「皇室問題INDEX」設立準備室

マスメディアによる皇室の偏向報道、ネットに流れる東宮家への誹謗中傷を検証しています。

■検証まとめ:佳子さま伊勢神宮の「逆さ玉串」は見逃され、愛子さまには難癖バッシングの嵐

2016-10-05 02:20:35 | 皇室問題
この検証は、次のコメント投稿から始まりました。

■今さらの問題ですが (ずっと疑問)2016-09-25 11:49:45
佳子さまが玉串を逆さまに奉納したことをどこのマスコミも取り上げませんでしたね。素人でも神事を経験していたら、神様に向けることは知っている。天皇家は神道の家元。そこの娘が基本中の基本を知らなかった。これが愛子さまのなさったことなら、凄まじいバッシングが起きたでしょう。ただでさえ雅子妃を西洋かぶれ、祭祀を蔑ろにしていると叩いているのですから。姉妹2人とも基督教大学に入ったことも、どこも責めなかった。このことから、「秋篠家を悪く書くなという圧力が絶対ある」と確信しました。


この指摘に共感する人は少なくないでしょう。さっそく、次のコメントが入りました。

■私も驚きました (ガーネット)2016-09-25 22:45:45
私も佳子さまの逆さ玉串奉奠(ほうてん)には驚きました。しかもコートを着たまま参拝された。神宮は苦言を呈しなかったのでしょうか。もしかしたら神宮は (コートは脱ぐだろう。正しい玉串奉奠をするだろう)と思っていたけれど、佳子さまはそうはなさらなかった。ですから、あまりの非常識ぶりに驚いて何も言えなかったのかもしれません。佳子さまに神を敬う、しかも天皇の始祖神である天照大神を参拝するという心があるとは思えない所作でした。


しかし、それに疑問を呈する書き込みがあり、議論が展開していきます。

■愛子様もコートは着用されるでしょう。 (Unknown)2016-09-26 19:24:11
宮中祭祀では、寒い時期のコートの着用を良いとしています。愛子様のお誕生日は、真冬。成年後の御陵の参拝では、コートをお召しのままでしょう。皇室の神事は、一般の神道とは作法に若干の違いがあります。愛子様も玉串を自らのお手では捧げられませんでした。一般の作法が正しいと認識されると、愛子様も批判されることになるのではないですか

■皇室では逆さ玉串が正しいとでも?!(ガーネット)2016-09-26 23:04:01
敬宮愛子内親王が成人後にされる御陵ご参拝の時、非常に寒い天候であれば、もしかしたらコートをお召しになるかもしれません。でも、佳子さまがコートを着用されていた時は、極寒というほどの気温ではなかったと記憶します。だから「内宮でコートを着ているとは!」と驚いたのです。と同時に、何よりも逆さ玉串奉奠に「有り得ない!」と怒りをおぼえました。「皇室の神事は、一般の神道とは作法に若干の違いがあります」とのこと、どこがどう違うのでしょうか? まさか「皇室では逆さ玉串奉奠が正しい」とでも? 佳子さまは内宮では逆さ玉串奉奠でしたが、御陵では逆さ玉串奉奠ではありませんでしたよ。なぜでしょうね? また「愛子様も玉串を自らのお手では捧げられませんでした」と書かれていますが、いつの話でしょうか?(以下略。後述)

■ウソだーーー!!(赤福餅,うめーー!)2016-09-27 00:08:23
「皇室の神事は、一般の神道とは作法に若干の違いがあります」て、ウソだー!! 親戚で皇學館大学に入って禰宜になった兄ちゃんいるけど、その兄ちゃんが教えてくれた玉串奉奠のやり方は、佳子ちゃんがやったみたいな逆さ玉串奉奠じゃなかったよ。皇學館大学の神道学科の学生は伊勢神宮の行事に参加するって言ってた。季節に関係なく真夜中でも早朝でも真っ昼間でも就活スーツみたいなの着て伊勢神宮でやってる行事を見るんだって。だから佳子ちゃんが間違えたと思う。


この後、、(Unknown)様は「ニ礼二拍手一礼」等を持ち出し、皇室と一般では拝礼の作法が違う、よって「佳子様の玉串奉奠を間違いと断定出来ない」とさらに反論するのですが、神職にある方お二人から次の投稿があり、決着がついたようです。

