goo blog サービス終了のお知らせ 

Touch and GO !! add-mix

鹿児島市で生活して自分が見たもの聴いたもの食べたものとか興味あるものをたまーに気が向いたときだけUPする気ままなBLOG

久しぶり曲作った話

2019年06月02日 | 音楽
久しぶりのgooブログへ、帰ってまいりました💦

いろいろな出来事がありながらも一応元気に生活できてます。
ここのブログは放置状態で今はLINEやFacebookで限定公開でログを書き残してきてるのですが
昔の読み返すと懐かしいですね。

さてここ最近趣味でやったことひとつ公開。

小学生に2年なった娘がここずっと自ら選んで
レンタルしてくるCDが
ボーカロイドのオムニバスCDばかりで
何枚も借りてきてはUSBメモリーに入れさせられ
移動中の車でカーステレオで聴かされてます。

なので毎日送り迎えの音楽はほぼボカロ曲🎵

そのせいで聴いてて偏見があったボカロに何かちょっと詳しくなり興味も湧いてきて 
なんとなく
自分もボカロを使って曲を作ってみたくなったかも
🦆・・・しれない

ということで😅VOCALOIDの体験版をDLして使ってみて
ついには購入してしまい今回初めて少し前に作ったシンプルな曲に歌をのせてみました。

(2016年から週1で通い出した🎹ピアノのレッスンの課題の練習をしなきゃいけないのに
しばらく置いといて、、夜な夜な浮かばない歌詞📝を考えて悩む悩む)

まだまだ煮詰めれば発音とか譜割とかよくなるんだろうけど
ある程度形になったデモ完成。
歌詞まで考えてここまで作りこんだのは10年ぶり🙈☺️
ほぼプログラムなのでギターなんて下手ですが。

むむ、
長らく連絡もしてないボーカル担当にデモ作ってプレゼンするのにはこれはこれでいいかもね。
イメージ固まってると嫌がるかなぁ💦

萌え系の楽曲は苦手だけど、いろんな角度からアレンジを試せそうです。


そんな曲はここからYOUTUBEで試聴できます。

Timeless←リンク先


Please me

2013年02月01日 | 音楽
もう2月か。

先月は一度発熱で寝込んでしまったが軽めの症状ですみました。

Youtubeに公開したのでここでもご紹介。

僕の1997年~98年に組んだユニット「Parallel LAB.」で制作した曲のRe-Mix。
冬の星と雪の中のラブソング

1998年1月頃に作ったデモテープ音源のデジタル化です。
当時使用していたYAMAHAの4chMTR(カセットテープ)で録音した
ボーカルトラックをPCに落としてDAW編集しました。
テープの劣化でボーカルの音質・ノイズもよくないです。
(演奏は、、、元々ヘタですがね(笑))

このユニットでは主にボーカルのkayoさんにの作ったメロディーをもとに作ってきました。
いつもは僕ひとりでアレンジを任されることが多かったのですが
この曲は貸スタジオで珍しく二人でセッションして
歌い出しやイントロのアレンジを決めた曲です。

曲は某チョコレートCMのビジュアルイメージをモチーフにしてます。

この曲を最後に彼女も子を授かったりで月イチ2時間ペースの貸スタジオでの
録音活動も2年ほどで途絶えてしまい
曲を作っていない状態からいつしか十数年が経ってしまいました。

今ではお互いすっかり生活環境が変わって
忘れた頃にお互い連絡を取るくらいで、
いつかは新曲やろうぜ!、と言ってはいますがなかなかですね。

だけど今でも昔録音した自分の作った曲を
今デジタル化できて聴けること、
それを子供に聴かせられるというのは嬉しく思うとのこと。

今回可愛く映像にデコ入れてみました。
肝心な背景の星空が暗くなってしまい台無しですが・・・

Please me/Parallel LAB


自分の四半世紀前のこと(文化祭の思い出)

2013年01月20日 | 音楽
VHSのテープが劣化して見られなくなる前に
先日PCに変換してDVD保存できるツールを今では安く手に入るので買いました。


その以前にDVDレコーダーから取り込んだ映像を限定公開にしていたのですが
自分の高校時代の文化祭の映像をここで公開してみます。

1987年、今は統廃合で閉校となった
某高校の文化祭でのバンドステージ20分。

前年にバンドステージで不許可にもかかわらず乱入したバンドの演奏を止めようとする先生と生徒の
ステージ上での乱闘騒ぎがありました。

・・あぁもうこれで自分たちの楽しみにしていたことが駄目になるよ
  今年のプログラムにはバンド枠がないだろうな・・・

と思っていたのですが、

翌年、文化祭運営担当だった先生にみんなで直談判しに行いくと
ご厚意によってオーディションで1バンドだけよ、
と20分の出場枠を設けてくださいました。
(その先生、今思えば山下達郎さんそっくりな語り口調の先生だったな。)

