田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

男性世界一高齢者・野中正造さん

2017年08月14日 04時19分58秒 | 山登り・散策の話

フォト・・・ゴーヤ  

フォト 写真 ふぉと 2017年8月分 

  

 

 

行雲流水  男性世界一高齢者・野中正造さん

この11日 ギネス認定・男性世界一高齢者が死去したとニュースで流れました

イスラエル北部に住むクリスタルさんは113歳と331日の長寿だったという


これにより繰り上がったのが日本人

先日紹介した北海道足寄町・野中温泉の野中正造さんです

この7月に満112歳を通過しました


先日お会いさせていただいた時は 車いすを自らの手で動かして移動する元気さでした

介護されてる家族のお話では できることは自分でさせるようにしているという

また機会を得たら お会いして元気パワーを浴びてきたい


現在の世界最高齢はジャマイカの女性で177歳

過去の世界一記録は122歳

野中正造さんも 一日一日 元気で日暮を重ねてほしいです


過去記事2017年 長寿男性日本一&雌阿寒岳

北海道阿寒国立公園 標高1499m雌阿寒岳

この山に登る時はいつも野中温泉にある登山口を利用

下山はオンネトー国設野営場登山口登山口を経由して戻ります

 

下山後は野中温泉の湯に浸かり 疲れをとるのが私の定番です

今回の目的は 野中温泉の隠居・野中正造さんに会うことでした

車椅子で生活してますが 昨年秋 男性長寿日本一になられたそう

7月12日にお会いでき 写真も撮らせていただきました

誕生日・7月25日で満112歳になるという

耳は遠いですが 車椅子を自分で操作できる元気さでした

112 歳と言えば明治38年生まれ

私の父は明治36年生まれなので 元気であれば114歳

こんな単純な関係を絡め 雌阿寒岳を目指しました

野中正造さんは お孫さんの介護を受けながら悠々自適に日暮をされていました

超高齢になっても自宅で生活できることは 至福の老後ですね

登山日7月14日は 快晴 登山日和でした

長寿男性日本一との出会いが 天候運を好くしてくれたのでしょう

 過去記事 硫黄泉

福島県高湯温泉街に行くと 硫化水素に注意や立ち入り禁止の標識が目に入ります

こういう警告は あちこちの温泉で良く見かけます

写真は 先日山形県の栗駒山に登ったあと汗を流すために立ち寄った泥湯です

ここには「人も車も立ち止まらないで下さい」という看板が立ち ものものしい雰囲気です

かなり以前から対応がとられています

硫化水素の事故は死に至ることもあるので 油断できませんね

雌阿寒岳に登った時 お世話になる野中温泉も硫黄泉のようです

今年の9月に登った時も 日帰り利用させていただきました

  

 

硫化水素は硫黄泉に含まれていることがあり 無色透明で卵の腐ったような臭いがする気体だそう

空気より重く くぼ地や密閉された場所に停滞すると濃度が高くなり 害を及ぼすらしい

以上のようなことを考えながら温泉に浸かったことはなかったが これからは「事故は自己責任」を頭にいれて利用したいと思います

 

野中温泉の浴室は 換気がされ 天井も高く 硫化水素の逃げ場対策はされているように感じます

硫黄泉の温泉施設は 北海道に97施設あるというから 身近な問題ですね

 

野中温泉・露天風呂の湯温は 私の好みにピッタリの温めです

隣接して公共の登山者用駐車場があり 車中泊すると長湯利用できる便利温泉です

それに日帰り入浴料金が350円

 

 興味のある方は ご覧下さい

きじひき高原キャンプ場・夏④2017年

 

 ふるさと    ねこつぐら

匠の森の大判キノコ

  市渡小学校  新函館北斗駅&自然・冬 

北斗市きじひき高原パノラマ眺望台ライブカメラ  

 函館山楽クラブ

テクテク散策・南北海道  

津軽海峡 養殖昆布 

 

 車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」    

 熊本県阿蘇神社・街歩き

 

四国を歩く

徳島県三好市東祖谷・落合集落 伝統的建造物群保存地区

東西約750m 南北約850m 面積32.3ha 地区の高低差390m

 

 

虹の仲間の森 2014・12・4~

 写真家 稲場祐一 作品 

  野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

 高齢時代を考えよう・総集編


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« きじひき高原キャンプ場・夏④... | トップ | 横津連峰の夏④・散策 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事