goo blog サービス終了のお知らせ 

閑雲孤鶴の日々  - Fire生活者の呟き -

Fire生活談、世相・世情 💹📆、書評📒、知的生産技術💻📱を書き綴ります。⏳

ことわざ辞典

2011年06月04日 | 書評 辞書
我が国のことわざ辞典の起源は、平安時代に遡るという。

「世俗諺文」がそれである。

http://kotobank.jp/word/%E4%B8%96%E4%BF%97%E8%AB%BA%E6%96%87
平安中期の辞書。源為憲著。1007年成立。当時の成句,ことわざを集めその典拠を示した一種の熟語辞書。3巻のうち上巻のみが現存。〈良薬苦於口(りょうやくくちににがし)〉〈大器晩成〉などの成句220条が残る。

当時の宮廷の人たちは、それぞれ自作の諺辞典を活用していたらしいという指摘をある本で読んだが、我が国の文化は、諺と深く係わっていることを改めて知った。

どの辞典でもよいから、とりあえず1冊のことわざ辞典を持つことは、先人の習慣を後世に伝承することにつながるはずだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新明解国語辞典 | トップ | 現代語から古語が引ける辞典 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