goo blog サービス終了のお知らせ 

なんごとないもの

なんごとないものブログにようこそ!
申し上げございませんが,現在ブログ投稿無期限休止中です!

それは突然やってきたんですよ!続編!

2015年02月15日 | 日記
皆さんに、ご心配おかけしていた、それは突然やってきたんですよの
その後は子供たちに読まれると心配をかけるから記事にしないと思っていましたが
母さんは私に内緒で息子たち二人に話をしてあったそうですから
それは突然やってきたんですよの続編を綴ってみたいと思います。

1月30日に二度目の降圧剤を処方されて翌々日の2月1日(日曜日)の夜中に
目が覚めて今何時かと思い時計を見たら12時半でした、そのときは体に異常はなかったです。

その後すぐに寝付きましたが変な夢を見てこんな夢は嫌だから早く目を覚まそうと思い
外れていたイヤホンを耳に取り付けようと、つかもうとしたら右手が自由に動かないことに
気づきましたのが夜中の3時でした、やばい!これは脳梗塞だと思い、
一刻も早く病院に行かなくてはと思い右手が動かないけど何とか自力で
電話を掛けて、病院の方がでてくれて、喋ろうとしたら今度は言葉のろれつが回らないで
まともにしゃべれないから隣りの部屋の母さんを起こして、電話を換わってもらい、
歩くことは出来ましたから救急車を呼ばずに、自分たちで夜間緊急外来に駆けつけて
受付を済ませて(受付けよりも早く診て下さい~)
血流を良くする点滴を始めました、その後CTを撮り終えた後に先生がもっと詳しく調べたいから
急きょMRIを撮りますからと云うことで撮影した結果は動脈硬化からくる脳梗塞と言われました・・・・・

そして先生が手が動きますかと言われ、動かしましたら手も動くし、口もまともに
喋ることが出来ていました。
血管の詰った箇所の脳細胞が完全に破滅する前に血流が戻ったみたいです、
気が付くのが早かったから後遺症も残らなかったみたいですラッキーでした。

今後二度と再発しないように食生活の改善と生活習慣の修正を徹底して改めて頑張っています。
あのような思いを二度と味わいたくないからお酒もやめました。

今週(2月9日月曜日)から仕事にも行き、いつもの様に力仕事も手先を使う仕事も無難にこなしまして
12日からは送迎のお仕事も有難く、やらせてもらうことが出来るようになりました。

余談
変な夢を見せて早く目を覚ましてくれて、右手が自由に動かないことを教えてくれて
早く病院に行きなさいと指示を出してくれた脳に感謝しています。

眼精疲労が治まりました。

2015年02月08日 | 日記
私が眼精疲労と高血圧で眼球が痛いのをブログで読んだ
長男から4日前に荷物が届きました!
中にはJINS PCメガネが入っていました。

JINS PCからブルーライト軽減メガネが出始めは老眼(度付き)が
無かったのですが、今は+2.5まであるんですね知らなかった恥ずかしい・・・
送られてきたのは+2.5でした、兄ちゃんありがとう(涙)・・・
(JINSオンラインショップで購入してくれたそうです。)

さっそく付けてパソコン(以後PC)の画面を見たらクッキリよく見えます
今までは百均の+2.5度の老眼鏡とはレンズのクオリティーが違いますね。

その後PCを2時間くらいやっていましたが目が何も辛くなかったですよ(本当に)
それから本日まで4日間、使いまして、眼精疲労が治まりましたような気がします、
PCやるときは、このブルーライト軽減メガネでなければやらなーい


それは突然やってきたんですよ!

2015年02月02日 | 日記
事の始まりは1月11日(日曜日)夕方の5時半ごろに家に帰宅中に
バイパスを下って家まで2~3分で着くあたりで急に頭の後ろ側が
寒くなってきて首回りが痛くなると同時に息苦しくなってきて
このまま逝ってしまうかと思いましたが何とか家に着きまして
ヘルメットを脱ぎまして椅子に座れば収まると思いましたが
全然収まらないから市民病院に電話して様子を話すと今すぐに
来れますかと云うので夜間緊急外来で診てもらい検査をしましたが
特別に問題は無いと言うことでした。

首の痛みは整形で見てもらった方が良いと云うことでしたので
後日、掛かりつけの先生に診てもらいましたら頸椎症の疑いがありますと
言われましたが、私自身は今回の首の痛みは高血圧と眼精疲労が重なって
いると思うんですよ。

眼球が痛くてその真裏辺りの頭と首の付け根がとにかく痛いんです
その後我慢して仕事をしていましたが1月16日(金曜日)朝起きると
頭がふらふらして朝食をとても食べる気もしないので脳神経外科で診てもらう
事にしましたが自分では頭が痛くて、まともにバイクを運転をする自信がないので
母さんに送ってもらい、首から頭頂部までのCT(コンピュータ断層撮影)と胸の
レントゲン撮ってもらいましたが異常なしでした、原因が分からないで嫌ですね!