■完全に間違い(某神社の権禰宜)2016-09-28 16:56:26
二礼二拍手一礼 (二拝二拍手一拝)と玉串奉奠を同時にできません。玉串を持ちながら、二拝二拍手一拝するためには、腕が4本は必要ですよ。玉串奉奠と二拝二拍手一拝は必ずしもセットで行われるものではありません。祝詞や祓詞の途中で一拝や二拝する時もあります。二礼二拍手一礼ではない神社がありますが、それは主たる祭神の違い等からくるものです。御陵と申し上げつつ、昭和帝は神として祀られて御陵におわすのです。玉串を立てる場合もあります。しかし、八脚案に逆さ玉串奉奠したのは完全に間違いです。

■神様に対する心に疑問 (山桃)2016-09-29 22:30:07
神社本庁は伊勢の神宮をトップとして日本で一番多くの神社を包括していますが、別に国と関係があるわけではなく、ただの一宗教法人です。神社本庁に属さない神社はたくさんあります。私も神社本庁とは関係ない神社の神職です。だいたいの神社は二拝二拍手一拝です。出雲大社などスサノオがご祭神のところは違いますが。玉串拝礼の作法が皇室と一般では違うかどうかは存じませんが、拍手をするしない、礼の回数がどうこうではありません。佳子さんが奉った玉串が神様に向いていなかった。それでアッ?と思ったのです。細かい作法云々というより、神様に対する時の心に疑問を持ちました。


■動画・画像で確認できる佳子さまの「逆さ玉串奉奠」

佳子さまの拝礼がどのようなものだったか、ネットにはまだ動画や画像が残っています(教えていただいた皆様に感謝)。以下のようなものです。


(1)白いロングコートで伊勢神宮・内宮へ。      (2)玉串を持ったまま一礼。ここまではよかったのですが…


(3)次に玉串を回転させ、根元を祭壇に向けるはずが… (4)佳子さまは手前に向けたまま置いてしまった。


(5)ここで気づいて直せば、まだ良かったかも?    (5)残念ながら、逆さ玉串のまま終了してしまいました。

写真の出所:ANN NEWS 2015年3月7日「佳子さま、伊勢神宮に参拝 お一人では初」

さて、この検証の主眼は、佳子さまが間違えたと批判することにあるのではなく。この検証に参加された皆さんが繰り返し指摘されていたように、秋篠宮家の子女についてはどれだけミスをしてもそれが「間違っていない」こととされ、愛子様はちゃんとしていらっしゃっても難癖をつけてバッシングされる、という事実を記録しておくことにあります。

小林よしのり氏は、佳子さまをアイドル顔負けの可愛さと褒めたたえ、女性宮家をつくり皇室にとどまるべきという主張をされていますが、
>佳子さまの手話通訳に影響受けたわし 2016.09.26(月)

私は佳子さまが女性宮家の当主となって皇室に残ることには大きな疑問を持っています。佳子さまが玉串奉奠さえちゃんとできない、大学での授業にもついていけない、つまり優秀ではないからという理由ではなく。不都合なことは隠蔽し、どんなミスやズルも無理やり賛美に変換してしまう怖い勢力に支えられている、ということが最大の理由です。そういう勢力がバックについている人、国民を欺くことに慣れてしまった人が皇室に残れば、国民は将来にわたって欺かれ続けることになります。国の最高権威である皇室が、そうなってしまうことの恐ろしさはたとえようもありません。佳子さまだけでなく、秋篠宮家の方々すべてがそうです。彼らが皇族として残ること、まして皇統を継ぐなどということになっては、日本はお先真っ暗ではないですか。残念ながらそうなってしまう可能性は決して小さくないので、国民のひとりとして、できうるかぎりの抵抗をしていきたい。たとえその抵抗が無駄に終わっても、抵抗した人たちがいたのだという記録は残ります。

■愛子さまのご参拝に関する難癖バッシングの数々

佳子さまの逆さ玉串奉奠について取り上げたマスメディアは皆無で、何も無かったことにされました。しかし愛子さまについては、何の問題もない立派なご参拝について難癖がつけられ、叩かれました。まず、次の3つの参拝ニュースをご覧ください。

