goo blog サービス終了のお知らせ 

議論 de 資格取得

資格勉強を始めて早10年以上。様々な資格にどう向き合うか綴ります。

財務会計の根本を見直す

2018-08-12 23:24:40 | 財務・会計

さて、診断士について憂いてもしょうがないので、まずは簿記についての根本から見直したいと思います。最低診断士試験までは2級を目指して、できれば1級の試験が受けられるぐらいまでになっていきたいと思い、早速、3級のテキストと問題集を購入。そして、ちょっと経営法務は何を目指しているのかわからなくなってきているので、民法を勉強した方がいいかと思い、行政書士を受けようかと考えました。


【春秋要約】日経新聞朝刊2018年8月12日「ときにフェイクニュースの影響は甚大となる」

2018-08-12 23:21:34 | 春秋要約

■要約(A)

夏の甲子園は1918年に米騒動が広がった影響もあり全国開催出来なかった。鈴木商店が米を買い占めたと言われたが、事実でなかった。時に、フェイクニュースの影響は甚大となる。(80文字、5分間)

■構成

事実:夏の甲子園は1918年に米騒動が広がった影響もあり全国開催出来なかった。

理由:鈴木商店が米を買い占めたと言われたが、事実でなかった。

主張:時に、フェイクニュースの影響は甚大となる。


【経営法務】逆転一発をかけた結果は?

2018-08-12 19:06:31 | 経営法務

ここまで6教科中4教科合格。他の受験生同様に今回平均点が低かった、財務会計でまさかの50点以下。こんな点を取るのは久しぶり。なんか簿記2級寄りになっている感じがしていて、ますます財務会計は簿記2級ぐらい受かっていないといけないぐらいの資格が必要なのを実感した。

そして、今年、一番DQNの科目、経営法務。個人的にはそんなに難しくなかったと思いましたが、果たして。。。

64点以上取れば合格なので、一発合格にかけましたが。。。

第一問。これは自信をもってイにしたが、見事正解。その後2問目は、簡易手続きと略式手続の問題。事前に覚えていたんだけど、改めてこう表に並べられると迷う。そして、答えはイにしたが、見事×。その後、第3問も×。。。第4問×で第5問でなんとかくいとめたが、その後、

なんと第6問目からやばい。。。なんと、15問目まで全て×。ここまで×が続いたことはなかったが

この時点で敗北決定。いやー、ひどいというかここまでできないのも珍しい。過去の法務でこんなにダメだったのは初めて。法務をやっている人でないと難しいのではないか?この出題委員は誰なんだろう?なんか勘違いしている問題作りだと思うが。。。ただ、こんなにダメだったのでかえって諦めがつきました。これが56点ぐらいだったら、相当悔しがっていたと思うんですが。

ということで、今年の中小企業診断士は2次試験に行けずに見事に敗退。来年まで1年間。この試験のために努力するのもむなしいので、他の資格も少し検討していきたいと思います。とりあえず、来年は、財務と法務は易しくなるはずなんで、それ以外にどう受験するかですかね。今のままだと、財務会計、企業経営、経営法務なんだけど、これだけだとリスクも大きいかな。