goo blog サービス終了のお知らせ 

なんごとないもの

なんごとないものブログにようこそ!
申し上げございませんが,現在ブログ投稿無期限休止中です!

ブタの鼻?

2015年08月16日 | 日記
これは2014年11月3日の朝、仕事に出てきたときに
撮影しました画像です、悲惨ですね!

赤丸印をしてあるのは風で飛ばされたE君の寝袋です!


↑このようなことは今までに何度かありましたが
ブルーシートも経年劣化、1年以上張ったままでシートも、
もろくなり防水効果もなくなってしまいましたから
E君に、もう諦めようと言いましたが納得しないから
上司に説得してもらい、ようやく首を縦に振ったと言う
経緯があったんですよ!(笑)


↑これはポール先端部分のトリミング画像です。
ハト目はとっくに破損して、石ころを巻き付けて
代用していました!



でもね!E君は諦めていなかったんですよ!(笑)
7月の或る日に、自分でブルーシートを購入してきて
私に合うたびにテントを張って、テントを張ってと連呼するから
8か月ぶりに張ってあげることにしました!

↑今回はご覧のような物を使用して設営することにしました!
これは25年くらい前に購入した、ダンロップのブタの鼻と云う
商品表名なんですよ!(笑)
ブルーシートも真新しいでしょう!


↑ブタの鼻をポールの先端にセット(差し込む)します!


↑ブタの鼻の上にブルーシートのハト目を差し込んで
張り綱を引っ掛けてセット完了

このように使用することでポール先端の金属部分に
直接触れないでシートのハト目部分を
保護するための物なんですよ!

余談
所詮、工事用のブルーシートですから本格的な
タープと違いハト目部分が補強されてませんから、
ほんの気休め程度の代物ですね!


↑E君 専用のお昼寝処がリニューアルしました!

2015年 按針祭 海の花火大会!

2015年08月11日 | 日記

↑いつもより少し早く帰宅して
カメラを持って屋上に上がり新井堤防を撮影しました。
時間は18時30分ぐらいでした、毎年同じ景色ですね!(笑)


↑今回の飛鳥は伊東花火クルーズ3日間と銘打って
8月9日 横浜港を17:00に出港
8月10日8:00に伊東の沖合に到着して21:00まで停泊していました。
8月11日 朝9時に横浜港に帰港するクルーズそのお値段聞いてびっくり!
一番安い乗船料が11万5千円最も高い乗船料は53万円だそうですよ


↑説明はありませんけれど、ご自由にご覧になってくださ~い!












↑花火撮影はすべて撮影モードを打ち上げ花火を撮影するに
セットしてAUTO(カメラまかせ)で撮影しました、
今年は 三脚にカメラをセットしてリモートスイッチを
使用してシャッターを押しましたが前回(2013年)と
あまり変わり映えしませんね!
カメラを使いこなそうと言う気持ちがないんですね!
今後、花火撮影はきっとやらないと思いますよ!!(笑)

余談
眠いのを我慢して踏ん張って、二日遅れで投稿が完了しました。
おやすみなさい!

新井堤防のテトラポットが片付きました!

2015年08月08日 | 日記

↑この画像は7月12日(日曜日)朝5時10分に撮影しました。
朝5時に目を覚まして外を見たら、いつもの日曜日よりも
やけに釣り人が多いいのでビックリ!!
早速カメラを持って屋上に上がり撮影した画像なんですよ!


↑新井堤防の大部分を占拠していた、テトラポット・・
8月10日の按針祭 海の花火大会や、お盆休みまでに
片付けばいいのになぁ~と思っていましたら・・・


こちらは8月5日仕事に行く前に撮影した画像です!

最高のロケーションですよね!

↑三日前に約半年ぶり位に片付ていたんですが
朝、霞んでいて写真を撮るようなロケーションでなかったので
撮りそびれていたんですが8月5日はご覧のように
超快晴でしたから仕事に行く前で慌ただしかったんですが
思わず撮影しました!
スッキリ片付きましましたね!
それともう一つ画像右上の赤丸を記した箇所を
望遠撮影しましたからご覧になってください!


↑こちらがデジタルズーム100Xで撮影しました画像です!

このマンタの大壁画(縦15M 横32M)は
建物左側角から先へも少し続いてます!
伊東在住のイラストレーターUさんの手書きの原画を
専門業者がデジタル画像に加工して
カッティングシートで貼り付けたそうですよ!


↑これは上記の画像のトリミング画像です!
右上部の島は手石島ですよ!

余談
Uさんは私と同じ町内で少年期を過ごされたんです!
当時から絵が大変上手な先輩で道路や壁にチョークで
とてもリアルな絵を描かれていたんですよ!

換気扇(窓用)取付!

2015年08月02日 | 日記

↑my工房で初めて迎えた夏・・・
連日の猛暑で工房の中は気温が35度を超えていて
さらに電動工具を使うときは近隣への騒音対策で
窓を閉め切りますから、熱と埃で大変環境が悪いですから
窓用の換気扇を窓が開いている所に取り付けましたから
簡単に紹介します!
余談
窓枠の上部に取り付けてありました、ブラインドは
換気扇取付の際に換気扇と干渉してしまいますから
想定外でしたが取り外してあります!