【1】東宮ご一家の武蔵陵墓地(昭和天皇・香淳皇后御陵)ご参拝 2014年7月15日
愛子さま 昭和天皇の御陵などを初参拝(2014年7月15日)日テレNEWS24(ニュース記事)
>皇太子ご一家が昭和天皇陵を参拝 愛子さまは初めて(14/07/15)ANN(動画サイト)

皇太子ご夫妻と長女の愛子さまが、昭和天皇・香淳皇后の御陵を参拝された。皇太子ご一家は15日午前、東京・八王子市にある武蔵陵墓地を訪問された。愛子さまがこの春、学習院女子中等科に入学されたことに伴うもので、愛子さまは初めての参拝、雅子さまも2002年12月以来、約12年ぶりの参拝となる。まず、曽祖父にあたる昭和天皇が眠る武蔵野陵で、愛子さまは皇太子ご夫妻と並んで玉串をささげ深く拝礼された。続いて、ご一家は隣接する香淳皇后が眠る武蔵野東陵を訪れ、玉串をささげて拝礼された。愛子さまは先週、期末試験を終え、まもなく夏休みを迎えられる予定。(日テレNEWS24)

【2】東宮ご一家の伊勢神宮ご参拝 2014年7月29日
皇太子ご一家が伊勢神宮参拝 愛子さまは初(2014年7月29日)日テレNEWS24(ニュース記事)

皇太子ご一家は29日、伊勢神宮を参拝された。愛子さまにとって初めての参拝となる。皇太子ご一家は三重県の伊勢神宮で、まず外宮(げくう)を参拝された。皇太子さまはモーニング、雅子さまは薄い緑色の参拝服、長女の愛子さまは制服姿でお祓(はら)いを受けた後、正殿の手前の門の前で玉串をささげて拝礼された。昼過ぎには皇室の先祖とされる天照大神が祀(まつ)られる内宮(ないくう)を訪れ、外宮と同じように正殿の手前で玉串をささげて拝礼された。今回の参拝は20年ごとの式年遷宮が去年、行われたことを受けたもので、愛子さまにとって初めての伊勢神宮参拝となった。また、雅子さまは20年ぶりとなった参拝後、「伊勢に来たかったです」と話されていたという。ご一家は29日夜、東京に戻られる予定。(日テレNEWS24)

【3】東宮ご一家の神武天皇陵ご参拝 2016年7月21日
>皇太子ご一家、神武天皇陵を参拝(2016年7月21日) 日テレNEWS24(動画)

 皇太子ご夫妻が夏休み初日の愛子さまとともに、初代天皇とされる神武天皇陵を参拝された。愛子さまは初めての参拝。21日午後、奈良県に到着した皇太子ご一家は、駅で出迎えた人たちに笑顔で何度も手を振り、神武天皇陵に向かわれた。天皇陵ではモーニング姿の皇太子さま、グレーの参拝服を着た雅子さまに続いて、制服姿の愛子さまが参道を歩いて進み、それぞれ玉串をささげて拝礼された。ご夫妻はかねてから、愛子さまとともに、初代天皇とされる神武天皇陵を参拝したいと考えられていたということで、学習院中等科の夏休みを利用しての訪問となった。先週、天皇陛下の生前退位の意向が明らかになってから、皇太子ご一家が報道陣の前に姿を見せられるのは初めて。(日テレNEWS24)

これらの参拝について、まったく的外れな愛子さまバッシングが展開されたのです。

【1】武蔵陵墓地ご参拝(2014/7/15)時のバッシング
この参拝時には、「(愛子さまは)一人で玉串奉奠ができなかった」とバッシングされました。たとえばこんな具合です。

★ネットでの勘違いバッシング

>もうね、悠仁親王殿下と比べるなんて、厚かましい状態です。
それにしても。まさかまさかの東宮ご一家3人横並び参拝でした。よちよち歩きの子供じゃあるまいし、ご静養での駅前お手振りパフォーマンスと同じ横並びって…。神道の宗本家の暫定跡継ぎだというのに、武蔵野御陵参拝参拝でもまたやらかしちゃったんですよね。こうして、一つずついろんな伝統を壊していく、東宮ご一家。もう、そこまでされてまで、跡を継いでもらわなくてもいいんじゃないでしょうか。

