閑雲孤鶴の日々  - Fire生活者の呟き -

Fire生活経験談のほか、世相世情 💹📆、知的生産技術💻📱、書評📒について、書き綴ります。⏳

梅干しと日本刀 日本人の知恵と独奏の歴史

2024年03月09日 | 書評 日本論・國體

梅干しと日本刀 日本人の知恵と独奏の歴史/樋口清之/祥伝社/2014

昭和49年(1974年)初版本が、2014年に祥伝社新書として再刊、日本文化論、日本社会論、日本人論のロングセラーである。
一読してすぐにわかることだが、著者は、考古学者、愛国者で博学、大らかな人柄の方のようだ。

 

樋口清之
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%8B%E5%8F%A3%E6%B8%85%E4%B9%8B

明治・大正・昭和を生きた研究者秘話 國學院大學博物館の礎を築いた樋口清之
https://www.kokugakuin.ac.jp/article/78088

 

300冊を超える著書を刊行し、テレビ出演や講演活動されていたとあるが、情けないことにまったく覚えていない。

この本を存在を最近になって知った。巻末の解説文にて、井沢元彦は、本書は、(敗戦した日本人を精神的に屈服させる目的で書かれた)「菊と刀」(ルース・ベネデイクト)に対抗して書かれたものであると分析している。

建築、食生活、しきたり面で、文化、技術面の独創性、創意・工夫ある仕掛けについて著者の見解が述べられている。
特に、城郭に関する記述が面白い。

書かれていることすべて正しいかどうかにこだわらず、著者が(日本のことをよく知らない)当時の若い日本人に、この本を通じて語りかけ元気づけようとした「心意気」を高く評価したい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 定本 酒田罫線法 | トップ | 財務省、偽りの代償 国家財... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