goo blog サービス終了のお知らせ 

タツノヒノエ

神仏への道-神社仏閣巡りから、古代の神々との出会い

四国88ヶ所遍路26・・・

2022-06-28 17:11:36 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

みなさん、こんにちは。ブログ開設して早、満願間近のタツノヒノエです。(満願後もピンとくれば書きます)

え~・・・自然・・・完全に壊れています。

様々な方面の方々が、CO2削減に色々と取り組み始めていますが・・・

環境保護団体WWF会員の私からすれば、「CO2削減」と言う、マイナス面を「減らす」活動も大事なのですが、温暖化を食い止めるもう一つの手段・・・プラス面 (二酸化炭素を吸収して酸素を増やす) の、「植樹・・・緑を増やす」「ブルーカーボンオフセット・・・海草の植樹」と併せてやらなければ、もう間に合いません。

第四十九番「浄土寺」・・・

ウィキより、伽藍画像もウィキより、

浄土寺(じょうどじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院。山号は西林山、院号は三蔵院。本尊は釈迦如来四国八十八箇所第49番札所。

本尊真言:のうまくさんまんだ ぼだなん ばく

御詠歌:十悪(じゅうあく)のわが身を棄てずそのままに 浄土の寺へまいりこそすれ

納経印:本尊、奥之院地蔵尊」

浄土寺 本堂

第五十番「繁多寺」・・・名前が変わっているので覚えています。

繁多寺(はんたじ)は、愛媛県松山市畑寺町32にある真言宗豊山派寺院。東山(ひがしやま)、瑠璃光院(るりこういん)と号す。本尊薬師如来四国八十八箇所霊場の第五十番札所

本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか

ご詠歌:よろずこそ繁多なりとも怠らず 諸病なかれと望み祈れよ」

繁多寺 本堂右が大師堂

今日は・・・久しぶりに、トンビの「二代目お嬢」が、「小エビ」を伴なって現れました。「ぴぃるるるるる」と艶っぽい鳴き声で鳴いたので、口笛で合わせました。

初代お嬢は、体長も大きく、翼開長も170センチくらいある大型のトンビで、相方の大殿は貫禄があります。

二代目お嬢は、ぽっちゃり体系の温厚なトンビで、昔、ハシブトガラスのリキが、二代目お嬢の「尾羽」をくわえながら追尾してました。

お嬢が悲鳴のように「ぴーるるるるるるる」と鳴いたので、私はリキに対して、「やめろ! 痛がってるだろ」と強烈に念じたのを覚えています。

二代目お嬢の相方の殿は、体はさほど大きくないですが、めっぽう強いトンビで、ニューちゃんと勘違いした、ハシボソガラスのあー太郎 (メス) が、殿が留まっている電柱の真横に陣取った瞬間、殿はくちばしを「かっ」と開いて威嚇。ビビったあー太郎は、殿に背を向けてしまいました。その後、殿は、私の目を気にしたのか、「すっ」と舞い上がり、私の方を見ながら、楕円形に「く~るく~る」と斜め三回転した後、地面に降りて姿を隠しました。

ではまた。

暑いのでお体にお気をつけてお過ごしください。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア軍がショッピングセンターにミサイル攻撃・・・

2022-06-28 07:46:00 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

ウクライナのゼレンスキー大統領は27日、中部クレメンチュクのショッピングセンターにロシア軍のミサイル攻撃があったと通信アプリ「テレグラム」で明らかにした。ロイター通信は少なくとも11人が死亡、50人が負傷したと伝えた。施設には当時1000人以上の客がいたとみられ、死傷者がさらに増える恐れもある。  ゼレンスキー氏がテレグラムに投稿した動画には、炎上する建物から黒煙が噴き上がり、消防隊員も近付けないほど火勢が強い様子が映っている。ロイター通信によると、ロシア軍の爆撃機が発射したミサイル2発が命中したとみられ、約1万平方メートルが焼けた。  地元ポルタバ州のルニン知事は「これは市民へのテロ攻撃だ」と非難。施設から約500メートル離れた場所にいたという男性は英BBC放送に「多くの人々が逃げ惑っていた。ここは市の中心部で、軍事施設はない。言葉も見つからない」と語った。  ウクライナのクレバ外相は27日のツイッターへの投稿で、ウクライナにより多くの重火器を供給するよう欧米諸国に要請。さらに「ロシアへの制裁を強化し、ロシアからのビジネスの撤退を」と訴えた。

