goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

雄鉾岳④

2012年11月09日 04時00分00秒 | 山登り・散策の話

 ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

 

  田舎都会通信 inakaのブログ

 

もう紅葉は飽きた 雪を見たい 

という方もいるでしょうね 

8日 見晴公園の紅葉を撮ってきましたので 

8回シリーズで紹介します

興味のある方は お立ち寄り下さい

紅葉 見晴公園(香雪園)

 

ご苦労さん

シワシワはガンバリの証 

トマトさん しぼんだ

努力しても 気温低下には負ける定め

消費者のため だだ一筋に頑張ったトマト

農家は殻の後始末の時節です

消防の許可をもらっての焼却処理

田舎の風情ある光景は 防虫対策にもなる

風が無ければ 天に登り

風が強いと 地を這う

煙は龍にも似た存在で 農家の手助けをする

 

高浜虚子

「自らの老 好もしや 菊に佇む」 

大輪を見ると 京都競馬場で行われる「菊花賞」が頭に浮かぶ

北斗市出身の増沢末夫騎手が騎乗し 1着

僅か400万円の馬が 直線最後方から18頭をゴボウ抜き

時は1972年 馬の名はイシノヒカル

  

雄鉾岳

北海道八雲町 標高999.3m 雄鉾岳(おぼこだけ)

10月26日に登った記録をシリーズで紹介しています

渡渉は 何かと気を使います

利用する置石の 滑ること滑ること

ストックを水の中に入れると 深かったり浅かったり

リーダーの注意「ゆっくり慎重に・・・」 頭では分かるが 

動作が伴わないこともあります

AM 9:00

 

巻いては下りる この繰り返しが続きます

ベテランだと簡単な沢登りなのでしょうが 

初級者は体力消耗プラス気疲れします

余裕のない動きは 普段の体力増強不足を要求されているよう

滑り落ちそうな場所は 

指導者が安全通過を手助けしてくれます

渡渉を繰り返した数は 

疲れとともに忘れてしまいました

沢歩きは疲れるが 

変化のある光景が次々と現れるので楽しい

ずいぶん遠くへ来た感じがする

しかしこの登山道は約4kmと距離は短く 

時間はかかってはいるが歩いた距離は短い

見えた 山頂が

こうなるとテッペンは近い 元気も出てくる

AM 9:30

 

パチリ 雲南省

 

 

 渡島大野駅115 周辺北海道新幹線 

2015年 北海道の大地に新幹線が走る

終着駅は函館本線・渡島大野駅

駅名は開業の1年前までに JR北海道が決める

私の希望する駅名は 「北斗函館駅」です

日々変化する駅周辺の様子などをシリーズで紹介しています

新駅のエリアが校区の市渡小学校は 駅から車で約5分

私のお世話になった学校は 児童が約100人です

紅葉を眺めながら勉強できる恵まれた環境にあります

 

 

 

鵜川五郎 作品紹介647

北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー

1919年(大正8年)~2008年(平成20年)

岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉

経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです

 函館元町の教会

 

  

行雲流水     大球キャベツ

私はキャベツ大好き人間に出来てます

生の千切り山盛りを そのまま そのまま ドレッシング不要で食べるのが好みです

そのキャベツ 緑濃い大玉がスーパーで山積みされていた

よりどりみどり 一個 99円

安いなあ

そして 大きさに

大球キャベツだそう

そしてまた

値段が一個 1280円な~~り

  

人気ブログランキング 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紅葉・見晴公園① | トップ | 紅葉・見晴公園② »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事