↑毎度の事ですが 取り付け完了後の画像です(笑)
窓枠のサイズに合わせて(意外と簡単)無事終了です。
もちろん窓は締めてロックすることも出来ますよ!

ブラインドも天井部分に取り付けなおして事なきを得ました!

これで少しは熱さを凌げるでしょうか?
まだまだ熱さはこれからですが・・・
何とかこれで趣味の木工を楽しむ事が出来ると思います!


↑そしてこれがブラインドを下ろした画像です。

想定外でしたがブラインドを下ろしていても
ルーバーを締めなければ換気扇は有効ですよね!
余談
今回取り付けた換気扇は給排式ですから排気以外に
外気を取り込む事も出来るんですよ。

意外な物をカットしてみました。(追記)

2015年07月18日 | 日記

↑先日、作りましたサンドペーパーのフリーサイズカッターは
我ながら大変、良く出来た作品ですからサンドペーパーの
カット以外に何か使えないかと思い、ふと思いつきました
そうです、ご覧の貼り薬(湿布薬)なんです。

私は、たまにハサミで切るんですが粘着性がありますから
上手にスパッと切れないんですよね!

貼り薬のカットをサンドペーパーカッターで試してみましたから
ご覧になってください!


↑先ずはロキソニンテープからカットしてみます。

カッターナイフを差し込むカットラインにロキソニンテープの
真半分位置をカットラインに合わせてストッパーを固定します。


↑カットします、うまく切れるんでしょうか?
(今回は三脚を使用して撮っています。)


↑切り口シャープに真半分に切れました、


↑今度はモーラスパップです、こちらの湿布薬はとても柔らかい
ですから正直、自分でも上手く切れないと思っているんですよ。

モーラスパップも先程のロキソニンテープのように
位置合わせをしましてストッパーを固定しました。


↑神様どうかうまく切れますようにと、唱えて切りました、(笑)


↑ご覧のように大成功でした、

このサンドペーパーカッター、カッターナイフを差し込む
カットライン部分を跳ね上げ式にして物を挟んで
対象物が動かないようにロックすれば完璧ですね。

追記しました。
私の生活に無くてはならない湿布薬をどこに貼り付けるか
紹介させてください!!

貼り付ける場所はご覧の右膝です、
いつもこのように慢性的に腫れています、醜いで笑!


変形しているから物理的に真っ直ぐ伸ばすことは出来ません!


折りたたむ(曲げる)のはこれで目一杯です。
膝(可動部分)ですから貼り薬が剥がれないように
いつもサポーターをしています。

仕事から帰ってきたらモーラスパップでクールダウン!
仕事に行くときはロキソニンテープで痛み止め効果を期待して・・・
貼り分けています。

どうしてこんなになってしまったの?
若いころに馬鹿をやってきましたから・・・
自業自得なんですよ!!


ひろ君、タイヤを片付けて置きましたよ!

2015年06月06日 | 日記

↑先日の夜(私は寝ていた)次男がタイヤ4本セットを
一時預かって置いてと云って玄関先に置いて、
親父にもヨロシクと言って、帰っていったそうです。


↑朝、外を見ましたら今にも雨が降り出しそうですから、
仕事に行く前に玄関に入れて置きました。


↑いつまでも玄関の中に置いておけませんからどの様にするのか確認したら、
そのうち処分するから、それまでの間、預かって置いて欲しいとのことですから
本日、家の裏側のプレハブ倉庫前に片付けておきましたよ


↑プレハブ倉庫の上には兄ちゃんのスタットレスタイヤも置かれているんですよ


↑1本、袋から出しました画像です。
本人は売ってしまいたいと思っているトヨタ ヴィッツRS G`s専用17インチホイールに
ハンコック製の205/45R17タイヤが装着されています。


↑タイヤの溝は六分山位ですね
もしも気になる方がいましたらコメントかメッセージを頂ければ対応します!

廃炉 ? !

2015年05月24日 | 日記
原発ではありませんが私の家のバーベキュー炉は15年以上前から
廃炉と化しています、隅に追いやられて?・・元気に稼働していた時の
面影がありませんね、これも時の流れなんでしょうかね!