(ttp://lisacerise.exblog.jp/20911734/)

>やはり玉串奉奠が出来ていなかった愛子さま 【拡散自由】
まず6歳の悠仁さまがお出来になった、縦列一人ずつの玉串奉奠を12歳の愛子さまが、お出来にはならなかった。これは確かなことです。雅子妃をセンターに、横並びでの玉串奉奠でした。

(ttp://blog.goo.ne.jp/inoribito_001/e/7e452e923b37adfc000abe449edbc97c)

しかし、実際は。あぶらちゃん様からご指摘があったように、「天皇皇后両陛下と皇太子同妃両殿下のご参拝時は、掌典職が玉串を受け取って奉奠します。ご両親とご一緒のときは、敬宮さまもそれに倣われます」ということで、宮家とは違う東宮家の作法として、まったく正しいものだったのです。
そもそも、東宮家と宮家では参拝の格が異なり、祭場のしつらえから違っています。東宮ご一家の参拝時にはお三方が並んで参拝できるように設営されており、宮家の場合は一人ひとりで参拝するものになっています(下の写真参照)。


▲東宮ご一家の参拝(2014年7月)と秋篠宮家の参拝(2013年3月)の違い。東宮家の場合はテントも玉串を置く八脚案(台)も広く大きく、奥両脇には立派な紙垂(しで)も見える。

「皇太子同妃両殿下のご参拝時は、掌典職が玉串を受け取って奉奠します。ご両親とご一緒のときは、敬宮さまもそれに倣われます」という説明は、上掲【3】の神武天皇陵ご参拝時の動画でも確認することができます。次の画像と動画をご覧ください。


▲掌典職が皇太子殿下から玉串を受け取る様子がわかるキャプチャ画像。以下は、一連の流れがわかる動画。
・(皇室)皇太子ご一家、神武天皇陵を参拝(2016/07/21)(NNN)(動画サイト)

▼こちらは、皇太子ご夫妻は立玉串、敬宮さまはそうではないことがわかる動画です。ご両親とご一緒のときはそれに倣われますが、敬宮さま単独の場合はご自分で奉奠されるはずです。(byあぶらちゃん様)
・皇太子ご一家が神武天皇陵に 愛子さまは初の参拝(16/07/21) (ANN)(動画サイト)

宮家と東宮家の格の違いは、作法においても大きいのですね。こうした誤解に基づいて愛子さまをこれでもかと叩いたことは、百歩譲って、「一般庶民は皇室の序列に基づく作法の違いなど判らないのだから、仕方がない」と言い逃れできるかもしれません。しかし、佳子さまの逆さ玉串奉奠は看過し、無かったことにするというのは?? あまりにアンフェアです。

★愛子さまには小姑根性丸出しでアラ探し、佳子さまには沈黙する情けない女性誌

この武蔵陵参拝について、愛子さまはご立派な所作で凛々しい内親王ぶりを示されましたが、ほんの一瞬、雅子さまより前に出そうになった?という瞬間があり、その瞬間を大写しにして掲載した女性誌がありました。オークリー様のご教示により、それが『週刊女性』(2014年8月6日号)と判明、記事内容は次の通りです。


▲立派なご参拝を成し遂げられた愛子さまのほんの一瞬を取り上げ、1頁大のグラビア写真で揶揄した『週刊女性』(2014年8月6日号)

(記事文から該当部分を引用)青い”ネクタイ”が揺れる学習院女子中等科の夏服の愛子さまは、玉ぐしを捧げ、ご先祖さまに深々と拝礼されたが、ちょっとしたハプニングも。昭和天皇陵の鳥居の手前で、一礼された時のこと。皇太子さま、雅子さま、愛子さまの順番で続くところを--おっとっと…。雅子さまより先に飛び出されてフライング。慣れない儀式に緊張されたのかもしれないが、7月28日から予定されている伊勢神宮のお参りは、リラックスして臨めるかもしれない。(引用ここまで)

下に再掲した動画を確認いただければすぐわかりますが、鳥居の前で一礼した後に歩き始めた一瞬のことで、ミスとまでいえるものではありません。
・皇太子ご一家が昭和天皇陵を参拝 愛子さまは初めて(14/07/15) ANN(動画サイト)

