goo blog サービス終了のお知らせ 

いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

いぬのお勉強Day その1

2019-09-10 | 外部セミナー・研修会
夜は台風が関東地方を直撃!
そんな日9月8日(日)は丸1日都内でお勉強でした。

午前中は、Home Training Serene;の佐藤先生(はるままさん)の
はじめてのクリッカー・mini Workshopの講座でした。

クリッカーは、正の強化(行動の直後にうれしい刺激*があらわれると、
その行動を繰り返すようになる)を利用して
ヒトにも犬にとってよい行動を増やそう!というトレーニングに使われる道具です。
いぬのしつけはもとより、わかりやすいところでは、
水族館のペンギン、オットセイ、イルカなどのショーや
ドッグダンス、動物園のハズバンダリートレーニングなどなど。
おみやげのクリッカーと散トレ割引券♪

ワークショップはトレーナー役と犬役になって模擬トレでした。
実際にやってみると、自分自身結構無駄な動きが多かったです。
それと、行動を切り取る(シェイピング)がアバウトになってしまったり、
タイミングがずれてしまったりもありました。
慌てる必要は全くないのに、すぐにおやつを出そうと手が動いてしまったり、
犬の動きを見すぎてクリッカーのタイミングがずれてしまったり…。

笑いながら、でもまじめに取り組みました~。
撮っていただいた動画を観ると、なんだか仏頂面で反省(笑)
もう少し笑顔だったらよかったな。

はるままさんの説明もハンドアウトもわかりやすかったですし、
今後講座を開くときの参考にしたいと思いました。

午後は、地下鉄で移動して茅場町へ…。
いぬめし塾に行ってきました。
…つづく…。

台風がくると思えない朝の空





市民講座に行ってきました

2019-08-22 | 外部セミナー・研修会

Choco.のうちの子記念日のお祝いをありがとうございました。

これからも動物福祉の心で、Choco.のQOL向上に努めたいと思います!!

        

 

20日は、真利子先生と、カエデさんと、ミンレモママさんと

動物福祉協会主催の市民講座4を受講しました。


今回は、入交眞巳先生の

①コミュニケーションスキル、
②犬猫のしつけ、
③One Health One Welfare

 
ひとつのテーマにつき、40分、スライドは全部で121枚!!
身振り手振り、声色…などなど駆使してお話されるので、
なんとかついて行けた感じがしました(笑)
 
One Health One Welfare これは初めて聞く言葉でした。
ヒトの健康と福祉のためには、動物福祉も考える。…ということだそうです。
今回、養豚をモデル事業として、動物福祉に則った方法で飼育した場合
現行の方法とどう違うかを検証する実験を行ったそうです。

豚とは、どんな動物か?
豚の素顔(アニマルライツセンターより)
豚は探索システムが極端に活発な動物です。
自然に近い環境で過ごす豚は、日中の52%を餌を探したり草をはむことに使い、
23%を歩き回って周囲を調べることに費やします。
鼻であちこち掘り返して調べたりさまざまな草や根、昆虫やミミズを探して食べたり、
泥に体をうずめて体を冷やしたり、木に体をこすり付けて汚れを落としたり、
仲間とじゃれあったり忙しい一日を過ごします。
しかし豚舎の中には転げ回ったり穴掘りをしたりするのに適当な材料は何もありません。
体を擦り付ける柱や、鼻で持ち上げるものもありません。
放牧されている豚たちを見ると、豚が「産業動物」ではなく、
感受性のある生き物であることが良く分かります。
私たちが近寄ると警戒してすごい勢いで走って逃げますが、
農家の方が呼ぶと、ゆっくりと耳をゆらしながら近寄ってきます。
犬のように人懐こいですが、犬のように過剰に興奮することもなく、
頭をなでると気持ちよさそうにし、おなかをなでるとゴロンと横になります。
礼儀正しく、好奇心に満ちた目でこちらを見ます。
 
まず、豚肉の生産に必要な豚を育てるときに
第一に考えなければならないことは、豚の健康と生産性でしょう。
豚は病気にかかりやすく、貧血になりやすいために、
薬や造血剤を使うそうです。
また、事故のないように小さな空間で無駄に動けないようにします。
これらは、すべて健康?な豚肉を出荷するためだということです。

でも、これでは引用した豚本来の活動は全くできません。
清潔に保つためのコンクリートの床では豚の探索活動はできないし、
歩き回ることもできません。
子豚を踏んでしまうからと狭い空間に置くこともしかりです。
強いストレスがかかり、鳴き続けたり、しっぽをかじってしまったりなどの
問題行動も多く起きるそうです。

豚本来の活動をできるように、放置耕地を使った実験では
健康面も成長状況もよく、ストレスがあっても回復能力があり、
なにより餌代もトントン(笑)
それだけでなく、肉質も申し分ない結果がでたそうです。

牛、豚をはじめとする産業動物(畜産)の動物福祉では、
その日までは、動物らしく、痛み苦しみがないように暮らすことを定めていますが、
実はヒトが管理しやすい、経費や設備費を低く抑えられるとかが優先されがちです。
ヒトの健康は、食肉として食べられる動物たちに担ってもらっています。
野生の動物は、必要以上殺生はしないのですが、
ヒトはそうではありませんから、
愛玩動物、展示動物だけでなく、産業動物たちの福祉も
ないがしろにしてはいけないことです。
でも経費などのことからなかなか進みにくいようですが、
将来的には飼育に対する福祉基準を定め、
消費者が、そういう食肉を選ぶ…という方向になればいいと思いました。

今回の市民講座の様子
外での豚たち。生き生きとしていました。
最前列で聴講するCDSの4人!

