goo blog サービス終了のお知らせ 

Touch and GO !! add-mix

鹿児島市で生活して自分が見たもの聴いたもの食べたものとか興味あるものをたまーに気が向いたときだけUPする気ままなBLOG

湯之元あたり

2012年01月22日 | 鹿児島の温泉
寒くなってここ数ヶ月はよく温泉に行ってます。

近所の町内の温泉(大衆浴場)には義母が泊まりに来たときによく連れて行くのですが
最近になって車で20分弱で行ける鹿児島県日置市東市来町周辺の
湯之元温泉」の泉質がお気に入り。

検索するといろんなブロガーさんの記事があって
参照していただくとわかるのですが鹿児島市内に多い単純泉とは異なり
ここは単純硫黄泉。

とにかく硫黄の匂いが漂いまくり。
お湯も若干黄色っぽくて湯の華もたまに出てくるほど、
源泉の温度も高くて寒い日には最高です。

共同浴場は150円とかあったり安いのですが
うちら2人で行くときは1時間貸し切り2人で800円の家族湯が気兼ねなく入れるので
のんびりしたい日は家族湯に行ってます。

で、4度目の湯之元温泉へ行ってきました

今回はお初のだるま温泉の「家族湯ゆぅ~ゆぅ~」(←参照・別サイト)

もう日が暮れて暗かったし写真撮るの面倒でやめといた。

ここは6人娘のいる友達一家もよく通ってる家族湯だそうで
露天風呂の家族湯(1時間¥1300)の部屋もある温泉です。
僕らは1時間2人800円の普通の家族湯に。

このあたりではやはり人気があるのか30分待ちでした。
未就学児を連れたファミリーが多い。

湯船が広くて良かった。

源泉の温度も64℃あるらしく掛け流しできる状態です。
自分たちで湯と水をバルブで調整できるようになってた。

調子に乗って源泉の湯を入れて熱めにしてたら
上がりしな自分だけのぼせてしまった。
ちょっとヤバかった、、、水分補給して危機回避


湯之元温泉にハマリだしたのは
いつも通るだけだったんだけどネットで検索してるうちに
試しに入ってみようかと行ったのがきっかけ。
それから通うことになるとは。
初めて行ったのは国道3号線沿いの「湯之元ファミリー温泉」(←参照・別サイト)でした。

タイミングよければわりと待たずに入れます。

ここも単純硫黄泉。
1時間2人で800円。
一人あたり400円だからまあ妥当かな。

霧島市にある家族湯は狭いけど2人で400円とかいうところもあるから
地域によっての相場があるんだろうね。

近所にある某家族湯は単純泉で1時間1500円。
今後は湯之元温泉まで通うことになりそうです。
とにかく硫黄の匂いがしないと温泉という気がしなくなったなぁ



ちなみにここの浴槽はシンプル。
だけど2人入っても余裕の広さです

昔は栄えていた温泉街で廃れてしまったというイメージだったのでだけど見直した。

湯之元温泉はマジでおススメ。
霧島温泉郷にはさすがにかなわないかもしれないけど
自分はスーパー温泉みたいなところよりはこじんまりした
こっちがお気に入りですね

温泉から上がって車に乗るとき、
隣に駐車していた若いカップルのコたちが車から降りてきたんだけど
ギャル系の女の子のつけまつげとかアイラインの濃さの凄さ。
入って今から化粧落とすのかな、ここまま維持で?落としたらギャップが凄いだろうな(笑)、
と余計なこと思いながら帰路に着くのでした。