写真撮影は「撮影/雑誌協会代表取材」とあり、多くの写真が撮られたはず。そこからあえてこの1枚を選び、1頁大のグラビア写真にして揶揄したわけで、小姑根性としか言いようがありませんね。この編集部が佳子さまについても同じような対応をしたのなら、まだ納得できます。佳子さまの場合は一瞬ではなく、誰の目にもわかる明確な間違いだったわけで、同じ小姑根性で記事化するなら、「おっと、まさかの逆さ玉串!」「佳子さま、ありえない大失敗!」「初めてのおひとり参拝で緊張されたのでしょうか」といった記事にしなければおかしい。しかし、編集部にそんな勇気はなかったようです。

「秋篠宮家についてはどんな醜聞もなかったことにして取り上げない」「東宮ご一家については、どんな小さなことも針小棒大に取り上げて(ネタが無ければでっち上げてでも)バッシングする」というマスコミの姿勢は、ここでも明らかです。どんな権力に引っ張られて、こんな歪み切った報道姿勢になるのでしょうか。

【2】伊勢神宮ご参拝(2014年7月29日)時のバッシング
愛子様が伊勢神宮を初めて参拝された時のバッシングは「玉串を奉奠していない」というものでした。これについては、ガーネット様の次のコメントがすべてを語っているでしょう。

>「愛子様も玉串を自らのお手では捧げられませんでした」と言われますが、それはいつの話でしょうか? 伊勢神宮のことでしたら、まず神宮・御正殿の中を撮ることはできません。先日のテレビで 「(伊勢神宮内を)特別に撮影を…」と報道されていましたが、御垣内の奧にある本当の聖域は撮影できません (サイトなどで図式として見ることはできます)。カメラを回せるのは、石段の下までです。でも、その撮影できない聖域に、天皇家つまり天皇皇后そして皇太子ご一家だけ入ることができます。ですから何も知らない人たちは「(愛子さまは)参拝していない」「玉串奉奠していない」などと言い募っているようですが、皇太子ご一家が参拝されいる場所は撮影できないから映像が無い、つまり放送されていないのです。(引用ここまで)


▲東宮ご一家は、伊勢神宮内の正殿近く、天皇家しか入れないところまで進み、玉串を捧げられた。

さち様が紹介してくださった神社界唯一の新聞「神社新報」2014年08月11日の記事「皇太子・同妃両殿下 敬宮殿下と神宮へ」には、次のように書かれています。

皇族各殿下には二十九日午前九時五十分頃、お車で豊受大神宮(外宮)の斎館にご到着。十時十五分、皇太子殿下にはモーニングコートを召されてシルクハットをお持ちになり、皇太子妃殿下には御参拝服、愛子内親王殿下には学習院女子中等科の制服を召され、御徒歩で参道をお進みになられた。外玉垣南御門前西側で修祓を受けられた各殿下には、内玉垣南御門外でのお手水ののち同御門内に御参入。
瑞垣南御門下の御拝座にお立ちになり、高城(※はしごだかの高)治延少宮司から御玉串を執られ拝礼された。こののち少宮司が御玉串を受けて内院に参入。正殿内の御玉串案に奉奠し、各殿下に反命申し上げた。
御参拝ののち、各殿下には御徒歩で斎館まで戻られ、お車で皇大神宮(内宮)へと向かはれた。内宮斎館に御到着された各殿下には、御小憩ののち、午後零時十五分に正宮へと御参進。外宮と同様に御徒歩で瑞垣南御門前の御拝座へとお進みになり、御玉串を捧げられて拝礼された。内宮では、鷹司尚武大宮司が御玉串を受けて内院に参入。正殿内の御玉串案に奉奠したのち、各殿下に反命申し上げた。
(引用ここまで)

ここでもやはり、お三方が直接に奉奠なさるわけではないことがわかります。宮司から玉串を受け取って拝礼し、その玉串を宮司が受け取って正殿内に奉奠。然る後にお三方に奉奠したことを報告する、という流れですね。それを、外宮と内宮で繰り返された。ちなみに、外宮と内宮は次のような構造。東宮ご一家が拝礼された「瑞垣南御門」前が、ほんとうに正殿近くであることがわかります。


