配信中■Amazonプライムビデオ:ジョージ・A・ロメロ 関連作品一覧
ジョージ・A・ロメロ。
1940年生まれの65歳。
彼が「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド」を手掛けたのが1968年。
「ゾンビ」の完成はそれからさらに10年後の1978年である。
1985年の「死霊のえじき」でゾンビシリーズは完結となるのだが、
20年が経過した2005年に、何故ロメロは再びゾンビ映画を手掛けようと思ったのだろう。
リメイク作である「ドーン・オブ・ザ・デッド」の出来の悪さに
業を煮やしたのだろうか、などなど、色々と考えつつ観たのだが・・・
観終わってみて、これはロメロの遺言なのではないかと思った。
「ゾンビ」の公開後、実に様々な形で発展していったホラー映画というジャンルや
「ゾンビ」に強く影響を受けたと思われる「バイオハザード」を始めとする数々のコンピューターゲーム。
そこで描かれているゾンビは、皆「ゾンビ」を手本にし、「ゾンビ」を超えるつもりで
制作されたのだろうとは思うが、「ゾンビ」の何を超えようとしていたのかに関して
大事な点を見落としていたような気がする。
乱暴に括ってしまえば、後続の「ゾンビ」関連作品は、ゾンビの残虐性を高めただけの作品ばかりなのだ。
正統な後継者であるはずの「ドーン・オブ・ザ・デッド」までもが同じ轍を踏んだ時点で
ロメロは立ち上がる決意をしたのかも知れない。
「これではイカン」と。
映画「ランド・オブ・ザ・デッド」は、ゾンビという異形の生き物で注意を引いておきながら、
実は人間の醜さを皮肉ってみせるというロメロ節が健在の、メッセージ性の強い内容になっている。
1978年の「ゾンビ」では、食欲に従って行動しているだけの野生動物に近かったゾンビ達が
本作では確実に進化を遂げている。
それは突然変異的な劇的な進化ではなく、赤子がはいはいから立ち上がり、
片言の単語を発するに至る程度のささやかな進化ではあるのだが、
ひとつ学習する度に、ゾンビはどんどん人間に近づいていくのだ。
「武器を持つこと」や「空腹を満たす以外にも命を奪うこと」を知っていくゾンビ達と、
そのゾンビ達の上をいこうとする人間達とのコントラストは「これぞロメロ!」と思わせる見事な構成になっている。
ただ残念なのは、時代設定がいつなのか今ひとつはっきりしないことだ。
「ゾンビ」で人間達が立て籠っていたデパートにあたる超高層ビルや
ミサイル搭載車などを見る限り、現代か近未来あたりかとも思えるのだが、
「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」の設定は公開年と同じ1968年である。
あれから40年間、このような状況がずっと続いていたとは考えにくい。
完全な続編として制作されているなら、時代設定はいつ、とはっきりさせて欲しかった。
とはいえ、「28日後」や「ドーン・オブ・ザ・デッド」などの
ゾンビ物に不満を抱いていたファンであれば充分楽しめる内容になっている。
正直「ゾンビ」のインパクトは超えていないが、それでもこれだけ強いメッセージを持った作品を
還暦を超えて送り出してきたロメロのパワフルさには脱帽だ。
ホラー映画ファンなら必見の1本であろう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
タイトル:ランド・オブ・ザ・デッド
配給:UIP
公開日:2005年8月27日
監督:ジョージ・A・ロメロ
出演:サイモン・ベイカー、デニス・ホッパー、他
公式サイト:http://www.lotd-movie.jp/top.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
読んでいてとても興味がわいたので
見に行く予\定にしてるんですが、
紹介されているシリーズ作品はどれも見たことがありません。
見てたらもっと楽しめますかね?
良かったら教えて下さい。
実は、去年も同じ賭けを「ドーン・オブ・ザデッド」でしたのですが、見事に負けました。w
その前の年は「バイオハザードⅡ」さらにその前は「バイオハザード」・・・ってゾンビものしか見てないな、俺。
いや、他ももちろん見るんですが、3枚しかないカードのうち、必ず1枚をゾンビで切るってのが我ながら不思議です。w
ところで、「ハウス・オブ・ザデッド」見た方。
いかがでした~?