それに血液採取をしましたが血液検査の結果は2週間後の次回の診察日です。
そして血圧が高くて(160以上)頭痛が伴なうので血圧を下げる薬を毎日飲んで
血圧を朝晩3回計って平均値を書き込んで二週間後に来てくださいとのことでした。

1月30日(金曜日)2週間たちまして行ってきました。
血液検査の結果は特別に問題ないそうでした。
血圧を下げる薬を飲み始めてから頭と首の痛みは治まりましたが
まだ上の数値が平均150ありますから、もう少し数値を下げるために
もう少し強い薬を処方され2週間後の予約を取って帰ってきました。

ブロンズからゴールドへ!

2015年01月08日 | 日記

↑私の引き出しの中にありました古びたキーホルダーを
どこまで輝かせるかチャレンジしてみました。


↑約半日磨きました、画像です。
描かれている字が一番はっきりわかりますが、下側が影になってしまい
くすんでしまいましたが、全体的に金ぴかに撮ることは私にはできませんでした。


↑こちらは裏側です、昭和48年、私が二十歳の時に、阿蘇に修学旅行に
行かれた後輩から頂いたキーホルダーです。


↑こちらも上半分のように金ぴかに全体を撮れないんですよ(泣)
縁周り上半分が金色でしょう、本来は全てがこのように金色なんですよ。
ゴールドは背景が白地だと焦点が合わないんですかね



↑肉眼で一番輝いている所にレンズを合わせるとこの様に金ボケになってしまうんですよ。
オート撮影ではこれ以上、焦点が合わないんですよね



↑今回撮りました画像の中ではこれがベストかと思います。

余談
この記事を投稿するには大変苦労をしました。
磨きに半日、撮影に半日、記事を書くのに一日、一時は没にしようと思いました。
もう金ぴか物には二度と手を出しません、お疲れ様でした。


朝起きて外を眺めたら・・・

2015年01月02日 | 日記

新年、明けましておめでとございます。

↑朝7時に起きて外を眺めたら雪景色でビックリですよ!!
すぐにカメラを持って屋上から撮影した画像を紹介します。
こちらは伊東港です。


↑こちらは伊東港に隣接した小型漁船の停泊場です。


↑私の家の真正面の新井堤防です。
去年の暮れから堤防でテトラポットを作っていますから
いつも、お正月のこの時期はキャンピングカーが結構止まっているのですが
今年はこの様な状況ですからここを諦めたんでしょうね!


↑真正面に見えるホテルサンハトヤの真上辺りに富士山の
山頂付近が見えるのがお分かりですか


↑デジタルズーム200倍で撮りました富士山の山頂付近です。

去年の後半から職場の営繕作業の出来事を
紹介できなくなりましたから今年からは木工に特化した記事を
スローペースで投稿していきますから本年もよろしくお願いします。

棟上げ(追記しました。)

2014年12月30日 | 日記
先日(12月26日金曜日)息子の家の棟上げが行われましたが
私は仕事で行けませんでしたが母さんがお邪魔して何枚か写真を
撮ってきましたから紹介します。

↑一般的な大工さんが建てる注文建築とちがい工場で組み立てた
ユニットを工場から直送されて(現場付近に当日雨が降る予報がでると出荷停止されるそうですよ。)
クレーン車(25トンラフタークレーン)で吊り上げて設置する工法です。
何枚か撮ってきてくれた写真の中からユニットが到着して吊り上げて
据付けられるまでの一連の工程が分かる画像がありましたから紹介します。


↑これは2階のベランダ部分が無事に地切りされたところです。
(吊り荷が地上から離れることを地切りされたと言います。)


↑高々と吊り上げられて据付け場所に左旋回されていきます。


↑位置合わせをしています。


↑無事に据え付け完了しました。


↑何故か、お施主さん(息子)がトラックを誘導していますね・・・・・
息子は1時から本社で会議があるとのことで嫁さんと(身重ですから)早々に
帰っていきまして、残った母さんもその後
少し見ていた後に業者の方に挨拶をして帰ってきたそうですから
全部組み立てられた画像はないんですよ
組立完了したところは、お正月休みにでも観に行こうかと思っています。


