goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

臼尻まつり・厳島神社祭典⑤2014

2014年07月20日 03時40分32秒 | その他

 

臼尻まつり・厳島神社祭典⑤2014

函館市旧南茅部地区・臼尻 厳島神社

7月4日~7日まで祭典が開催されました

祭典奉納の山車などの様子を9回シリーズで紹介します

伝統ある渡御行列

頭取さんの役目 重労働 

 

「なかなか帰って来ない」

「もしかして もしかして」

仕草から不安 「くたびれもうけ」かも・・・

やっぱり 手ぶら・・・

田舎の伝統行事

楽しみにして協力する住民がほとんどですが

公営的住宅地帯では 無関心派が多そう

渡御行列は いろんなことを想定しながら回っているよう

住民に強制させない配慮の大事さ 教えられました

継続させるために 氏子さんは苦労されているのでしょう

傾斜の上り下りのケ所も多く 繰り返しは辛い 

暑さの中正装して大役をこなす姿は 感服します

祭りごとは 子供たちのいい思い出となるでしょう

足取り重そうな頭取の姿からは 

「空振り三振」を想定しているようにも伝わってきます

見物人ゼロでも 奴行列は魅せる

どこまで頂きに行って来たのだろう

地域の絆を強める伝統行事

少子高齢化時代も 継続をがんばってほしい

田舎町の中には 人出不足克服のために

賃金を払って人員を確保しているところもあると聞く

伝統行事実行は 年々厳しさを増している

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 匠の森公園・散策・ヤマアヤ... | トップ | 積丹岳③2014.6.29 »

その他」カテゴリの最新記事