畜産動物の福祉セミナーです。
こちらもぜひ

午後からのセミナーにランチは欠かせません(笑)

3人でシェア♪


多頭飼育対策にむけたガイドライン作成検討会

2019-08-09 | 外部セミナー・研修会
昨日は環境省主催の「社会福祉施策と連携した多頭飼育対策に関する検討会」(第2回)を
CDSの真利子先生と傍聴してきました。

JR新橋駅
ここを出てから迷子~💦
あちこちさまよってからのランチ
暑かったのでオレンジジュースと
トマトとモッツァレラチーズの冷製パスタ

多頭飼育問題は、多くは猫(飼い猫、のら猫)あるいは犬ですが、
それ以外のペットにもありうることです。
その背景にあるものはヒトです。
拾ってくる人もいるし、家庭内で増やしてしまう人もいます。
今の状況下では、表に出てきた段階ではもうすごいことになってしまっていることが多いです。
なので、社会福祉との連携することで、「未然に防ぐ」「小さい問題のうちに解決する」ことが
重要であり、可能になってくるということです。
「おかしいな」「大丈夫かな」を声に出す先を明確にすることで、
また誰でもが声を出しやすくすることで
解決への道がスムーズに進むためのガイドラインを作るため、
動物関係者と社会福祉関係者が検討会の委員として参加しています。

例えば、「子どもの虐待」では、教師、医師、近隣の方、警察などには通報義務がありますが、
動物の場合、それがありません。当該者は登録していなかったり、
定期的なワクチンを受けていなかったりと、
行政や獣医師の目に触れることがないことも多いです。
同時に、飼い主自身が不妊去勢手術に対する知識がなかったり、
病院に連れて行けない、病院にかかる費用負担が大きいなどで
躊躇することもあって、どこに相談を持ち掛けたらよいかがわからないため、
それが問題を大きくすることがあります。
実際に庭先で猫が増えてしまっている、という場合
たいていは近隣の方の苦情が役所に届けられて初めて行政が知り、
そこから対策が始まることが多いと思います。
近隣の方の苦情は、「もう、どうにもがまんできない!」状態になって
初めて出てくるので、すでに猫は10匹以上に増えて、手術代の負担も大きくなるわけです。
そうなっても、手術代は自己負担しなくてはならないから、たとえ補助金があっても、大変です。

多頭飼育で適正飼養ができなくなるのは、知識がないだけでなく
その人自身、またその家族が問題を抱えていることも多いです。
そういう人には民生委員さんや介護ヘルパーさんなどがかかわることがあるので、
その人たちが多頭飼育問題を通報義務とされていれば、
そこからの声が届きやすいとも考えられ、
「孤立させない」取り組みも
ガイドラインに盛り込む項目としてあげられていました。

ヒトの問題は、その環境から問題を生むことが多いです。
ヒトの問題解決は、環境の問題を解決することでおさまることも多いです。
その部分をヒトの社会福祉の専門家に担ってもらうことで、
スムーズにいくことも多いのではと考えられています。
どうしても管轄部署は縦割りで、ヒトの問題は重要視されますが、
動物は二の次で、軽く考えられていることも多いです。
だから、連携が大切なんだと思います。

昨日もいろいろな立場の方から活発な意見交換があり
それらをすり合わせてアンケートを出し、
その回答からガイドラインに盛り込む項目がはっきりしてくるのかなと
思いました。
ますます、目が離せませんね。


5時じゃぁ遅いんだけど、なかなか4時に起きられない私…。









いぬめし塾

2019-06-10 | 外部セミナー・研修会

昨日は、チャーリーママさんとはるままさんと一緒に

京子アルシャー先生のいぬめし塾を受講してきました。

第1回は、

1.犬の体を知る

2.No 腸内細菌 No Life

3.これだけは死守したい手作り食のポイント

4.BARF(生食)の話

まずは、犬という動物を知ることからでしたよ。

何を学ぶにもここからです!