追記しました。

↑本日(12月31日)三島に行く用事がありましたから少し寄り道をして覗いてきました。
本当に一日で家の躯体が出来てしまいましたよ、凄~い
年明けから本格的に室内の造作工事、設備関連の作業が始まっていくそうですよ。
屋移りは2月の中旬頃と言っていましたから入居時には親子3人になっていると思いますよ。

内助の功に感謝感謝です。・・・・・

2014年12月13日 | 日記

↑温湿度計の針を黒く塗りたいと思っていたのですが・・・
仕事から帰って晩酌して二階に上がってパソコンをしていると
睡魔の誘いに負けて寝床ついてしまう毎日ですから
夜、工作したりブログ記事を書くなんてとても出来ない
今日この頃なんですよ。


↑朝仕事に行く前に何気なく工房を覗いてみたら!!!
温湿度計の針が黒くなっているではありませんか
母さんが塗ってくれてありました。(感謝していま~す)
これで時計と温湿度計のペアリングが完成ですね。



↑年甲斐もなくクリスマスリースが欲しいと思い、なんの実か
分からないけどそれと枯葉を拾い集めて家に持って帰り
これこれこう言う訳でリースが欲しんだよと母さんに相談したんですよ。
私が晩酌をしていると母さんは二階に上がり布切れを持ってきて
何やらはじめていましたが、私はいつもの様に9時頃に寝てしまいました。
朝仕事に出かけるときに紙袋を渡されて中を見てみると素敵なリースが
入っているではないですか感謝感激です。
朝方の3時ごろまでかかって作ってくれたそうです。


~読者の皆様にお知らせ~
個人ブログで施設での仕事関連の記事はもとより敷地内の
全ての画像もアウトですとの御達しがありました。
ブログタイトルの(営繕工房のなんごとないもの)は
私が施設での営繕の仕事を見てもらいたいから始めた
ブログですから営繕工房はもう用無しですからブログタイトルから
営繕工房とそれに伴う記事は削除しましたからご了承ください。

地鎮祭

2014年11月30日 | 日記
先週の土曜日(11月29日)に私たちの長男夫婦+お腹の子供が
このほど伊豆の国市にめでたく家を新築することになりまして
地鎮祭が執り行われたんですよ。

当日は朝からあいにくの雨模様でしたが午後1時から
行われる地鎮祭のころにはタイミングよく雨も上がりまして
神主さんの御祓いの儀も無事に終わり皆で談笑していたら
これから先によいことがありそうなことを予感させてくれる
が出ていまして皆で大喜びでしたよ。

毎年恒例の電飾を取り付けました。(追記しました。)

2014年11月17日 | 日記

↑2014年度のクリスマスイルミネーション飾り付け作業中を
今年はインターバル機能を利用して撮影しましたよ。


↑ご覧のように二連梯子を全長しても最上部まで届きませんから
よじ登りまして電飾を取り付けていますよ。



↑夕方の5時前ですが本日は小雨が降る曇り空ですから外は真っ暗です。
無事に点灯しまして記念撮影をしましたから紹介しま~す。


↑電飾をアップしました。
球切れもなくて安心しました

去年は取り付け前に線切れ、球割れの修理が大変だったんですよ


↑今までにこちら側から撮影した記憶がないんですよ。
多分、今回が初トライだと思います。


↑玄関前にも電飾を飾り付けてありますが、利用者さんには
見て頂くことが出来ませんが、でも今年はクリスマス委員会の
皆さんの提案で施設の中庭にクリスマスイルミネーションを
取り付けることになりまして、只今発注してあります電飾が
週末には届くそうですから来週中には利用者さんにも
クリスマスイルミネーションを見て頂けると思いますよ。

追記しました。

玄関前に取り付けた電飾が昼間は味気ないから
去年クリスマスツリーに飾り付けるために作りました
当園のシンボルマーク(ぶどう)をクリスマスツリーが
設置されるまでの間この電飾に取り付けましたよ。

ブルーシートの中の小さな幸せ!

2014年10月26日 | 日記

↑先日の台風18号で飛ばされてしまったブルーシートを
補修して再設営した時の画像です。



↑その後清掃介助員のE君が大きな紙袋を持っていたので
それに何が入っているのと聞いたら、これからは寒くなるから
寝袋に入るんだぁ~と言って、寝袋を見せてもらいましたから
寝袋が簡易ベットの上に置いてあるのは知っていました。



↑お昼休みのE君がどのように休息しているのか
何気なく覗いてみたら完全にミノムシ状態でしたよ。



↑私が近寄ってカメラのシャッターを押す音にも
反応しない爆睡中でした。

ブルーシートの中の小さな幸せといったところでしょうかね?

寝過ごさないといいですよね。