↑この画像を見ると何故こんなに隅にバーベキュー炉と思うでしょう
約25年前に私が作りました、バーベキュー炉の全容を紹介しま~す。

↑これが自分ですべてを作りました、バーベキュー炉です。
ベース部分にはメッシュ筋を入れて有ります、ベースに差筋をして置いたところに鉄筋を組んで
それからコンパネで型枠を組んでプラ面木を取り付けて、自家製(手練)の生コンを打設して
天端は金鏝一発仕上げです、
25年以上前の出来事ですよ、懐かしいですよね
余談
奥側の天端に塩ビパイプ埋め込まれてますよね?
ここは急な雨にも対処できるようにとビーチパラソルを挿せるように
生コンを打設時に埋め込んでおいたんですよ。


↑倉庫にありました焼き網を約15年ぶりに引っ張り出して記念撮影です、(笑)
下側の炭床は鉄筋(三分筋)で手作りです。
余談2
このバーベキュー炉を作ったころは、重機全般のオペレーターでしたから
アーク溶接は良くやりましたし、クレーンで建設現場に行くと、現場の廃材置き場は
私にとっては宝の山のようなものでしたからバーベキュー炉を作る材料等は簡単に手に入りましたが
約25年前はホームセンターがまだ存在していない時代でしたから、このようなものを作るには
建材屋、金物屋、材木屋でそれどれの資材を買い集めるのですが、このようなお店は
当時は素人には敷居が高かったですよねそれを考えると私は恵まれていたと思います。


↑炭床の高さ調整用の金物も手製です、これは躯体が出来上がった後に
ダイヤモンドカッターでコンクリートに筋(すじ)を入れて金物の厚み分を斫ってから
アンカーボルトで取り付けました、若いころから、いい仕事をしていましたね、
余談3
高さ調整用の金物の取り扱い方法を説明します。
最初は一番下で炭を熾し、始めは火力が強いですが、徐々に火力が弱まってきたら
上段側に上げていくんですよ、常にベストな火力で焼き上げます。


↑今回の記事の初めに、隅に追いやられて?…とありましたよね!
この画像を見ると、その訳がお分かりでしょう、そうなんですよ最初は赤丸のところで
作成したんですが15年前に廃炉が決定して長男と二人でバーベキュー炉の右側から
持ち上げていったん垂直に立てて左側に押し倒して亀の子状態にして、もう一回、反転して
今の位置にあるんですよ、もちろん移動する前にベースの周りは掘っておきましたよ。
これで自宅の裏庭の広さがばれてしまいましたねア~ハッハ


不思議な出来事!

2015年05月16日 | 日記
今回の記事タイトルを決めるに少し悩んだんです?
ジンクスという言葉を使おうと思いましたが、何かひっかかりましたから
インターネットで調べたら、縁起の悪いもの。また、広く、因縁があるように思われる事柄!
「縁起が良い」意味にはなるべく使わない、悪い意味で使われる言葉なんだそうですよ。

ジンクスの反対語としては、「験担ぎ(げんかつぎ)」「縁起を担ぐ」等が使われるそうです。
そのような訳がありまして記事タイトルを、不思議な出来事!としました。
私にとって、とても縁起の良い物とは、なんなんでしょうか?

ご覧のアンダーウエアーなんです、私はトランクス派ですが、
使用するときは手前から使い、洗濯した物は母さんが奥から入れてくれます。
この中に私にとってはとても縁起が良い柄のトランクスがあるんですよ、
そのトランクスを身に着けていくと、かなり高い確率で会う人(男性、女性)?が
いるんですよ、自分でも驚いてしまうほど高確率で会うことが出来ます、
ちなみにまだそのトランクスの順番が来ないけど中抜きして使用した時も逢うことが出来ました。
本当に不思議な位に良く出会うことが出来るんですよ

余談
トランクスのお蔭で、お会いできる方には失礼と思いましたが、今回の話をしましたら・・・
笑っていましたよ
殴られなくてよかったで~す

本日の新井堤防の駐車状況です!!

2015年05月03日 | 日記

↑本日(5月3日)正午の新井堤防の駐車状況です、ほぼ満車状態ですね!


↑このキャンピングトレーラーとトラックキャンカーは連泊でしたよ。


↑堤防を眺めていたら1台のキャンピングカーやって来ましたが
私が見る限りではキャンカーが駐車できる余地はないようですが
ここに止めるようですがドライバーはヤングママさんのようです、
旦那さんは、きっと朝からアルコール入っているんで笑ね、
助手席でリラックスしているのが分かりますネ!


↑デジタルズーム200倍でアップしました。
表情までハッキリ分かりました、もちろん顔は修正してありますよ。
ここまではっきり分かると覗きの世界ですよね、罪悪感を感じました


↑見事に縦列駐車が完了していました。

お掃除ロボット ルンバを初めて見ました!

2015年05月02日 | 日記

↑先週、息子の家に揺りかごベットを持って行きました時に、お掃除ロボット ルンバが
一生懸命お掃除をしていましたよ、私は初めてルンバを見ました!


↑狭いところも障害物に当たらずに淡々と動き回っているのをまじかに見て少し感動しました(笑)
人工知能が毎秒60回以上の状況判断行っているそうなんですよ、お利口ですよね!


↑そしてお掃除終了して自分でホームベース(充電器)に戻り充電を開始しました。
余談
私が思っていたルンバのイメージは音もなく淡々と動き回ってお掃除を
してくれるものと思っていましたが正直、結構雑音ですね
普通の掃除機もモーターの音とか吸い込み音がうるさいですから・・・
お掃除ロボットも要は掃除機ですから雑音は仕方がないのでしょうかね!
お出掛けして留守中に掃除をやってもらい、帰ってきたらピカピカに
なっていると云う使い方がいいんでしょうね!