すぐさまエントリーしてオーディションを余裕で突破し出場枠を獲得。

バンドはみんなビギナーだったけど半年前くらいから
今は無い天文館の古川楽器店の貸しスタジオで練習しました。

メンバーも住む地域も違う野球部、ラグビー部、サッカー部などでなかなか揃わないなか、数回合わせた練習だけ。
時には音楽室の狭い個人練習室をお借りしたこともあったけな。

なぜか成り行きでボーカルは4曲を2曲ずつに分けて
1曲歌うごとに交代制でという感じになりました。

体育館ステージの音響設備は体育館備え付けのワイヤレスマイク2本だけとステージ横の壁のスピーカーだけ。
バンド演奏にするには条件最悪。
ステージにモニタースピーカーがないのでボーカルは
自分の声が聞こえない状態で歌っているのです(他のメンバーも歌が聞こえない)。
なのでそれぞれ勢いそのままにやるしかないのでボーカルは音程はずしたまま歌いきってます(^^;

ギター・ベースのアンプはそれぞれ家から担いでもってきて、
ドラムは吹奏楽部のドラムセットをお借りしてステージに臨みました。
無いなら無いでも楽しかったなぁ。

それでも当時1000人はいた生徒・保護者の前で演奏できたのは楽しかったです。
本当にあっという間の20分でした。


当時は学校の規制が厳しく、文化祭も自由奔放にできるわけもなく
生徒らも盛り上がりに欠けてたけどこのステージだけは盛り上がりました。

観覧席ではそれでも「立つな!ステージ前に行くな」と先生方はうるさかったとか。

ステージ演出は少ない設備でスポット照明2本とステージのアップライトだけで
スイッチをいじって雰囲気を盛り上げてくれた。
粋な文化祭実行委員のみなさんや放送部員で
学校の備品のビデオカメラでこっそり撮影してくれた後輩に感謝です。

卒業してからこのVHSテープが誰が所持してるかわからず
長年巡りめぐって自分のところにやってきました。

それを四半世紀ぶりに当時のメンバーとSNSで繋がることができて
このライブをDVDにして渡せたことは幸いでした。

楽曲はアルバム「BEAT EMOTION」がブレイクした頃
BOΦWYのコピーをしました。
今では苦笑いしてしまう、とっても拙い演奏なのですが、刹那な思い出です(^^;

前編↓


後編↓


読む空気がなーい

2012年07月07日 | 音楽
7月7日0時に公開されたユニコーンのMVがイイです。

先日発売されたムック本や漫画「宇宙兄弟」18巻などを映像素材にしたミュージックビデオ。
音源ができてから素材や映像制作に半年くらいかかってる感じ?

ちゃんとしたスピーカーかヘッドフォンで視聴するとハマリます。




何度も観てしまう(笑)
feel so moonと本を曲げて文字にするという演出は思わずおぉっなりました。



特設サイトで見るのも乙です。

ZZZ

2012年06月23日 | 音楽
今月はユニコーンCDとDVDがリリースされました。
amazonで注文してたのが届いた。amazonは割引価格なのでよい。

ユニコーンもデビューから25周年か。

相変わらずバンドしてるサウンドです。

一般的にコミカルな要素の強いバンドと思われがちで
ミスチルとか好む方には興味をもたれないと思うんですが
バンドを経験した人ならこの面白さはわかると思うんだけどな。

それぞれのパートの演奏や音やメンバー5人全員がメインボーカルをとるという。
昔の曲も今のアレンジでやってもカッコいい。


MOVIE23 / ユニコーンツアー2011 ユニコーンがやって来る zzz...【初回生産限定盤】



娘のおかげでDVDもちゃんと通して観られない状況ながら
寝る前のちょっと時間、PCにアンプ付スピーカーにつないで視聴してます。
再結成なバンドだと昔懐かし系と思われがちだけどユニコーンは新しい作品を作って前に進んでる。
カッコいいオッサンたちです。

シングルも完全生産限定版という仕様でリリース。


Feel So Moon【完全生産限定盤】




読売テレビ・日本テレビ系TVアニメ「宇宙兄弟」オープニングテーマとしてタイアップした曲。
(アニメ「宇宙兄弟」第一話から録画して観てるけど面白いです。)
久し振りのアップテンポじゃないですか(笑)

カップリングされてるre-mixもちょっと電気グルーヴっぽくってハマります。


今回のCDとDVDはパッケージに凝っていてCDはコミック本仕様(このCDの為だけの漫画付)、
DVDはブックレット(飛び出す絵本な)仕様。

生産限定盤はノーマルなケースに入ってないのです。ちょっと不便。

もうCDが売れない時代になりダウンロード販売がメインになってる今、
こういう仕様はコアなファンだけのために作ってるようなものですね。


CDというパッケージもいづれなくなるだろういう業界も考えてるらしくて
今のうちにとどのレコード会社からもベスト盤のリリースが増えるらしい。


DVDやCD視聴してると、ふつふつと沸いてくる『あー音楽したい・・・。』
自分もほったらかしになってる昔の曲の再生作業ををPCでぼちぼちまた始めようかな。