goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

購買力

2018年03月19日 05時53分45秒 | その他

フォト・・・東京モーターショー2017 

田舎都会通信フォト毎日更新中

 行雲流水   購買力

以前  ガイドさんに「ニセモノを買いたかったらここへ」という街へ案内されました

北京市朝陽区・秀水街と記憶しています

私はホンモノもニセモノも買う予定がなかったので街歩きを楽しみました

販売店の展示場の広さ 

ズラッと列ぶ大型高級乗用車

並ぶ 並ぶ 並ぶ・・・・・

大型 大型 大型・・・

 売れて 売れて 売れて・・・

悩みは お金があっても買えない

当時 道路の大渋滞緩和などのため 簡単に購入させてもらえないという

排気ガス汚染の問題も絡んでいるという 

昨年暮れ東京開催45回目を迎えた東京モーターショー

出品社も入場者も減少しているという

原因は中国に販売主力を移すことだそう

ちなみに出品社は最高時352社が153社 入場者は201万8500人が77万1200人

中国の経済・所得が好調なんですね

 

 過去記事   東京モーターショー2017

東京モーターショー2017

隔年開催 今年の一般公開は10月28日~11月5日

会場は 東京ビックサイトでした

入場料は1800円ですが 午後4時以降は900円 

入場者はここ数年半減しているという

原因は 中国の巨大市場の影響だそう

以前 北京や上海の乗用車販売店に行った時 

巨大な展示場に並ぶ大型高級乗用車の数は 日本では見ることのない圧倒する光景でした

参照・・・中国いろいろ・蘇州で車を買う


入場者の結果を見たら771200人というから 全盛とはほど遠い

私の入場した土曜の11月4日は102200人

こういう入場結果だと参加する外国車企業がますます減るのでは という心配もあるそう

少子化は いろんなことに影響を与えますね 

今回見学に行ったのは 電気自動車時代突入の分岐点と思ったからです

日本の自動車工業は 世界の最先端を走っていると私は思ってました

ところがEVの開発は先進国に遅れをとっているらしい

 

先日新聞に トヨタEV反転攻勢の記事がでました

石油の給油スタンドが消える日が現実になろうとしている

私の年齢では無理ですが 世の中 右も左も電気自動車という時代が早くやって来そうな予感がしました

電気自動車普及で一番大事なことは 電気の供給

耳にしたのは 巨大な電力量の捻出だそう

原子力発電所の絡みもあり 素人の私には調達は難問に映ります

仮に電力をつくるために火力発電所などに頼ると 二酸化炭素の問題が今より悪化する心配もあるという

 

対策は鋭意研究されているという

後手に回らないことも期待したいなあ

高額な乗用車を僅か900円で見学出来るというので 元気倍増と勇んで出かけました

結果は 立派な車と価格に驚きすぎて とっても疲れました

 興味のある方は 写真記録をご覧下さい

 東京モーターショー2017フォト

 

車種の詳しいことは 下記をご覧下さい

公式フォト・ギャラリー

 

 東京モーターショー2017フォト

 車中泊車中泊まとめKizasi.jp「車中泊」  

ふくろう・大沼国定公園

   

虹の仲間の森 2014・12・4~


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 走るうち廃車せず | トップ | 春よ恋い・高橋山野草公園 »

その他」カテゴリの最新記事