
フォト・・・毛無山は2012年に月刊誌・山と渓谷で「隠れ名山」として紹介されました
ふるさと
毛無山登山道・国道入口の真向かいに「ヤマチョウ・前田はたごや跡」があります
不便時代の利便宿跡を眺めると・・・元気をくれる何かを教えてくれるかも・・・
「ぷんぽけん」で設置された案内板があるので すぐわかりますよ
行雲流水
登山道整備・晩秋の毛無山
北海道の山に登ろうとすると 登山道の整備されていない山が多く 初級者の私の悩みです
登山道があっても 最近の異常気象により林道が痛めつけられ 登れない山が増えているようにも感じます
ひと昔前は 健康増進のために国有林利活用推進奨励されてましたが 今は経費削減で林道の原状回復は先行き不透明に映ります
毛無山登山道入口の国道向かいに入口のある二股岳 林道の回復は容易でなさそう
私の登山は趣味なので要望はなく 最近は登山道が整備されていたら登るを心掛けています
私の年数回登る地元の毛無山登山道は 数年前まで国有林を管理する機関が作業道として笹苅り整備をしてくれました
しかし最近は予算不足で5合目までとなりました
それでも毛無山はボランティア応援があり 山頂まで笹苅り整備されます
趣味登山の私には 助かります
ありがたいです
登ります
最近笹苅り整備が終わったことがブログで紹介されました
一年で藪漕ぎにする笹の成長の早さと強さに脱帽です
作業された方のご苦労に感謝です
毎年整備してくれるのは 函館山楽クラブさんと函館マウンテンクラブさん
有志31人が参加して整備されました
函館山楽クラブさんのブログ引用
8日整備された登山道を利用し 今年最後の山頂へ行ってきました
きれいに笹が刈られ とても歩きやすい道でした
ありがたいです 登れることは・・・感謝
興味のある方は写真記録をご覧下さい
大野川に架かる吊り橋 まもなく羽目板が春まで撤去です
登山道 春にはカタクリ・シラネアオイなどの山野草が咲き誇ります
来春 一人でも多く利用してほしいなあ
私のブログには写真記録をたくさん載せてますので 参考にしていただければ幸いです
過去記事 毛無山登山道整備2018
標高750m毛無山(けなしやま) 北斗市中山・北海道
22日 函館山楽クラブ(丸岡進一・会長)恒例の登山道整備が行われました
計画では18日の予定でしたが 変更されましたが20人余の協力者が集まりました
この登山道は「秋は笹苅・春は丸木橋」の点検整備により守られています
最近廃道となる登山道が増え 登山者の悩みのひとつです
今年も函館マウンテンクラブなどの協力者が多数参加してくれました
これからは協力し合って守る時代になりそう
整備の詳しい内容は 下記のブログをご覧下さい
写真・丸岡会長から作業手順や安全作業の留意事項説明を受け出発
写真は 橋の下に詰まったゴミや砂利を取り除いている様子です
丸木橋の全ては 流されたり詰まってオーバーフロー状態になります
当日の写真記録です 興味のある方はご覧下さい
車中泊
車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」