今週は凍える寒さの1週間になりそうだから、
凍えながら「温泉行きてぇ~」と思うことでしょう。

けど我慢して家でお湯ためて入浴剤で温まろう

お忍び温泉旅行・・・のつもりで

2007年09月17日 | 鹿児島の温泉
連休はどこにもいかない気配だったけど
昼前、急に近場の温泉に行こうと言い出したのでとりあえず出発。

自宅から車で約20分弱
伊集院にあるせせらぎの湯 花水木の温泉に行ってきました。

混んで待ち時間長かったら普通の温泉でいいやと思ってたけど
家族湯が空いていたので今回初めて利用してみました。
大浴場とは別の離れの湯です。


すいせんの湯

料金は1時間¥1,650-とわりと高いのですが
脱衣所も広くてトイレも完備。
エアコンがないのはちょっと残念だけど扇風機とドライヤーは
ありました。




じゃらんにも掲載されたらしく脱衣所の壁に張ってたページ。
一応ランキング1位を獲得したことあったらしい。



脱衣所を抜けると洗い場へ。奥は半露天風呂。

すぐ下は川のせせらぎが聞こえるので湯船から
つかったりあがったりを繰り返しながら裸でぼーっとしてました。

少しだけ露天付き温泉旅館に来てるような気分になれたかな。
隣の風呂の客の声が話し声が少し気になりましたが、風情はあります。



温泉は硫黄の香る温泉です。源泉は熱いです。

この時期まだ日中は暑いので
こういう露天式は11月末くらいの気候が
一番ベストコンディションな家族湯かもしれません。

足湯~ゆかいだ温泉~(日置市東市来町)

2006年04月29日 | 鹿児島の温泉
GWは観光地はどこ行っても人が多いので、
マイナーな観光地巡りとてもいうか「ゆのもと駅」近くにある
ゆかいだ温泉という足湯に入ってきました。

場所がえ?、こんなとこに?というような
地元の人が知っているくらいの道沿いにひっそりとあります。
普段ならわざわざ車を停めない穴場的な場所かも。

実際近所の子供たちが到着したときに7,8人入ってワイワイいってました。

 

ここは100円と有料だけど
つかってみたら思ったよりイイ、硫黄の匂いがほのかに香る天然の湯です。
普通に裸でつかりたいくらい。


源泉の温度が80℃くらいで湯船にでてくるバルプ元で65℃くらいに
なっているらしいです。
バルブで湯の出も調整可。熱いです。


良心的なマットも常設。



こじんまりしてますが、ゆっくり湯につかれました。

関連サイト⇒鹿児島の足湯MAP

芦刈温泉

2005年12月09日 | 鹿児島の温泉
芦刈温泉 ↓公式HPです

鹿児島市若葉町45-1

いつも看板は見ていたのだけど

初めて行ってきました。
この日はさほど寒くなかったのだけど
翌日は休みだったので
焼肉を食べに行った帰りに寄ってみました。

ここも温泉銭湯。
駐車場は所狭しという感じ。
住宅街の谷間に位置しているんですね。
入湯料330円。

浴場の中は思ってたより狭いなと思ったけど、
それなりのものはあってゆっくりできました。
露天風呂は上の画像のように植栽がきれいです。
またまたサウナに入った後の
冷水風呂もたまんなかったです

100㌫源泉かけ流しとか書いてあったけど。
これってホントなのかなぁ?

お湯がちょぼちょぼとしか出てなかったよ、
↑の写真みたいなとこから湯が流れてなかったり
しかも源泉って書いた湯口から途中お湯が止まったりするし、
お湯も湯船から溢れないし……
ちょっと怪しいぞ。
でもそこは銭湯だから違っても許す。
地下水は絶対100㌫だと思ったけどね。

近所にこういう住宅街の中にあるといいね

天然温泉 たぬき湯

2005年12月05日 | 鹿児島の温泉
たぬき湯
鹿児島県鹿児島市伊敷町4467


今月になってもう2回も行ってしまった。

なんせ車で5分もかからずの場所に住んでるもので
行こうと思えばすぐに行ける温泉。
とか言っても最近ほとんど行ってなかったのですが。

だっていつもここは人が多いのですよ。
駐車場もいつもいっぱい。
洗い場もサウナも人でいっぱい。
なんか温泉というより大衆浴場と言った方が・・・
個人的にはゴールデンタイムはあまり行きたくない温泉です。
でも一般的に評判は良い温泉ですよ。


温泉の泉質はまぁ普通、お湯の色がエメラルドグリーン系なのが特徴かな。

というわけで近くに引っ越してきてからは
いつも行くのは日曜日の早朝か平日の夜10時台。
この時間帯は空いてますよ。

気兼ねなくのんびりできます

行ったときはだいたいサウナなんて3回もインターバルするもんだから
1時間は軽く過ぎてしまいます。
肝心の湯船にはあまり入らずサウナと外の冷水風呂を
行ったり来たり。
サウナを出た後に入る冷水風呂の気を失いそうな爽快感はたまりません

昨日から外は激寒くなってきました。

こんな時こそ行きたかったけど、
今夜は家の湯船にお湯をためてバブで温まるのでした~