感想聞かせて~
(根っからゾンビ好きw)
ホラー映画として見れば下の下の下です。全く怖くない。
(まあ近年のゾンビ映画は総じて怖く無いんですが…)
アクション映画としてならまあ見れなくも無いです。もちろんB級以下ですが。
見てる我々が怖くない上に、中の人間たちも怖がらないのが最悪。
「ロメロの映画みたいに~」とか言う知識があるくせに
頭狙わない、かまれた仲間を放置する。
さらに武器を手にしたとたんに全員マトリックス風大活躍。
どこからそんな自信がわくのか解らないけど
「ここは私に任せて!」なんて
まるでジャンプのマンガのような展開。
でも自分が一番イヤだったのはたまに突然ゲーム画面を見せる演出。興ざめ。
でもまあ、ゾンビ好きなら話の種に見ておいてもいいかも。もちろんレンタルで。
「ランド~」早く見たいなぁ。でも字幕嫌いな自分はDVD待ち。
長々とすいません。
今度はゾンビが知能を持っている。
とは言え、ロメロ監督が立ち上がっただけに期待は出来ます。
ホラー映画は大好きなので見逃せないですね♪
ランド~でゾンビ映画に初めて触れる人は
ゴブリンの音楽って言っても分からないんだろうな~
ロメロのゾンビは全部音楽が違いますから、「死霊のはらわた」からの人だってゴブリン知らないかもです。
>ゾンビ初心者殿
ううむ、私としては「ゾンビ」だけでも
見ておくことをお勧めする。
「死霊のえじき」はどちらでも良い。
「ドーン・オブ・ザ・デッド」は
「ゾンビ」と本作を見た後に見れば
何が足りないのかが良く分かると思う。
>まんもす殿
うむ、初代「ゾンビ」は傑作だな。
>穂高殿
「死霊のえじき」を劇場でとはなかなか。
私は横溝正史シリーズが死ぬほど嫌いだったのだが
結果的にほとんど劇場で観た。泣きながら。
>三つ子殿
ううむ、私の中ではやはり初代「ゾンビ」か、
「死霊のはらわた」が思い入れが強い。
世代的には「死霊のはらわた」がど真ん中なのだが。
ちなみに、正確にはゾンビ映画とは言えないのだが、
最近公開になった「キャビンフィーバー」という映画は
かなりクラシカルなテイストのホラーなので
「ゾンビ」系がお好きな方にもお勧めだ。
「ゾンビ手帖」http://www.rr.iij4u.or.jp/~django/
こちらはかなり詳しいので参考にされては如何か。
>りす殿
ううむ、「ハウス・オブ・ザ・デッド」は
ゲームは楽しいのだが、映画ははっきり言って駄目だと思う。
>NC殿
私はゲーム画面を挿入する意図が全くわからなかった。
いくらゲーム原作でもあれはやってはいかんと思うのだが。
>ひでぽん殿
私は知識を持っているゾンビというのもアリだと思った。
人が化け物になり、化け物が人になっていく、という
進化の交錯こそが本作の醍醐味ではないか。
「ゾンビ」至上主義者にはどうか分からないが、
「ゾンビ」愛好家レベルであれば充分楽しめると思う。
でもこれ見て『あ、見たいかも』と思ってしまった自分デスw
上でBIRDBOYさんも書いてますけど、
ページ開いた瞬間に「ぎゃっ」って言ってしまいました。
ゾンビ関連は見たことないのです、
なにせ友達がバイオやってるの見てるのも嫌だったし……。
でも、これはただ心臓に悪いだけの映画じゃないみたいですね。
映画館で「ぎゃっ」と言う訳にもいかないので、私もレンタル待ちです。
そうでしたね
ゾンビというと「ドーン・オブ・ザ・デッド」が
どうも頭に浮かんでしまうので、
そうなるとゴブリンなんですな
DVDは全部持ってても、未だにメテオ版は
見たことないんですよね~
忍さん>
進化の交錯ですよね、まさしく。
ロメロ版ゾンビはシリーズ毎に進化しているので、
見るたびに色々と脅かされますね。
(良いか悪いかは別としてw)
見に行ってもDVDは絶対買うつもり
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
タイトルみて、小学生のころのトラウマが
フラッシュバックのようによぎり、カキコします。
子供の頃初めて見た映画が(確か小2)
「のび太の恐竜」でした。
感動しました泣きました。
数年後、久し振りに観た映画が
「バタリアン」でした・・・・。
小学生にはかなり衝撃でした・・・。
さっきまでの親友が変わった瞬間がなんだか
わからないけど以後のトラウマになりました。
以後、ゾンビものは観てません。
どうでしょう。「バタリアン」は?