・・・ゼレンスキーも、「これは一般市民に対するテロ行為だ」と、

おそらく初めてと思われる、ロシアに対して「テロ」と口にした。

今までは、「国際法違反」「戦争犯罪」と言う言葉で表現していたが、

今回は「テロ」とはっきり言った。

プーチンのやり口は、とにかく「汚い手」しか使わない。

民間施設・民間人を標的にされ続け、防戦を強いられるウクライナに対して、武器供与しか方法は無いのか。

NATOの動きもかなりあわただしくなってきた。

削除したが、以前記述したように、「NATO軍がウクライナ国境付近まで出張る夢」を以前見た。

NATOとロシアがぶつかれば、さまざまなリスクが表面化する恐れがある。

後手後手に回っている西側諸国は、戦争が悪化する前に、プーチンを止める手段を本気で考えた方が良いと思う。

一番良いのは、ロシア国民の手で、プーチンが倒されるのが理想である。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国88ヶ所遍路25・・・

2022-06-27 18:33:52 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

第四十七番「八坂寺」・・・よくおぼえています。確か、道中で道に迷い、スイカを売っていたのでスイカを買い、道を教えてもらい到着。八坂寺さんの受付で、「これお供えです。どうぞ」と渡したような記憶があります。御礼に手ぬぐいか何かをもらったような・・・。

ウィキより、伽藍画像もウィキより、

八坂寺(やさかじ)は、愛媛県松山市浄瑠璃町八坂にある真言宗醍醐派寺院。熊野山(くまのざん)、妙見院(みょうけんいん)と号する。本尊阿弥陀如来四国八十八箇所第47番札所、伊予十三仏霊場第10番札所。

本尊真言:おん あみりた ていぜい からうん

ご詠歌:花を見て歌詠む人は八坂寺 三仏(さんぶつ)じょうの縁(えん)とこそきけ」

八坂・・・と聞くと、牛頭天皇・スサノオノミコト・熊野権現を思い浮かべる私です。たった今、アマガエルが「きゃっきゃっきゃっきゃっきゃっきゃっ」と鳴きました。スサノオノミコトの御本地仏 (ごほんじぶつ) は、阿弥陀如来のイメージが一番強いので、ことさら「八坂寺」の名もピッタリ来ます。

八坂寺境内熊野十二社権現

神變大菩薩(役行者) 本堂と閻魔堂大師堂

第四十八番「西林寺」・・・

西林寺(さいりんじ)は、愛媛県松山市高井にある真言宗豊山派寺院。清滝山(せいりゅうざん)、安養院(あんよういん)と号す。本尊十一面観世音菩薩四国八十八箇所第48番札所、伊予十三仏霊場第8番札所。

本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわか

ご詠歌:弥陀仏(みだぶつ)の世界を尋ね行きたくば 西の林の寺に詣(まい)れよ

納経印:当寺本尊、奥の院杖ノ淵大師、伊予十三仏観世音菩薩」

西林寺 境内弁財天池山門阿弥陀堂と孝行竹

今日27日は、私にとって大切な御縁日です。

今日は、超・久しぶりに、近くに住んでいる「ミサゴ」が現れました。トンビの「ニュー」や「小エビ」が来ている後ろを、「すーっ」と飛んで行きました。

あの日・・・27日も場所と個体は違えどミサゴとヒヨドリがずっとついていてくれてたのを覚えています。

ヒヨは傍でずっと鳴いてくれていて、最後にミサゴが「ぴょぴょっ・・・ぴょっぴょっぴょっぴょっぴょっぴょっ」と鳴きました。

一瞬、オオタカの鳴き声にも似てましたが、オオタカならヒヨドリが恐れるはずなので。(ミサゴはオオタカより大きいけど、魚専門の猛禽類です)