 

Choco.がここのところおなかが安定せずにいるので

腸内細菌のお話がとても参考になりました。

また、生食でもそうですが、今ドライフードでも

犬には穀物は必要ないかのように

グレインフリーをうたったフードが人気?ですが、

家畜化した犬は、ちゃんと穀物中のでんぷん消化ができること。

野菜を摂取するよりも数多くの栄養素が取れることなど、

エビデンスもあげながらのお話は納得いくものでした。

肉を取りすぎないこと、穀物でエネルギーを補充することなどは

チロ先生のカウンセリングでも言われていたことではありました。

 

ドライフードの成分は、研究がされたうえで決められた栄養素が、

入っていますので、そこにあるたんぱく質量などは手作り食を

作るうえで参考にしたいですね。

 

昔、猫ご飯セミナーに行ったときに、

その先生は、AAFCO の成分表に則って材料や分量を出していて

手作り食って大変!!って思ったことがありました。

昨日のお話ではそこまでではなくて、手作り食も続けられそうでしたよ。

  

今回のお話の中では、

手作り/BARF(Biological Appropriate Raw Food)では

栄養価のバランスが取れないと”適切”ではない 

手作り食のポイントとして挙げられたものは、

当たり前のことですが、健康に暮らすためには絶対必要!でした。

私の場合、Choco.に手作り食を作るようになってからは、

タンパク質量(肉の量)とリンとカルシウムの比率は考えたものの、

野菜については見た目このくらい(gで考えるとどんぶり1杯になってしまうため)

って感じでずっとやってきたけど、ちょっとおおざっぱすぎたかも…。

 

そして、消化と腸内細菌の働きについて、Choco.はどうかな?と

考える機会をいただけました。

下痢をすると、大事な働きをもつ腸内細菌が便とともに流れ出てしまうこと

そして、腸内細菌がいなくなったところに細菌が入り込んでしまうこと。

よい腸内細菌は繊毛にびっしりとついてこそバリアになるということ。

Choco.を見ていてこれだったか~!ということばかりでした。

 

 

今日のChoco.さん

お話を聞いた後、野菜をオートミールに変えてみました。

フィッシュ4を食べないからとご飯に入れないと

やはりおなかが緩くなります。

分量は15g。袋に書いてある1食分は50gだけど、ふりかけ程度。

それでも💩は良くなる。

これ以上入れても残飯が増えるだけなので、

鶏肉、鹿肉など、家にあるものを追加。

野菜の代わりに昨日はオートミールをちょっと。

そのままでもよいとのことですが、熱湯でふやかしたもの。

おやつにトリの手羽先(手羽端がないもの)。お昼は半熟卵。

冷凍でくるものはそのまま使っちゃったりしますが、

スーパーやお肉屋さんで買ったものは、細菌汚染があるという前提で、

表面だけでも加熱が必要です。

飼い主も、生肉を手でさわったら必ず手洗い。

まな板、包丁、菜箸なども要注意です。

これからは特に食中毒の季節なので、気をつけましょう!

 

 

栄養成分を調べるのに私が参考にしているのは…

簡単栄養 and カロリー計算
人間用なので、骨とかはない。

カロリーSlism 栄養成分/カロリー計算

犬と猫の栄養成分辞典(ロイヤルカナン社提供)
犬や猫の栄養素の働きを見るのにわかりやすい。

AAFCO栄養基準に基づく成分分析一覧表(ドライフード)

そして、ドライフードの裏側ね。

手作り食じゃない人も、見てみるといいですよ。

 

例えば、グレインフリーのフィッシュ4でも、炭水化物源として

スィートポテトとえんどう豆を使用しています。

もちろん、バランスよく入っていなければなりませんけどね。

Choco.にとっては、ビートファイバーだけでなく、低GI値の

炭水化物もおなかを整える効果があるのかもしれません。

とりあえず、今のChoco.にはフィッシュ4が一番。

 

昨日の会場は、御茶ノ水でした。

久しぶりに聞いた日曜礼拝のニコライ堂の鐘の音。厳かでしたね。 

この鐘の音は、お空に帰ってしまったアレックス君に届くといいなぁ…。

 

 ニコライ堂の鐘


おいしいごはんでおなかの調子を整えたい

2019-06-09 | 外部セミナー・研修会

 おはようございます。

フードの切り替えに四苦八苦。

あれだけ食べ物に目がないはずのChoco.さんが、

ここにきてフードは嫌!と来たから参ってます。

これって災害対策にも大きな影響を及ぼしますよね。

特に手作り食の皆さんは、冷蔵庫が使えなくなるとお手上げです。

ときどきフードにしてみてくださいね。(自戒を込めて…。)

 

そんなわけで、今日は

 

いぬめし塾に参加します。

お出かけの前にお散歩行きたかったのですが…。
 
 
石のくぼみのおやつをゲット!!
 
今日のChoco.さん
 
朝ごはん:フィッシュ4 15gは粉にして、塩不使用の煮干しとミル。
鶏むね肉、キャベツをゆでたもの。とりの丸ごとミンチ30g 缶詰 30g
…で、フィッシュ4はペースト状になっているのに、
固形物だけなめとって、なぜか上手に残す( ̄∇ ̄)
 
昨日のご飯からの💩=良
だからフィッシュ4やめられないのだ~。

 

ご近所さんが育てているユリ