今日は完全オフ!
なんにも予定ナッシングにしてリセットする日と決め込んでいた、
でもなんか行動しとかないと天気いいのにもったいない・・・・・。
ヨメがお昼からどこかドライブしようと言うので
昨日届いたばかりのデジタル一眼
Lumix GF2を持って出発。
車を走らせているうちになんだか
いつも行ってしまいがちなところはヤメにして
ちょっと遠出してみないか?
という話になって大隅半島方面まで出かけてきました。
ま、新しいカメラでいろいろ試してみたかったのもあったからちょうどよかった。
今回のドライブはヨメがまだ実物を見たことないと言う
大隅方面の道の駅にある「弥五郎どんの巨像モニュメント」と「巨大カブトムシのモニュメント」を巡ってみようということに。
順調に高速道を走って約1時間
1つ目の
道の駅「おおすみ弥五郎伝説の里」へ到着。
鹿児島市内から高速道路で行くと楽に行けます。
ブレーメンの音楽隊的なモニュメントが。入り口正面にどーん。
この土地の名産品がコレですということなんでしょうね。
店内をまわってヨメは好物のかりんとうと大学芋を購入。
さて目的の弥五郎どんの巨像モニュメントのある場所へ。

あ、せっかくだからここであのアプリを使わなきゃ。
KBC九州朝日放送で放送してる「ドォーモ」の人気コーナー「道の駅インワンダーランド」のアプリを
試してみる。
アプリの機能にオリジナルフレームがあってそれで撮影すると
TVからキャプチャリングされたみたいになり疑似体験できるようになっているのです。
なかなか楽しい。
見上げるとやっぱデカイ。
全高15メートルと書いてあった。
お台場にあったガンダムが18メートルだからわりと同じくらいのスケールです。
ここにガンダム立ったら面白いだろうな。
気温もぐんとあがってちょっと暑かった。
次の目的地へ約30分。
2つ目の
道の駅「くにの松原おおさき」に到着。

アプリで撮影(byヨメ)
この時点で16時半まわってた、でも昼ご飯はまだだった。
道の駅の中にある「麺処さつま」で食べることに。
中途半端な時間帯なのでお客は僕らだけ。
店内貸切状態で「駅長御膳(780円也)」を頂く。
おかず3品(チキン南蛮・天ぷら・筑前煮)+うどんの御膳。
リーズナブルな値段でちょうどいい感じでした。
だけどホントは隣の店ににあった地元名産の鰻(うなぎ)御膳が食べたかったけどね。
倍以上のお値段になるので遠慮しといたのだった。
カブトムシのモニュメント、なんであるの?と思うヨメ。
調べたところこのモニュメントは「大崎町の豊かな自然の象徴」として作られたそうです。
ちょっとした町おこしの意味合いなのかな。
夜にはライトアップされるんだけどそっちのほうがギラギラ輝いていい感じですよ。
重量感あるメタルカブトムシ的な(笑)
少しずつ陽が暮れていきます。
鹿屋市街を抜けて垂水市を北上して桜島フェリーで帰路につくことに。
手前に写っているのはカンパチを養殖していると思われる生け簀です。
見上げれば桜島、すぐ近くの海域です。
桜島は僕らが走行しているときは穏やかでした。
もくもくと噴煙を上げているところが昭和火口。
山頂の火口からは爆発が減った変わりにこの斜面に位置する昭和火口が活発です。
8年前は黒神地区から見上げたときは蒸気をあげてるくらいだったのにいつの間にか
ぽっかりと火口が形成されています。
ここしばらく火山灰が鹿児島市内に降り注ぎ大変でした
そう思いながらも
夜、爆発する瞬間を見てみたい。火口周辺が赤く染まるところを見てみたい。写真に収めたい。
今噴火しないかな?とちょっと期待もしたけど。なにも起こらず。
まぁ起こらないほうが安心だけど
※KTS鹿児島テレビによる昭和火口の
UstreamのLIVE映像がテスト公開中⇒
ココ
桜島フェリー乗り場を目指す前に
ちょっと遠回り。
3つ目の
道の駅「たるみず」
店内には入らずに
時間帯的に夕暮れのいいロケーションだったので堤防の方へ
カメラと三脚を持って移動。
その前にアプリで撮影。
ちなみにここの道の駅、天然温泉「湯っ足り館」もあります。
営業時間は午後9時まで。(ただし12月・1月は午後6時まで)
だいぶ薄暗くなったところで
ちょっとムーディーなショットを一枚(笑)
今回デジタル一眼でいろんなパターンで撮影しまくりました。
コンデジにはできない背景ボケとかできるから楽しい。
あとちゃんと撮影するには三脚はやっぱ必須ですね。
最後にちょっと大きめな画像を1枚。

なんだか旅のガイド本に載ってそうな画でない?
道の駅「たるみず」には足湯もあります。今からの時期はとってもいいでしょうね。
今日は、久しぶりにドライブしたー、夫婦の写真撮ったーという感じ(笑)。
以上8時間の小旅行でした。