今日は、会社で久しぶりに羽虫の「コッチ」が半切りミカン (ペルー産) を食べていました。2週間くらい前、ドア開けると出ていったので、もう会社にはいないと思ってましたが、念のため毎日、半切りミカンを置いていたのですが、今日、元気に食べていました。自宅周囲では、スズメ軍団、ツバメ軍団、ヒヨドリのヒヨたち、メジロちゃんたち、トンビたち、ハシブトガラスのリキたち、小リキ、蝶々や蜂、羽虫のコッチたちが現れました。

帰宅時、玄関先には、小さなアマガエルが出迎えてくれてました。

ではまた。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国遍路番外編 (讃岐うどん) ・・・

2022-06-27 07:44:57 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

徳島・高地・愛媛・香川の四県を回る、

「四国八十八ヶ所」。

信仰目的で回る人とは別に、

観光目的で回る人にとって、

一番人気は、

やはり香川県だと思います。

理由は、

「讃岐うどん」

コロナ以前は、バスツアーも盛んで、

ツアーバス会社は、「美味しい讃岐うどん店」を、予約取っているところもあったとか。

個人で回る人は、自分で調べておくのも手です。

地元の人に言わせれば、

「チェーン店よりも、地元の者しか知らない店」が美味しいと言います。

ただ、私の様な通じゃない者からすれば、

チェーン店の讃岐うどんも、劇うまです。

民間伝承では、ルーツは、香川県出身の弘法大師空海が、讃岐うどんの創始者と言われています。

昔、テレビで観たときは、ある時代に老人 (白髪の老人と言ってたかも知れません) が、「うどんの作り方」を伝え、伝え終わると忽然と姿を消したため、

「あれは、弘法大師空海の化身だったのだろう」と言うところが、空海ルーツになっていると言ってました。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国88ヶ所遍路24・・・

2022-06-26 17:57:04 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

四国遍路をしていた頃か、その前後か・・・

「伊予の国」(現在の愛媛県) の「いよ」と言う国名と、

「愛媛」・・・「愛 媛」と言う現在の地名で、「ピン」と来たのは、

古代の神々と密接に関係あるのではないかと言うことです。

「いよ」・・・「とよ」・・・(たった今、ホトドギス、続いてアマガエルが鳴きました)

イメージからすると、

「いよ」・・・「オオヒルメ」様。

「とよ」・・・「ワカヒルメ」様。

では、「いよ」を、愛する媛とする御方は、「いよ」の旦那様の神か、お父様の神か。

「愛妃」とか「愛妻」ならわかりやすいのですが、「愛 媛」は、男神からすれば、「妻」なのか「愛娘」なのか・・・。

第四十五番「岩屋寺」・・・よく覚えています。

ウィキより、伽藍画像もウィキより、

岩屋寺(いわやじ)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥(ななとり)[1]にある真言宗豊山派の寺院。山号は海岸山(かいがんざん)。本尊不動明王四国八十八箇所霊場第四十五番札所。

本尊真言:のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん

ご詠歌:大聖(だいしょう)のいのる力のげに岩屋 石のなかにも極楽ぞある

納経印:当寺本尊、奥之院白山妙理大菩薩

本堂本堂

第四十六番札所・・・

浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、愛媛県松山市浄瑠璃町にある真言宗豊山派寺院。医王山(いおうざん)、養珠院(ようじゅいん)、本尊薬師如来四国八十八箇所霊場の第四十六番札所。桜、蓮の花、牡丹、紫陽花、アカンサスと季節の花々が咲く寺である。

本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか

ご詠歌:極楽の浄瑠璃世界たくらえば 受くる苦楽は報いならまし」

浄瑠璃寺 牡丹大師堂前のノウゼンカズラ

大王松蓮園

今日は珍しい昆虫を見ました。

玄関ドアに、2、3ミリくらいの「オスのカブトムシ」の様な姿をした昆虫がいました。なんて名の昆虫かは、わかりません。朝は、ごく小さいアマガエルが玄関先に佇んでいました。

ではまた。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする