田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

相沼奴・八幡神社大祭②

2016年08月26日 03時25分53秒 | その他

  相沼奴・八幡神社大祭

北海道八雲町熊石・相沼地区 八幡神社

大祭で江戸時代安政年間から続く伝統芸能・相沼奴が披露されました

住民は行列などの手伝いなどに忙しく 見物人は少ない 

 

時代の変化を告げる看板

笑顔でご祝儀「ハイッ」の習慣 

行列の役割 氏子役員の長老さんが大活躍

相沼奴・6年ぶりの披露

住民の減少と高齢化が止まらず 物心両面の悩みがありそう 

札幌大谷大学の学生さんの応援が 奴を支えた

奴 2組

 行雲流水     相沼八幡神社大祭

北海道八雲町熊石 相沼地区を見守る八幡神社大祭を見学してきました

ここを車で通るたび相沼小学校138年の歴史にピリオドの周知看板を眺めました

明るい色彩の看板とは裏腹に 地域の方は苦渋の決断賛成をされたのでしょう

第一次産業は人出を不要とする機械化時代となり 田舎は安定した企業や会社の存続は難しくなりました

小中学校が統合する道は 必然的な社会となったことを感じます

 

平成の始め頃までは 廃校することは至難の行政区もあったことを覚えています

父母の意見も 少人数学校や複式学級の良否を巡り 対立する新聞記事も多々ありました

今は少子高齢化政策が受け入れられ 学校統廃合が以前ほど対立なく進んでいるように映ります

祭りを見学させてもらうと 高齢化時代になっても祭りだけは継続をがんばる

そのように私には映りました

神社の役割の大きさも感じます

 

憲法問題を絡めて神社の例大祭を論じていることを新聞で目にすることがあります

地域の祭典に参加している人たちからは そういう難しいことは無縁に映ります 

小さな集落の相沼地区ですが  豪華絢爛・歴史ある山車が5台練り歩きます

次に浮かんだのが  懐の心配です

150年の歴史を持つ「相沼奴」

人口減対策の補てんは 札幌大谷大学の学生さんでした

覚えが早く 即戦力

お神輿は担ぎ手が少ないので 台車利用に変えたそう

ワッショウイ・ワッショイの代用は 大きな鈴を手振りさせることでした

氏子さんの知恵なのでしょう

地域の連帯感を強めるために いつまでも いつまでも 伝統をつないでほしいなあ

興味のある方は ご覧下さい

 相沼奴八幡神社大祭


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 相沼八幡神社大祭 | トップ | 赤岳~小泉岳~緑岳~白雲岳⑳... »

その他」カテゴリの最新記事