
↑日立工機製のコードレスクリーナー(以降)クリーナーが突然
動かなくなってしまい、バッテリーをフル充電済みと交換してもダメ

そして解体して中を点検してみましたが作動不良の原因は分かりませんでした。

でも故障したけど、その反面、嬉しいんですよ。

最近性能が大幅に良くなった新型が出まして、欲しかったんですが
現在の物が使えるのに買い替えることは出来ませんからね!
でも動かなくなってしまったら話は別ですよね。


↑こちらが今回、購入しました新型です。
ライバル社のマキタの製品をかなり意識した商品ですよね!
性能(吸引力)の方も数値は上回っています、
後出しの新型ですから当たり前の事ですよね!
余談
テレビドラマに出てくるようなお話を紹介します。
6月21日(日曜日)父の日の夕方、PCでamazonのクリーナーの画面を見ていたら
私の部屋をトントンとノックするから振り返ってみると息子(次男)が仕事着の格好で
嫁さんと一緒に父の日プレゼントをわざわざ仕事帰りに届けに来てくれました、

以前、親父、何か欲しい物がある?と聞かれましたから、お言葉に甘えて
今まで使っていたサンダルを工房用に使用しているから、新たに玄関用と裏口用の
サンダルが二足、欲しいと言ってありましたから、


↑さらにポケットからamazonのギフト券を出して、
これで何か欲しい物を買う時の足しにしてと渡されました、ひろ君、嫁さん、ありがとう

二人を見送った後すぐに部屋に行き、まだamazonのクリーナーの画面のままですから
即ポッチとしましたのは言うまでもありませんね!


↑新旧二台のクリーナーを並べてみました。
旧型の良いところはゴミの中身が見えること位ですね。

↑クリーナーと一緒にマキタ製のラウンドブラシも一緒に購入しました、
マキタのブラシを購入した理由その1、日立よりも安いから、(爆笑)
その2、以前からマキタの製品が日立に取り付けられるか試してみたかったからです、(馬鹿)

↑先ずは日立からです、取り付けパイプはテーパー状(先細り)に
なっているからの一番太い箇所をデジタルノギスで
計ってみると33.23mmです。

↑続いてはマキタのパイプの直径は32.17mmで、
日立より直径が約1mm小さいんですね。

↑マキタのラウンドパイプに荷造り用のテープを
連続して巻くとテーパー状になっているから
上手巻くことが出来ませんから、4回に分けて貼り付けます
(計4周分、貼り付けました。)


↑画像を見てもらえれば分かると思いますが、ほぼ同寸法になりました。


↑取り付け完了しました、

参考までにマキタのラウンドブラシが719円でした。
日立のラウンドブラシが1.140円ですから421円マキタの方が安いんです、