でもおかげでスタッフロールは最後まで
観るようになりましたw
敢えて1日ずらしにしたのだが
どうも恐過ぎた方もおられたようなので削除した。
驚かせて申し訳ない。
ただ、本文中にもある通り、決してゾンビの
グロテスクさに「ぎゃ~」と悲鳴をあげるだけの
映画にはなっていないので、興味があれば是非。
>フジ殿
迫力をウリにした作品ではないので
レンタルでも充分楽しめると思う。
私もDVD化されたらもう一度観る予定だ。
>シャノン殿
それが狙いだ。
>豆腐殿
セガは相変わらず迷走中だな。
アレもコレもおそらくコケると思う。
>jun殿
驚かせて申し訳ない。
削除しておいた。
>あきてぃ殿
子供の頃に見た恐い映画は
今観ると意外と大して恐くないか、
実は深いテーマが流れていたりすることが多く、
再見すると発見が多くとても楽しい。
「バタリアン」は敏捷性のあるゾンビが登場した
初めての作品ではないか。
恐くもあり、笑えるところもあり、
「ゾンビ」ほどの深さはないが、サブカル的な面白さで言えば
むしろ上かも知れぬ。
メッセージ性のあるものもよろしいんですが、私の場合それ以前に「怖い」ことが大前提だったりします。
前の書き込みで「根っからゾンビ好き」なんて書きましたが、それは生理的に「死者が甦る」と言うことにたまらなく恐怖を感じるたちで、ゾンビ映画を深く研究していると言う大層なモノではありません。w
そんなわけで、映画としてはとても良い作品で十分おもしろかったのですが、”恐がりたがり屋”の私としては・・・ちょっと不満かな?
しかし、最近のゾンビ映画は、人間がちっともゾンビを怖がりませんねぇw
おいらもやっぱり怖い映画をみたいなぁ~と思う次第で、、
ランドはびっくりしたりする回数があんまりにもなくストーリー重視すぎて
ホラーを期待した人には残念かなってとこかな
実は金曜仕事終わりにノロイもみてきたんですけど、ドキュメンタリ形式のもやっぱり怖さが足らなくなっちゃうみたいですね(^^;
本質的には怖い映画のはずなんだけど、やたらに日常感があって微妙だったり・・・
これも人好き好きなんでCMに期待していったわりには2本とも怖さが足らなく感じちゃいました
でも、あのタワーの中のセレブ達はなんであんなに健康なんでしょうかね?
生鮮食料はかなり欠乏してるようにおもえるんですけどね(笑
なにはともあれ今年は面白そうで惹かれる映画が多くて最高です(^-^v
公開初日に見に行って参りました
最近はアクションでもホラーでもド派手な演出を持て囃す風潮なので心配していましたが
ほぼ期待したとおりの地味~な展開に大満足でした
なんか今までと違って、結構なお金がかかってる映画ですね
予算が潤沢でも無闇に派手にしたり超有名人を起用したりせず、地味~に作り込んでくれた監督に感謝。
強いて不満点を挙げるなら
マチェットゾンビとチェーンソーオヤジ(ホッパー)の対決が見たかったくらいですかね
ううむ、確かに恐怖感は薄かったかも知れぬ。
本文にも書いたのだが、今回の「ゾンビ」は
現代版ゾンビ関連作品に対するロメロからアンチテーゼだと
思っているので、敢えて恐怖感よりもテーマ性を
重んじたのではないかと思っているのだが。
>シンちゃん殿
予算がどれぐらいかは分からないのだが、
キャストがホッパー以外はかなり地味だったので
周辺にかけることが出来たのかも知れぬな。
最近のハリウッドはキャストに金がかけ過ぎて
中身がスカスカということが増えた気がする。
「SAW」のような作品がもっともっと出てきて欲しい。
ロメロ氏ならではこそと思わせる物になっている面白い作品であるのはたしかなんです
だけど、CMとのバランス感がちょっと悪いかな
CMが怖さを前面にだした作りなんで観た時とのギャップ差を感じた後
昇華できるなら問題はないのでは無いかと(^^
たしかに今までのゾンビ映画のタブーを打ち破る&人間の業(業じゃなくてバカさかも)を皮肉っているところや
映画を見に来ている人をもある意味皮肉りの対象としているのは面白かったですけどね^^
「恐怖」を求める自分は、動けないゾンビに囲まれて記念撮影する感じで
ぞっとする「恐怖」を求めていた自分とその枠を見事に外したロメロ氏って構図なのでしょうね^^
結局おいらのギャップの原因はゾンビ映画だから+CMにまんまとはまったとこかな・・(笑
確かに、予告編やテレビCMは
「こう売りたい」という映画会社側の思惑が強過ぎて
作品の中身まで把握して作られている物は少ない気がする。
最近観た予告編を超える本編は
「チャーリーとチョコレート工場の秘密」ぐらいか。
私もここ最近のゾンビ映画に不満を持っていました。私的には残虐性だけでなくゲームの影響か、単なる人間にとって都合のいいモンスターもしくはストレス解消の対象になっていたからです。そもそもゾンビってそういう存在じゃないだろーと前々から言いたかったです。
ランドはそんな不満を解消してくれました。さすがロメロ。もう一回映画館で見たかったけど、もう公開終了。DVD待ちです。
私もDVD化を待ってじっくり見返してみたい。
こういった作品が「バイオハザード」などの陰に隠れてしまうのは
何とももったいない話だ。