▲左が豊受大神宮(外宮)、右が皇大神宮(内宮)。(出所:オークリー様のブログより拝借しました)
コメント (60)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■皇室典範改正を--国民の8... | トップ | ■検証:「悠仁さまこそ不登校... »

60 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やはりね (村人)
2016-10-06 10:59:41
私は漫画家の小林氏の作品を読んだことがありますが、彼は作中で女好きや女性アイドル好きを自認しています。前々から隠れ佳子内親王派になると思っていました。それが隠れどころか堂々と佳子大ファンを宣言しましたか。
まあ小林氏が敬宮様と佳子内親王しか眼中にないことは判りました。
返信する
小林よしのり氏の皇室像 (アイドル好きはいいのですが)
2016-10-06 12:38:37
小林よしのりさんが女性好きでもアイドル好きでも別にいいと思いますが、問題は彼が描く未来の皇室像です。

彼は、ご承知の通り、「愛子様を女帝に」が持論で、そう声を出していえる言論人がほとんどいない中、貴重な存在であることは間違いない。ただ、眞子さま、佳子さまのお二人を女性宮家として残すという主張もされているんですね。

女性宮家の線引きは「内親王まで」という考えで、秋篠宮家の姉妹に2つの宮家を新設させ、ほかの宮家の女王さまたちには宮家は作らず、降嫁やむなしとしているようです。

それはそれで筋は通っているのだとは思いますが、どうも納得できない。秋篠宮家はまったく信用できないので。昔なら謀反の疑いで、一家まるごと流罪相当ではないでしょうか。

血筋も頭の中身も人格も、他の2つの宮家のほうが格上でしょう。その宮家でお育ちになった女王さまたちのほうが、はるかに人として品格があり、信用できる。
この2つの宮家の長子が皇室に残れば、愛子天皇をサポートする形が望めます。

秋篠宮家では、愛子さまの足を引っ張るだけでしょう。マスコミを使い慣れているようで、背後勢力が何をするかわからないという不気味さも残ります。
返信する
そういうこと! (ミラー)
2016-10-06 22:26:52
アンチが愛子さまを障碍児だと騒いでる「玉串奉奠が出来なかった」って、そういうことですか。
はあっ、脱力
自分の無知を晒しただけでは。

スキーは影子、チェロの演奏は左手に力が入ってない、その他大勢に紛れて音を出してないそうです。

海の上の診療所の話は、多分ゴーストライターと言ってる?
遠泳を泳ぎ切られたことは何と? 海中で侍従が支えていたとかw

言わせておきましょう。誰が好きかが、その人のレベル。
返信する
玉串奉奠について、思い出したこと (潤之)
2016-10-07 22:18:45
かなり前に聴いたものなのですが、伊勢神宮では一般の神社とは逆になり、宮中三殿では立てるのだそうです。
立てるのが元々で、神宮式から一般の神社での方法の中間的なものとのことでした。
返信する
スレチですが (Unknown)
2016-10-07 22:53:00
敬宮愛子内親王殿下が体調不良で2週間ほど中等科を休まれているそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161007-00000127-jij-soci


これで思い出されるのが、


***************

http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/kaiken/kaiken-h18e.html

愛子は幼稚園生活を始めたばかりで,風邪を引くことも多く,私どもと会う機会が少ないことです。
いずれは会う機会も増えて,うち解けて話をするようになることを楽しみにしています。

***************

という陛下の発言です。

「幼稚園生活を始めたばかりで、発熱することが多く・・・」だとばかり思っていたのですが、記憶違いだったのでしょうか?
当時の新聞などで確認できればよいのですが。



今回、敬宮愛子内親王殿下は2週間も体調不良で休まれているということですが、陛下の過去の発言から考えると、陛下が敬宮愛子内親王殿下を心配し見舞う発言は無さそうです。

陛下のこの発言を非常に冷たいものだと感じるのは私だけでしょうか。

親王ではないので「心配している」という言葉は無いのでしょうか。
内親王になどに見舞いの言葉など無くて当然なのでしょうか。

陛下が今年の誕生日回答文を出す時には、敬宮愛子内親王殿下の体調不良も快癒されているでしょうから、陛下はそれについて何ら発言されないでしょう。
けれども「陛下は敬宮愛子内親王殿下を心配されている」という報道が今回も無ければ、私は、陛下を心の底から軽蔑します。

