goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

箱根・大涌谷⑤散策

2012年12月31日 04時00分00秒 | 山登り・散策の話

 

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す

歳末の函館・中島廉売

あんこうが出迎える鮮魚売り場

 暴風雨の天候でお客はパラパラ 

 

「今日は売れたよ~」

馴染みの客が多い店は 悪天候の影響な~~し

高齢者対象の洋品店の客は 天候に左右されやすいよう

なつかしい 口取り

販売所を見つけることが難儀になってきた

江戸時代にタイムスリップ

今日で2012年 お終い

 

 

厳冬の駒ケ岳 歳末を迎えた

例年より多い積雪で 厚化粧しています 

森町 赤井川地区からの光景

森町 駒ケ岳地区からの眺め 

左は砂原岳 

森町 姫川からの眺望  

 

東京見物27

「三橋で明けて三橋で暮れる」と言われた昭和30年代

北斗市出身の三橋美智也はヒット曲を連発 「東京見物」もその一曲でした

東京タワーが目の前という場所に 増上寺があります

境内にある鐘楼堂は1633年建立だったが 戦後再建されたものだそう

江戸時代に時を告げ 庶民の煩悩を浄化し 親しまれたという

 

由緒ある鐘楼堂は 江戸彼岸枝垂れ桜に囲まれている

 

江戸時代川柳

「今鳴るは 芝(増上寺)か 上野(寛永寺)か 浅草(浅草寺)か」

江戸三大鐘は東日本最大級の鐘として知れ渡っていたという

除夜の鐘法楽

大晦日は ひと突き 2000円也

 

 

箱根・大涌谷⑤散策

興味のある方は お立ち寄り下さい

大涌谷⑤散策

 

 

パチリ 貴州省   中国一の低所得省

 

 

 

 渡島大野駅126 周辺北海道新幹線 

2015年 北海道の大地に新幹線が走る

終着駅は函館本線・渡島大野駅

駅名は開業の1年前までに JR北海道が決める

私の希望する駅名は 「北斗函館駅」です

新駅近くの車両基地

天高く伸びていたクレーンは折りたたまれ 

工事は正月休み中

 

厳冬の高架線路下は 風通しが良く 

コンクリートも固くなり 頑丈になりそう

打設されたコンクリートは大理石のようにピカピカしている

土木技術の向上に感心させられます

来年は線路が敷設され 再来年の試運転へと進む

北海道待望の新幹線 大きな事故が皆無で進捗していることにも感服します

 

行雲流水     しめ飾り

わが家の地域では 正月になると玄関にしめ飾りを下げます

福が来るようにと 大きなしめ飾りを下げるのが一般的です

大きく そして立派な飾りを奮発する家庭も少なくない

高価なものを下げると 大きな福が舞いこんで来るような気分になります

わが家は無職 そして年金暮らしということが「しめ飾り」に表れている

現役の頃は大きな飾りを奮発してました

しかし生活を小さくしている今は 写真のような小さな飾りです

小さくしてから数年経つが 神様からのお叱りはない

高齢時代「生活を小さく」考えよう

 

ホームページ田舎都会通信    inakaのブログ


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大涌谷⑤散策 | トップ | 大涌谷⑥最終回・ケーブルカー »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事