田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

ふるさとの初冬2023年11月23日

2023年11月24日 03時26分22秒 | 山登り・散策の話

新函館北斗駅を利用して「楽しもう・道南観光」

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

 

行雲流水 ふるさとの初冬2023年11月23日

北海道道南・北斗市 朝晩初冬の寒さです

天気予報によれば まもなく積雪・・・23日は冬タイヤに交換し 朝晩の運転が安心になりました

でもブラックアイスバーンは運転操作が効かなくなることもあるので 積雪まで要注意運転を心がけます

今年は柿大豊作の光景が目に入り 吊るし柿の出合いも例年より多いです

でも収穫されないで そのまんま「ほったらかし」も目に飛び込んできます

熊さんに知れたら大変の果物になりました

本州の柿栽培農家さんの話では 若者の「柿」離れが悩みだそう

北海道は熟さず渋柿ばかりという印象でしたが 温暖化の影響で柿栽培適地に変身しそうを感じます

豊作のお陰で わが家もおすそ分けでたくさんいだきました

柿大好き人間の私 毎日いただいています

「甘い」「旨い」・・・温暖化の影響 善し悪しは別にして「すごい」

農家の「おもてなし」 道端で咲く菊は 寒さに強い 

霜にも強しの野草

家庭菜園の「おでん用大根」

今年早く植えた家庭は 不作のよう

遅く植えた家庭は 豊作

温暖化の不順気温の影響なのかも・・・

秋は「菊花展」が定番でしたが コロナの影響で休止が多いですね

復活を楽しみに待っている方も多いのでは・・・

菊薫る秋を迎えると 吉川英治さんの句を思い出す

「菊づくり 菊見るときは かげの人」

「菊根分け あとは自分の 土で咲け」

姉は 菊づくりが趣味でした

長年 毎年 「難しい 難しい 難しい」・・・ 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安達太良山②日の出2023年... | トップ | 長いもスコップ掘り40ふる... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事