陛下はなんと冷酷な人間なのだろうと・・・・・。





返信する
神榊 玉串奉奠  (Unknown)
2016-10-08 00:32:20
立ててあるヤツ、あれは  神榊(ひもろぎ) って言うのね。
デカい榊に紙垂と麻のひもを付けたヤツ。
祭祀する時に祭壇をセットするんだけど、その時いっしょに神榊もセットするんだよ。

だいたいこんな感じの榊になるね。
http://blog-imgs-41-origin.fc2.com/j/i/n/jinjablog/IMG_0475.jpg
新芽の時期は葉が落ちやすいから気を付けて選ぶよ。



伊勢神宮でも玉串奉奠は時計回りだよ。
玉串(榊)を手前で時計回りさせて置くのを玉串奉奠って言うんだね。
だから玉串奉奠榊っていうのは榊を時計回りにして置くってこと。


逆ってのは帝が住んでた京都の右京区と左京区のことね。
京都御所に帝が紫宸殿に立つやろ?
その時に帝にとって右になるのが右京区、左になるのが左京区。
地図を見ると向かって右を右京区にしたいけど、帝が見て右だから右京区になるんだね。
帝が見て左だから左京区になるんだよ。

返信する
三笠宮家の女王様方 (アイス)
2016-10-08 22:24:27
>血筋も頭の中身も人格も、他の2つの宮家のほうが格上でしょう。その宮家でお育ちになった女王さまたちのほうが、はるかに人として品格があり、信用できる。
この2つの宮家の長子が皇室に残れば、愛子天皇をサポートする形が望めます。

ブログ主様、読者の皆様をはじめとする親東宮派は、高円宮家の女王様方には好意的でも、三笠宮家の女王様方、特に彬子様に対しては(秋篠宮家ほどではないですが)批判が割合多いように思います。
列外派星くず日記や、秋篠宮家のお噂スレなどを覗いてもです。

皆様は三笠宮家の女王様方の処遇についてはどのようにお考えでしょうか。

タイトルからそれた質問で、またざっくりした尋ね方で失礼しました。
返信する
Re:三笠宮家の女王様方 (アイス) (Unknown)
2016-10-08 23:12:09
>皆様は三笠宮家の女王様方の処遇についてはどのようにお考えでしょうか。


「処遇」!
アイスさん、ずいぶんと高飛車ですね。

アイスさんには
「女王殿下に対して何ということを!
あんた何様のつもり?」
という言葉を差し上げます。


私は処遇ではなく感想を。

彬子女王は、実母の信子妃を雑誌とはいえ公然と「出ていけ」と表明したことにドン引きしました。
それ以来、私は彬子女王が苦手です。

彬子女王は彬子女王なりに活動されているので、頑張ってほしいですね。


瑶子女王については、正直申し上げると、どのような性格の方なのか、よく分かりません。
雑誌などでインパクトある発言をされていないからでしょうね。

返信する
好き嫌いで話をしたら (あぶらちゃん)
2016-10-09 00:55:27
アンチ東宮と言われている人たちと同じになりませんか?

私は皇室の安定を考えれば直系長子継承にすべきだと思っていますし、ということは、宮家もそれに準じるべきだと思っています。

ただし、無限に皇族を増やすわけにはいかないので、どこかで線引は必要になると思います。
個人的には、男女の別なく継承ができるようになるのなら、新宮家を作るのは直系だけでいいのではないかと思っています。
(天皇、もしくは皇太子の子に限る)

また、後嗣のない宮家については、皇族間の養子縁組は認めてはいいのではないかとも思っています。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-10-09 11:04:42
http://www.dailyshincho.jp/article/2015/05070800/?all=1


この記事、どう読んでも、実は秋篠宮こそ特別扱いされている。

敬宮さまは特別扱いされているどころか、庶民と同じ扱いされている。
イジメ被害になった時の学習院の対応とか、今回の体調不良で欠席しているだけなのに悪く書かれるばかり。


ここまで不公平で偏向な報道が長期に続くのは、東宮家を潰したい勢力があるとしか考えられない。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

皇室問題」カテゴリの最新記事